環境修復学21@岩手大学

担当教員: 溝口勝(東京大学)

【講義】2021/10/27-28
時限:水3,4,5コマ, 木1,2コマ


【講義の質問・コメント】

水3コマ

  1. 今回の講義では、主にガイダンス的なことについてだが、この先研究室で卒業論文に取り組むうえで、まだ課題については見つけていないが、見つけた課題について積極的に調査し、自分で納得のいく卒業論文を作りたいと感じた。
  2. 溝口先生の人生でやる気の波があった話を聞いて、とても共感しました。つまらない人生だと思うときもあるし、この先もあると思いますが、ひょんなところで興味がある分野と出会えることもあるそうなのでその時まで楽しみに人生を送りたいと思いました。これからの時代は農地整備は終わり、農村の情報基盤整備に力を入れることが重要だとが分かりました。
  3. 質問は特にありません!
  4. 実際に溝口先生が研究されている内容について知ることができたのがとても興味深かったです。私はIoTについてあまりよく知らないので、今回の集中講義を通して理解を深めたいと思いました。
  5. 配線の作業を始めてやったので新鮮な体験だった。
  6. 先生の人生における経験をまとめたものを見てみて、様々なきっかけで人生は大きく変わるのだと感じました。私は3年生になった今でも将来についてあまり明確な目標があるわけではないので、これから起こるであろう様々な出来事をきっかけに変わることができればと感じました。
  7. IoTの仕組みとこれからの活用法について知ることができた。
  8. 農家の経験や勘をIoT機器で可視化するとありましたが、いくら経験を積んでいても勘は必ずしもあたるものではないので、機器を用いて、かつ臨機応変に対応できるようなシステムを作るのは大変そうだと感じました。
  9. 先生の人生を眺め、色々なものに取り組んでいる様子を見て、私の大学人生は今のまま勉強しないで卒業してもいいのかなと不安になりました。 恥ずかしい話ですが、IoTという言葉をあまり耳にしたことがなく、知識に関しても全く無かったので、農業を学んでいく上でももっと詳しくなりたいと感じました。農業を学んでいくだけでは、これからの世の中では生きていけないのではないかなと改めて感じることができました。工学と農業を組み合わせた内容は学ぶことも2倍になり大変だと思いますが、確実に未来では重要になると思いました。
  10. まずどんなことでもやったみて、自分なりに楽しさを見つけていきたいと思いました。
  11. 先生の人生をテンションの上がり下がりで表しているグラフが斬新で面白かったです。また、農業の基盤整備に情報が大きな存在となってくることは、わたしも農学を学んだり、農村を訪れたりしてきた中で感じていました。また、IPアドレスについて、名前は知っていても詳しい知識は何も無かったのだと実感しましたが、今回実際にパソコンを使って学ぶことが出来て良かったです。また、アグリックは近い将来現実になるだろうと思いますが、自然災害や害獣など、思いがけない出来事が起こることは避けることは出来ないので、起きる前提でどう防ぐかが大切になってくるのだと思いました。
  12. 農業の就業者が減少し続ける中、限られた人員で効率的に生産を行うためにはスマート農業の普及が今後、必要になってくるのだろうと感じた。
  13. ICT技術やスマートかなどについて大まかに理解を深めることができた。
  14. empitという文科省のプロジェクトで、水田用の排水門の遠隔管理を目標に活動していました。結局、実践ベースでの導入は優れている既製品が多過ぎたため頓挫しましたが、LoRa通信の開発も行なっていたので懐かしく思いました。農学・工学部間といった他学部間の協働は、社会課題の解決やイノベーションを起こすうえで非常に重要なテーマだと考えています。一方で前例があまり存在しない…ため?実践あるのみで困難な道だと日々感じています。他学部の学びや取り組みに関心のある学生がぜひ増えて欲しいです。
  15. 国もIotに関して主導していこうという姿勢があることは知らなかった
  16. 農村情報インフラというのは今まで関りが無かったし、あまり聞いたことが無かったので、勉強になった。
  17. わくわくグラフの説明で今後わくわくするような、モチベーションが上がるようなことが起きることを実体験から教えてもらい、今後の人生が楽しみになりました。自分もわくわくグラフのようなものを作ってみたら面白いのかなと思いました。
  18. 農業IoTは今まで聞いたことが無かったので今回の授業で知れて良かった。
  19. IoTの重要性を学んだが、実際知識が自分にはあまりなかったので自学しようと思った。また、断片的な知識だが、水田に稲を植える時に情報技術で植える区一本一本をプログラミング・プロットし自動的に水管理、収穫作業などを行うようにするのはどうか、とインターンシップ先の農業農村工学の関係者の方に質問した所、いまの技術では難しいと言われました。今後このような技術が、農業に取り込むことは可能なのかなと疑問におもいました。

研究室のトップページ
大学院農学生命科学研究科農学国際専攻
東京大学

Last Update 2021/10/28