環境修復学21@岩手大学

担当教員: 溝口勝(東京大学)

【講義】2021/10/27-28
時限:水3,4,5コマ, 木1,2コマ


【講義の質問・コメント】

全体を通しての感想

  1. LEDをチカチカと点灯させるという取り組みで、自分も(もはや昔の話ですが)中学生時代に似たような取り組みをしたことを思い出しました。当時取り組んだのは、コマンドを組んでおもちゃの車を走らせるというものでしたが、その時学んだことの少しは自分の中に記憶されるものとなっていたのだと感じました。ただ今日実際に取り組んでみたところ、不慣れな作業ということもあるのか思うようには進んでくれませんでした。もともと難しいものだと捉えていましたが、やはり自分には向いていないのではないかと感じてしまいました。今日の自分のように実際に取り組んでみて苦手意識が増してしまうこともあるのではないかとも思いました。そうした苦手意識を和らげるためにももっと簡略化された作業にしなければならないのかなと(身勝手ではありますが)思いました。
  2. 環境が大きな災害を受けた状況から立ち直る為に農業工学の観点からどのようにアプローチできるのか、その事例を取り上げながら説明してもらったので理解しやすかった。農業ツーリズムや6次産業化など農業の付加価値を向上させる取り組みは近年特に活発になっていると思われるが、自然災害の多い日本に住んでいるからこそ環境修復の方法を確立していかなければ農業の発展を実現させるのは難しいと考えた。 他には農学を専門外としている学生や社会の人々にとってどれだけ農業を身近に体験できるのかどうかが農業の維持や発展に繋がっていくであろうと思った。
  3. 今回の集中講義では、座学だけでなく実習も行うことができたので、IoT化の難しさを本当にわずかではあると思いますが、経験することができたのでとても貴重なものになりました。みんなで力を合わせて取り組むことができたので楽しかったです。このご時世で遠隔の講義にはなりましたが、得られたものは大きかったと思います。まだ、読んでいない参考文献等が多くあるので、熱が冷めないうちに読んでおこうと思いました。ありがとうございました。
  4. みんなのコメントを紹介することは、同じ講義を受けて、実際に他の人が何を考えているか知ることができたので面白かったです。自分にはない考えを知ることはとても為になりました。また、情報という、これからの農業に必要な分野で、今までにどんな研究がされていたのかということの話を、実際に研究を行っている先生から聞くことはとても貴重な機会でした。
  5. 作業自体は大変でしたが、仲間と協力し合い、楽しみながらできたので良かったです。これからの私たちは農業基盤整備と情報基盤整備の二つを組み合わせることが大切であるのと、復興農学という言葉を心のどこかに留めておきたいなと思いました。
  6. 2日間を通してスマート農業の簡易的な体験をするための実習であったり、原発事故による農地の除染についてのないようであったり、これまでほとんど触れたことのない分野を学ぶことができた。この経験を生かし、今後の卒業論文のテーマや自分の進路について考え直そうと思った。
  7. 講義全体を通してIoTについて学ぶことができたし、実際にIoT機器の組み立てを経験することができてとても楽しかったです。また、現場で活用していくうえで器機の改良を繰り返し行い、現場の環境に対応させることが大切だと思いました。さらに、自分がこれから歩んでいく人生の中で、様々なきっかけや自分の興味、関心を大切にしながら生きていきたいと感じました。また、なにか問題を見つけた際、初めから無理だと決めつけるのではなく、まず積極的に行動していきたいと感じました。
  8. 講義全体を通して、環境修復学を学ぶ上で、実地調査が何よりも大切だということが印象に残った。最近ではコロナの影響で思うように遠出ができず有意義な調査がどこの大学でもできていないように感じる。どんな卒業論文に関しても農学部にいる以上はフィールドの実地調査というのは農業土木系、動物系、植物系、水産系などどの分野においても必ず必要なことなので、農学部の一員として、フィールドに出たときの調査は積極的にしていきたいと考える。環境修復学という分野においても農学という分野においても今回の講義で非常にいい経験ができた。
  9. 環境修復学ということでネット環境の修復学からIoT体験、土壌環境の修復を学ぶことができました。今回の講義で一番印象に残ったのはIoT体験でした。一番苦労した、かつ、初めての体験をすることができたからです。コンピューターとプログラムの相性など個々人の問題に対してどう解決するかの能力が高まった気がしました。何かを学ぶときは聞くのはもちろんいいのですが、個人的に良く調べることも大事だと感じました。土壌の除染など大きくニュースなどで取り上げられたことも良く知らなかったことがわかり、もっと情勢や世の中(コロナ関連など)に目を向けて自分で調べることをしようと思いました。
  10. 5Gやスマート農業の話の中でIoT技術のことはよく聞く機会があった。しかし、自分にはいささか夢物語のように聞こえる節があった。実際には、農家のニーズを考えた農家さんでも使える技術に昇華していくことが重要だと感じた。農業が一つ上の次元に進化していくためにもIoT技術への理解は不可欠だと感じた。
  11. 今までIoTということを聞いたことが無く、今回の授業でIoTの概要や課題などを知ることができて良かった。また、IoT以外にも、今後の生活や勉強する上で必要なことを学べた気がする。私はどの分野の知識も繋がっており、様々な分野の知識は自分の考えをより豊かにすると考えているので、今回の授業で更にその考えが深まった気がするし、より沢山のことを知っていきたいと思った。将来公務員を目指しているので、様々な分野から多角的に物事を見られるようになりたいと思った。
  12. この講義をうけて、やはり1日目のLチカ実験が強く印象に残った。自分と関係ないと思っていた分野について触れてみることは非常に貴重な体験で、四苦八苦しながら楽しんで学ぶことができた。実際に農業とIOT技術といったように工学は自分が学んでいる分野と深くつながっており、幅広い知識を学ぶことの重要性を感じた。自分の分野とは関係ないという思い込みを改めなければならないと強く思う。
  13. パソコンでの作業は本当に難しく、仕組みについてもっと知らなければならないと感じました。先生のおっしゃる通り、難しいからといってそれを自分で努力して解決・改善に向かわずに別のものが原因だとすることは良くないことだと思いました。たしかに困難なことから逃げていたことはあったので、まずは立ち向かっていくことをして自分で創意工夫を凝らすようになりたいです。 僕は飯田先生の研究室に配属されているので、話を聞いている中で似通った内容のものもあり、興味がありました。僕がやりたいと思っている研究は、生態系保全とスマート農業の融合です。取り組む方向はたくさんあるし、何もかもわからないことだらけで躓くことが多いと思いますが、少しでも気になったことを実践・話をしてみて、そこからまた新たに取り組みをしていこうと思いました。 学問的なことはもちろんのこと、物事を取り組む姿勢まで学ぶことができました。ありがとうございました。
  14. 今まであまり勉強したことがなかった農業IoTについて少し知ることができ、興味を持つことができました。農学と工学の関係性はこれから農業に関わっていく上でかなり大事になってくると思うので、これを機にいろいろ勉強してみようと思いました。また、先生の話を聞いて、自分は勉強というものや、人生について堅く考えすぎているのかなと思いました。大学で農学部に入った時点で、なんとなく自分の人生はある程度方向性が決まってしまったのだと思っていましたが、学部や専門などに関係なくいろいろなことに興味を持つことが新たな発見に繋がるのだと思いました。自分が楽しいと思えることに全力をそそぎ、これからの自分のやるべきことや目標を見つけていこうと思いました。
  15. 現在自分が学んでいることがどのようなことに活かせるのかについて考えさせられました。研究活動そのものはまだ先のことですが、今の内から考えていこうかと思います。まずは、講義内でも取り上げられていたように様々な場所に実際に赴いてみて経験を増やしていこうかと思います。後は、先生のようにランニングに打ち込めるような脚力と体力も身に着けようと思います。
  16. 新しい考え方を得られた気がする。Lチカづくりを通してIoTにふれられたし、モノづくりや仕組みづくりの大変さがわかった。
  17. IoTやスマート農業について、今現在急速に発展していると聞きイスラエルという国でクラウドを使って家畜や作物の状況を管理したり、高性能カメラで害虫や病気、栄養不足を調べたりなど、情報技術などの活用が活発になっていることは聞いたことがあった。しかし、断片的な知識なので学び直さなくてはいけないと感じた。 スマート農業かつ、その水田の景観を壊さないようにするには、一体どのようにしたらいいのだろうとも考えたが、簡単にはわかりそうもないのでたくさん考えなければならないことが再確認された。

研究室のトップページ
大学院農学生命科学研究科農学国際専攻
東京大学

Last Update 2021/10/28