環境修復学23@岩手大学

担当教員: 溝口勝(東京大学)

【講義】2023/10/26-27
時限:木3,4,5コマ, 金1,2コマ


【この講義を受けた感想(全体を通して)】

  1. 将来自分がどのようになっていくのかというビジョンがあまり見えていない中で、今回の話を聞いて、進む道が具体的にどのようなものがあるかということを理解できた。
  2. 受講する前は、農業土木についてより専門的な講義だと思っていたが、実際はIoTの基礎や、私たち農学を専攻する人間が、これからどのように情報を駆使しながら農業を支えていくかなど、学ぶ姿勢について学ぶことができ、とても良い機会であった。
  3. 農業農村工学と情報通信技術との関わりやセシウムと土壌との関係など様々なことを学ぶことができた。この講義では、知識を身につけることが重要であることだけではなく、実際に自信が実験や体験をして多くの農業の分野に触れていくことが大切になると理解できた。
  4. 実習を通して苦手なことにも挑戦するというワクワク感を取り戻すきっかけになった。今進行しているスマート農業とIoTに違いの理解を深め、興味を持つことができた。
  5. 農業と情報を結びつけるという話自体は聞くことがあるが、実情までは知らなかったので貴重な講義を受けることができたと感じる。何事においても中身までよく知ろうとすることが大切なのだと思った。
  6. 今までよく知らなかったIoTというものについて知る良い機会になった。また、これからの土壌物理学の卒業研究のテーマ決めに向けて何かヒントを得られた気がした。
  7. 全体通して目からうろこが落ちるように、ものの見方に対して新しい視点を知ることができた。今回の講義を受けることが出来本当に良かった。頂いた他の資料にも目を通したいと思います。
  8. 農業IoTを通して地域の農家が使い、情報共有しやすいかたちで生活していける農業をつくろうとしている先生の取り組みを知った。もともとは凍土ができる様子を知りたいという思いが一番で始めた福島県での調査も、現地の方と話をし、理論を調べ、データを取り、考えるサイクルを繰り返すことで人々が元気になり、日本における農業振興が進んでいるように感じられて感銘を受けた。農業土木の役割のうち、農業基盤を整える、インターネット、IoT、ウェブ作成等の取り組みを知ることができてよかった。情報技術は現在至るところで必要になるため、実際にやってみて普段使っているものの原理を知り、複数の分野で組み合わせていき、凹凸がありながらも、わくわくする経験をしていきたい。講義をしていただきありがとうございました。
  9. 農業とIoTについてや、災害復興における放射線によるおせんなどについて学んだ。今回の集中講義でとくに面白かったのはIoT実践のLチカだった。私はこういった工作やpcによる操作は全く得意ではなかったが、最後Lチカさせることができたので、これを機にプログラミングなど幅広く学習を進めていき、農業土木に生かせるようにしていきたい。
  10. 私は物事をやる前に諦めてしまいがちなのだが、実際やってみないとわからないこともあること、自分が興味があることについてどんどん知識を蓄えていくことの大切さを二日間の講義を通して実感した気がする。グループワークもあって楽しい講義だった。
  11. 今回、溝口先生の講義を聞き、原子力発電所の事故からの土壌の除染に尽力しているという話を聞き、福島県民としてとても感銘を受けました。また、溝口先生の人生のワクワク度のグラフを見た際に、自分の人生はここからが始まりなのだと感じました。 今回は岩手大学で講義をしていただき本当にありがとうございました。
  12. 講義を受ける前と受けた後で自分の考えが何か変わったかなと考えた時に、もっと自分にもできることがあるなと思った。大学生はまだまだと思いすぎていた部分があり、大袈裟に言えば社会に通用しないように思っていた。しかし、大学生にしか考えつかないフレッシュな考え方があったり、社会人よりかは自由の身である大学生の方が何かと行動しやすいのではないかと思えるようになった。大学生ではなく農業土木を学ぶいち人間として、もっと将来のことを考えていかなければいけないと思った。
  13. 普段の講義ではあまり学ばないようなことを沢山学ぶことができました。自分の視野・発想を広げるために、何事も逃げずにまず取り組むようにしていきたいです。貴重な講義をありがとうございました。
  14. 全体を通してIoT実習が印象的でした。敷居が高いと思われがちなIoTですが、機会さえあれば身近に感じることができると身をもって体感しました。これからの農業を担う我々がまず必要性を理解することが重要だと学びました。

研究室のトップページ
大学院農学生命科学研究科農学国際専攻
東京大学

Last Update 2023/10/27