農学なぜなぜ? 「細胞(さいぼう)」「分子(ぶんし)」ってなあに?
 みんなの細胞は見れるかな?
ボク達人間や動物たちは、どのようにできているのかなぁ?
ここでは、すべての生き物の基本的な形である細胞(さいぼう)とその中身の分子(ぶんし)について、勉強しよう。

 
<細胞>
生命、生きているものの一番小さな単位が細胞(さいぼう)です。すべての生物は、細胞(さいぼう)によって、形が作られています。
人や植物、動物などは、顕微鏡(けんびきょう)で見るとたくさんの小さな細胞(さいぼう)からできています。ほとんどの細胞(さいぼう)は直径千分の数ミリという小ささで、例えば人間の体には、およそ100兆個の細胞(さいぼう)があります。
細胞(さいぼう)は、細菌(さいきん)や単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)のように1個の細胞(さいぼう)が独立して生きている場合と人間やウマなどのように、多くの細胞(さいぼう)が組み合わされている多細胞生物(たさいぼうせいぶつ)があります。

細胞は、分子でできているんだね。
<分子>
細胞(さいぼう)の中には、生命にとって必要な分子(ぶんし)があります。名前を言うと、たんぱく質、核酸(かくさん)、脂肪(しぼう)、炭水化物(たんすいかぶつ)などが、その分子(ぶんし)にあたります。
分子(ぶんし)は、原子(げんし)というものが集まってできた、化学物質(かがくぶっしつ)の最小の単位です。 細胞(さいぼう)は、これら分子(ぶんし)が入った袋のようなものです。
しかし、細胞(さいぼう)にもいろいろな細胞(さいぼう)があり、これら分子(ぶんし)の種類や役割が少しずつ違います。
また、そのときどきの状態により、小さな分子(ぶんし)は、細胞(さいぼう)に入ってきたり、出て行ったりして、生命が生きるための仕事をしています。

おさらいクイズにチャレンジ! 他のナゾも見てみよう!
なぜなぜのトップにもどる▲