農業IoT概論(2020)
担当教員: 溝口勝・海津裕
【講義】ターム・学期 A1 (2020/09/28-2020/11/9)
時限:月(Mon)2 [10:25-11:55],木(Thu)1 [08:30-10:00]
教室:オンライン:Zoomミーティング
【この講義を受講する理由】
- 友人が受けると行っていたため
- 農村での高齢化と担い手不足が進む現在、IoTや自動化によって、農業の省力化が必要だと思います。これからの農業には機械やAIといった先進技術が必須だと思ったので受講したく思いました。
- 農業におけるIoTの活用の仕方を知りたい。
- 農業で活用されているIoTについてなんとなく知りたいからです。
- 農業IoTについて知りたかったため
- 農学分野はもちろんのこと最新テクノロジーにも興味があり、興味ある分野の掛け合わせなので魅力的に感じたから。
- 農学系の知識だけでなく工学系の知識も学びたいと思ったから。
- 農家出身であり、農業IoTに興味があるため。(現在自力で水稲の育苗での水やりをAIによる画像解析で自動化できないかと思って勉強しております)
- 途上国での持続可能な農業開発などに興味があり、農業のIoT化に触れてみたかったからです。
- 直感的に農業IoTについて気になったから。
- 単位が欲しい!
- 単位が必要だから!!
- 大規模で効率的な農業にはIoT技術が必要だと考えたから。
- 実習でドローンを実際に見てみたりしたり、農水省がスマート農業に力を入れているから、現場ではIoTはどのように開発され、使われているかを知りたいから
- 最先端技術がどのように農業に活用されているのか学びたいと思った。
- 今後、どの地域でどのような形で農業にかかわるとしても、農業IoTに対する知見は必要だと思うから。
- 国際農業工学を受講して農業IoTに興味を持ったから。
- 学科の授業の多くでスマート農業やセンサー関連の話題が出ていたので、それらの知識を身に着けるとともに、実際に導入するときにどんな苦労があるのかしりたいから。
- 夏季に事業所にインターンした際に事業所の方が、これからはスマート農業が大事になってくるとおっしゃっていたから。
- フィールドワークの授業で,ドローンを用いた作物の生育状況分布の調査や,RTKシステムを用いた農業トラクターの走行制御に触れ,それらに興味が湧き,農業の現場で利用されている工学・情報技術について初歩から知識を身につけたいと考えたから。
- ドローンを用いたスマート農業に興味があるから
- IoT技術が今後農業で重要だと思うから
戻る
Last Update 2020/10/1