|
東京大学全学自由研究ゼミナール
週刊・福島復興知学講義(2025)
|
|
講義日程
- 4月11日:秋光先生(ガイダンス)、松尾先生(放射線基礎)
- 4月16日:溝口先生(講義資料)
- 4月23日: 楢橋里彩先生(講義資料) ⇒オンライン
- 5月7日: 万福裕造先生
- 5月14日: 張政遠先生
- 5月21日: 相場繁先生
- 5月28日: 関谷直也先生
- 6月4日: 開沼博先生
- 6月11日: 窪田亜矢先生
- 6月18日: 川端邦明先生
- 6月25日: 早野龍五先生
- 7月2日: 土屋武司先生
- 7月9日: 総合討論
このページは、講義を単に受けっぱなしにせず、自分の考えを主体的に表現し、そのレポートを共有することで自分とは異なる視点もあることに気づかせるために作成しています。
受講生は自分のコメントやレポートがあることを確認してください。
受講後アンケート(出席カード)
毎回受講後に答えてください。(出席の確認に利用します) 過去の回答例(2024,2023, 2022, 2021, 2020)
この講義(福島復興知講義)の存在をどこで知りましたか?
- シラバス、昨年受講した先輩の話。
- 福島県のいわき市出身で、復興地学フィールド学習に参加しました。
- 溝口教授の紹介
- シラバス
- サークル(東大CAST)
この講義(福島復興知講義)を受講する理由(期待)書いてください。
- 福島出身の身として、改めて震災、そして復興について知るべき機会だと感じたから。
- これまで漠然と受け止めてきた福島の課題と復興を整理して学びなおしたい。
- 様々な学問的見地から福島の復興を論ずることで、より自らの視野が広がると考えるから。
- 原発事故当時、事故の与える影響やその範囲が全くピンときておらず、その後も当時の地震や津波の印象が強く残り、原発事故に対する理解はあまり変わらないまま大学生になったがそこでそれを学べる機会を得たから。
- 東北が好きだから。
普通に生きていたら復興についてこんなに詳しく学ぶ機会はないと思ったから。
大学の授業は学問分野別のものが多く、ひとつの事象に対して色々な面から考えるという授業に新鮮さを感じて興味を持ったから。
4月9日の講義(秋光・松尾)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
- (1)放射線の仕組みや種類など、今まで知っていた知識を補強する形で学ぶことができた。
(2)特になし。
- @県内ニュースで見ていた震災と復興に関するニュースでは得られなかった、放射線に関する理科的な知識を学べて興味深かった。
A放射線の単位ごとの意味の違いがよくわからなかったので調べなおしたい。
- (1)放射性物質・放射線・放射能の使い分け...正しく理解し使いこなせることが、風評被害の抑制につながると考えるから。
(2)福島産の農産物・海産物を忌避しつつも、韓国の地下鉄に乗ったり・ギリシャの石造りの家を観光することを厭わない人々がいるが、彼らの思考の枠組みというか、考え方のプロセスが知りたい。"
- (1)福島原発の立地の選定に至る経緯が非常に怪しい。「地域の人々の理解が得られる」という文言は都市ではなく田舎なら良いだろうという安直さが窺える。
また、放射性物質は自然に常に生成される(トリチウムは宇宙線と大気の反応で)もので、さらに普段の我々の食事や、土壌、壁などにも少なからず含まれていることを踏まえると、完全に0にすることは不可能であり、安全性の観点から設けられた基準値以下にすべきということの理解を得ることが重要だと思った。(二つになってごめんなさい)
(2)福島に行くのはいつ頃でしょうか。
- (1)核実験が行われていた冷戦時の放射線量と、福島原発事故によって残った放射線量がほぼ変わらないということ
4月16日の講義(溝口)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
- (1)理論上うまくいっていることが現実では上手くいかない、というのはよく言われていることだが、今回の講義では"だから実際にやってみよう"が強調されていて、溝口教授の実行力の強さと実際にやることの大切さを実感させられた。
- (1)土壌が汚染され農業ができなくなった問題を現実的に解決し、さらに現地で暮らす人にとって便利な新しい農業のあり方(WiFIを通し複数のカメラを設置することで遠隔で一目に広大な田の様子を見れるようにするなど)を飯館村から始めようとする人がいること。
(2)飯館村に人や学校や店はどの程度戻っているのか。
- @被災地のすぐ近くで育ってきていたにも関わらず、少なくとも小学生まではあまり放射性物質だとか除染だとかの知識に触れずに育ってきました。そのころにも、福島県で溝口先生たちが様々な試みを行っていたと思うと、不思議な感謝を覚えました。
A溝口先生は震災発生後すぐに飯舘村に入られていたので、どうしてそこまですぐに福島行きを決断できたのかを不思議に思いました。
- (1)正しい科学的知見に基づいて震災・原発事故の被害を分析し、農業などをどのようにして活気あるものにしていくべきかを考えていくこと。 (2)誤った風評被害は無くしていかなければいけないと思う一方で、原発事故などで放射線の被害があったことは紛れもない事実で、それに対して不安に思う人が(日本に限らず)多くいると思うので、それを否定するのではなく何が正しくて何が間違っているのか、どういったデータに基づいて安心だと言えるのかを伝えていく必要があると思った。
(間違って先週の時点で、4/23の部分に記入してしまっていたかもしれません。正しくはこちらなので、回答時間等を確認して訂正していただけると幸いです)
4月23日の講義(楢橋)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
- (1)正しい科学的知見に基づいて震災・原発事故の被害を分析し、農業などをどのようにして活気あるものにしていくべきかを考えていくこと。
(2)誤った風評被害は無くしていかなければいけないと思う一方で、原発事故などで放射線の被害があったことは紛れもない事実で、それに対して不安に思う人が(日本に限らず)多くいると思うので、それを否定するのではなく何が正しくて何が間違っているのか、どういったデータに基づいて安心だと言えるのかを伝えていく必要があると思った。
- (1)香港の人々は日本文化好きの人が多い中、香港政府による日本の一部地域の水産物の輸入禁止に伴い、日本食を食べないどころか日本に絶対いかないとまで極端に考えてしまう人が案外多いこと。
(2)中国にある複数の原発が、福島第一原発の処理水の海洋放出の年間予定量を上回るトリチウムを含む処理水を海水に流しているという報道があるが、中国や香港においてそのような報道はなされているのか、また、人々がその指摘を認識しているのか。
- 中国の原発も処理水を放出しているのにもかかわらず、報道されないことによって、福島の作物や漁獲物がことさらに危険だとみなされている状況から、正しい知識を偏りなく得ることの重要性を感じました。
- (1)メディアがフェアな立場を保たなければいけないというのは、当たり前のようでいて今の時代ではとても困難なことになってしまっている。そんな中で私たちはメディアというもののあり方について批判・自省ともに常に考え続けなければいけないと思った。
(2)メディアの報道に動かされる民衆の姿についてのお話は非常に興味深いものだったが、しかしながら現実は日本も変わらず、多くの日本人がメディアの言うこと、ひいては周囲の意見に同調しており、自らある特定の問題について追求していく姿勢というものが欠けている人が大多数なのではないかと感じた。今回の授業では香港の事例について扱ったが、これを他人事ではなく自分たちの問題でもあるのだと自覚するべきだと思った。
- (1)いくら科学的に安全性が証明されていても、人間を安心させられなければ意味がなく、その為に報道はとても大切である。また、これは悪事にも利用されており、つまり、いくら努力して安全性を証明できても、その情報を人々を安心させるために活用できなければ意味がなくなってしまう。
5月7日の講義(万福)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
- (1) 被災者に伝わる情報の中には、先入観や思惑などから出る誤情報が多く含まれるため、専門家による今後の計画や試験の説明に納得できない人々がいるのは必然だと思う。しかし、それは説明のわかりづらさや、そもそも専門家は政府の回し者であるというような印象による不信感にも由来するのではと感じた。特に後者は、万福さんは、万福さんらを批判していた被災地のある首長との会話で、意見があって仲良くなり、その後の事業も順調に進んだ、ということが良い例だと思う。また、人は当然分かりやすいことをより正しいと思うはずだから、専門家側も、想像し難い事柄をなるべく噛み砕いて説明する必要があると感じた。また我々は、伝わってきた情報を鵜呑みにせず、自分で原因から結末まで詳しく調べることが重要だと思った。
- 1福島で被災された方々とコミュニケーションをとる際に、お互いに持っている前提知識が全く異なることで、自分の言いたいことを理解してもらうことができないという事態は、現在の除染度再利用の問題にも通じるものだが、結局は正しい知識を伝え広めるという方法に終始してしまうのだろうなと感じました。
- (1) 万福さんの"村長と仲良くなってそれ以降ことが上手く進んだ"というエピソードを聞いて、理論的な正しさや科学的な安全性を証明するのももちろん大切だが、それらの目的は人間を安心させることなので、やはり人とのコミュニケーションが必須であると感じた。
5月14日の講義(張)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
- (1)被災者と外部の人で、集まって議論する機会は現状少ないが、日常会話では吐けないが本音で話したいことは個々人に少なからずあると思うから、集まって対等に話し合える機会を設けることは重要だと思った。
5月21日の講義(相場)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
5月28日の講義(関谷)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
6月4日の講義(開沼)で
(1)特に関心を持った他の受講生の意見はどのような意見でしたか?
(2)なぜそのような関心を持ったのか、その理由を書いてください。
(3)質問や意見があれば書いてください。
6月11日の講義(窪田)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
6月18日の講義(川端)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
6月25日の講義(早野)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
参考資料:集落のミライズを描いてみよう!〜人×ICTではじめる農村地域づくり〜(ディスカッション時に溝口が回覧した冊子)
7月2日の講義(土屋)で
(1)重要だと思ったことを 1 つ挙げてください。
(2)質問や意見があれば書いてください
7月9日の講義(総合討論:ワールドカフェ)討論用ボード
討論の進め方 討論のまとめ
講義終了後に、7月9日の講義の感想として下記に回答してください。
(1)「ワールドカフェ」で、特に関心を持った他の受講生の意見とその理由
(2)本講義全体を通じて最も印象に残ったこととその理由
(3)本講義全体で改善すべき点
(4)その他
がとうございました。
復興知ツアー(夏)(2024年8月25-27日)の資料
- 福島復興知学・フィールド学習のしおり(参加者名簿なし)
- フィールド学習のスケジュール(リンク付き)
- 見学直後の感想
復興知ツアー(冬)(2024年11月30-12月1日)の資料/Recovery Knowledge Tour (Winter) (November 30-December 1)
- 福島復興知学・フィールド学習のしおり/Fukushima Reconstruction Knowledge Study and Field Study Booklet
- 農業体験(ブドウ畑の管理作業/Vineyard management work,里山再生/Satoyama regeneration)
- 見学直後の感想/Impressions immediately after the visit
- ツール(写真共有ツール/photoshare,福島復GO/Fukushima_FuGGO game!)
復興知westツアー(冬)(2025年1月18-19日)の資料
- 見学直後の感想
ホームページへ戻る(
みぞらぼ, 農学生命科学研究科, 東京大学)
mizo[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Update by mizo (2025.4.16)