グループ調査2013 Group work 2013 (農学国際特論T/IPADS Case Studies)


スケジュール:
  1. 10月11日(金) ガイダンス(班分け)
  2. 10月25日(金) 特別講義
  3. 12月27日(金) 仮報告書締切日 提出先:担当教員
  4. 1月9日(木) 報告書締切日 提出先:report@iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp
  5. 1月10日(金) 発表会 (金)15:00-18:00   持ち時間 30分 (発表20分 質問10分)   18:00以降 懇親会
  6. 1月31日(金) 最終報告書締切日 形式:pdfファイル


課題名

1.課題「大槌復興プロジェクト」
Ootsuchi reconstrucion Project

指導教員 黒倉寿・八木信行 Hisashi KUROKURA, Nobuyuki YAGI
概要:被災地の大槌に行き、大槌の復興を妨げている要素を分析し、その解決のための具 体的なプロジェクトを提案する。なお、良い提案ができたら、その後、そのプロ ジェクトを実際に実施してみる可能性もある。

2. 課題:「ベトナムの投棄籾殻を資源利用する方法を探る」
How to change rice husk to resources in Viet Na

指導教官:佐藤・斎藤 Masatoshi SATO and Yukie SAITO
概要:ベトナムでは籾殻の河川投棄による水質汚染が社会問題となっている。日本の都市近郊農家での籾殻事情の今昔と比較しつつ、このような問題が浮上したのはいつからで、どのような理由によるのかを、主として電子的方法により取材する。現存する籾殻の利活用に向けた多くの研究例の中から、ベトナムの投棄籾殻を資源利用するのに適した方法を提案する。
Recently polution in river due to dumped rice husk has been a social problem in Viet Nam. This study aim to find feasible solutions to change rice husk to resources in Viet Nam, among a lot of suggestive research for material/energy recycle of rice husk. For this purpose, this group will also report, interview, discuss and clarify when and why this problem has been created, comparing the case in Japan in the past and present, in order to understand the problem.

3. 課題 「遺伝子組換え作物の導入(その3)(環境浄化をめざしたバイオマス植物編)」
Introduction of genetically modified crops Part 3  Biomass plants for phytoremediation

指導教員:山川 隆 Takashi YAMAKAWA
概要:本課題は東京近郊で、植物を利用した環境浄化の可能性をさぐるものである。本年3月に環境省が発表した千鳥ヶ淵プロジェクトは、皇居を取巻く内堀の環境整備であるが、ヨシやヒシのバイオマスの除去による内堀の水質浄化が含まれている。外堀は、たびたびアオコに覆われたり、ヒシの群落に覆われたりしているため、これらの水質汚染の改善に内堀と同様、植物バイオマスが利用出来ないか探る。遺伝子組換え植物の利用が、制度や経費から無理な場合は、既存の植物の利用を考える。築地市場の豊洲移転も、埋め立て地の重金属汚染の問題が解決して実行に移されようとしているが、ここでは植物バイオマスによる重金属除去が考えられたものの、実際には行なわれなかった。克服するべき問題点と将来展望を探る。

4. 課題「ナタネとバイディーゼルによる地域活性化」
“Local vitalization through the use of canola and biodiesel.

指導教員:岡田謙介 Kensuke Okada
概要:茨城県龍ヶ崎市のNPOバイオライフは、遊休地でナタネやヒマワリを栽培し、その高品質食用油を販売して地域の新たな産業とするとともに、使用済みの油をバイオディーゼルに変換して車や農業機械の燃料としている。ナタネ栽培技術の機械体系化や、バイオディーゼル燃料製造技術には中央農業総合研究センターの新技術を用いており、その実証研究もなされている。しかしながら本事業はまだ小さな試みに限定され、広がりを見せていない。本グループ研究ではそれらの諸アクターの協力と個別技術の改良の可能性について研究をおこない、事業の前進にむけた提言することを目的としている。
NPO Biolife at Ryugasaki City in Ibaraki Prefecture is trying a project to produce rapeseed/canola in abandoned fields, based on the concept of biomass-town of the Ministry of Agriculture. In the project, the farmers are producing extra-virgin canola oil as value-added new industry of the town, and transforming the used oil to biodiesel fuel for the use of vehicle and agricultural machinery. The scientists of the National Agricultural Research Center are also collaborating in trying new technologies and testing them under the farm conditions. The new relationship between NPO and local government is also under development. The purpose of this group is to study the farm strategies and the feasibility of the new technologies and propose the future direction of the future direction of the large-scale rice-based system in Japan.

5. 課題「山梨県のワイン用ブドウ生産の活性化」
Activation of group production for wines in Yamanashi Prefecture

指導教員:小林和彦、高橋悌二 Kazuhiko KOBAYASHI, Teiji TAKAHASHI
概要:日本ワインの品質向上による最近の日本ワインブームに伴い、国産ブドウで作るワインの需要が高まっている。他方で、ワイン用ブドウの生産量は減少し続けており、伝統的な生産県である山梨県では、国産ブドウで作るワインの生産量が著しく減少している。この原因としては、ワイン用ブドウの買い取り価格が低く、かつ年によって大きく変動すること、さらに、買い取り数量が安定していないことなどが挙げられている。また、高齢化により農家の体力が落ちていることも大きく影響している。その一方で、ワイナリーも自分でブドウ生産のリスクを担い切れず、ブドウ農家に依存せざるを得ないという状況にある。このような中で、農業の活性化と6次産業化、そして地域振興を併せて達成するために、本プロジェクトは山梨県におけるワイン用ブドウ生産の活性化方策を探る。
Recent improvements in quality of Japanese wine have brought the wine boom to Japan. Nevertheless, the grape production for wine has been declining in Japan, particularly in Yamanashi prefecture, which is the traditional and dominant producer of table and wine grapes in Japan. This declining supply of wine grapes despite the rising demand may be attributed to low and fluctuating prices of the grapes, and unreliable purchase behavior of the grapes by wineries. The lowering viability of the ageing farmer population may also contribute to the declining production of the grapes. Wineries, on the other hand, are not prepared for growing wine grapes by themselves taking the risks of the fluctuating harvest, and, hence, they have to rely on the farmers for the supply of the grapes. In this situation, we are seeking for a strategy to achieve the three goals together: raising the wine grape production in Yamanashi, developing the wine production into the so-called 6th industry, and revitalizing the farming community as well as the regional economy.

6. 課題「コメ流通と農機具に関する歴史を調べる」
“Historical survey on rice distribution and agricultural machinery”

指導教員 荒木徹也
使用言語:日本語(調査対象:日本国内の玄米流通) English (Target of survey: rice-chaff-based distribution in Southeast Asian countries)
概要:日本では、農民が籾摺りして玄米を商品として販売する。一方、諸外国では、籾摺りを精米所が行う。一見すると些細に思われるこの相違が、日本の農民の社会的地位・技術的進歩・近代産業発展にも重大な影響を与える要素となったと論じる識者もいる。本グループ研究では、この議論が正しいかどうかについて、コメ流通と農機具に関する歴史を調べることを通して検証する。
In Japan, farmers thresh rice by themselves for selling brown rice as a commodity. On the other hand,rice mills thresh rice in other countries. Some intellectuals argue that this seemingly-slight difference was one of the significant factors influencing farmer's social status and technological progress as well as the evolution of modern industry in Japan. This group study investigates whether this argument is correct or not through historical survey on rice distribution and agricultural machinery.

7. 課題「までいな農村計画−飯舘村の再生を考える」
“Heartful rural planning for Iitate Village”

指導教員 溝口勝・林直樹(GCL教員)
概要:福島県飯舘村は計画的避難から3年が過ぎようとしてしている。一向に進まぬ除染事業の中で村民は帰村すべきか判断に迷っている。本調査では村民と学生との対話とを通して、中山間地に対する農村計画の手法を用いて帰村のためのシナリオを模索する。


昨年度のレポート Last year's Report


農学国際専攻

Last Update 2013/10/11