農学国際特論T/IPADS Development Studies(グループ調査課題)


1.課題「水産物の電子商取引は可能か?」
Possibility of electronic commerce in fish distribution

指導教員 黒倉寿・八木信行 Hisashi KUROKURA, Nobuyuki YAGI
使用言語:
概要:In fisheries white book in 2012, it was reported that fishers can got only 25% of retail price. This ratio is smaller than the ratio of farmers’ income from retail price of fruits and vegetables (42, 5). This is partially consequence rapidness of quality loss in fisheries products. However, irrational complicate distribution system and single auction system in markets are other possible reasons. If we can construct big market using electronic commerce, we can rationalize the distribution system and introduce double auction system. In this project, we will explore the feasibility of electronic commerce in fish distribution.

平成24年度の水産白書によれば、漁業者が手にする金額は小売値段の25%にすぎない。これは、青果物における生産者の取り分と比べても少ない。その原因の一部は、水産物が腐敗しやすいということにあるが、複雑で不合理な流通システムや海側高が値決めをする悠通して無をシングル・オークション・システムであることにも原因している可能性がある。この問題は、電子商取引によってマーケットを大きくして、流通を合理化し、背9遺産者も値決めに参加するダブルオークションにすることによって解決できるかもしれない。このプロジェクトでは、水産物の取引に、電子商取引を導入する可能性について検討する。

2. 課題名:「静岡県の飲料製造品残渣の利活用」
Utilization of byproduct in tea industry in Shizuoka refecture

指導教官:佐藤・斎藤 Masatoshi SATO and Yukie SAITO
使用言語:日本語 Japanese only
概要:静岡県の飲料製造品出荷額は1.1兆円/年で全国第一位(2007年統計)である。飲料残渣はコーヒー14.6万t/年、茶10.7万t/年、果 汁68.3万t/年で、廃棄のための負担は少なくない(県内主要10社で三億円/年)。これら飲料残渣由来の地域バイオマスの特徴を活かし、経済性・環境性に優れた利活用システムの構築が望まれる。この課題では、付加価値の高い化成品、新素材開発、エネルギー回収システムなどのバイオマス高度利用技術の開発の可能性について検討し提案をおこなう。

3. 課題 「遺伝子組換え作物の導入(その2)(花卉編)」
Introduction of genetically modified crops Part 2 Flowers

指導教員:山川 隆 Takashi YAMAKAWA
使用言語:日本語 Japanese Only
概要:遺伝子組換え植物を使った花ビジネスの展開
   サントリーの『青いバラ』以来、『青いユリ』、『青いコチョウラン』など遺伝子組換え植物を利用した新しい花卉の開発が各地進んでいるが、東京近郊では、花卉栽培があらたな産業となっている。この花ビジネスの可能性を探る。

4. 課題「土地利用型ナタネの栽培と油利用(高付加価値・バイディーゼル)による地域活性化」
“Cultivation of oil crop (rapeseed) and its utilization for value addition and biodiesel for local vitalization

指導教員:岡田謙介 Kensuke Okada
使用言語:英語 English
概要:茨城県牛久市はNPOアサザ基金と協力してイオマスタウン構想にもとづき、10haを越える遊休地でナタネを栽培し、その高品質食用油を販売して地域の新たな産業とするとともに、使用済みの油をバイオディーゼルに変換して車や農業機械の燃料としている。ナタネ栽培技術の機械体系化や、バイオディーゼル燃料製造技術には中央農業総合研究センターの新技術を用いており、その実証研究もなされている。また地方自治体とNPOの協力関係についても新しい試みを行っている。本グループ研究ではそれらの諸アクターの協力と個別技術の改良の可能性について研究をおこない提言することを目的としている。
Ushiku City in Ibaraki Prefecture is trying a project to produce rapeseed/canola in abandoned fields over 10 ha in the city in collaboration with Asaza Foundation (NPO), based on the concept of biomass-town of the Ministry of Agriculture. In the project, the farmers are producing extra-virgin canola oil as value-added new industry of the town, and transforming the used oil to biodiesel fuel for the use of vehicle and agricultural machinery. The scientists of the National Agricultural Research Center are also collaborating in trying new technologies and testing them under the farm conditions. The new relationship between NPO and local government is also under development. The purpose of this group is to study the farm strategies and the feasibility of the new technologies and propose the future direction of the future direction of the large-scale rice-based system in Japan.

5. 課題「日本の中小ワイナリーによるアジア市場への輸出市場開拓」
Development of access to Asian market of wines produced by Japan’s small and medium size wineries

指導教員:小林和彦、高橋悌二 Kazuhiko KOBAYASHI, Teiji TAKAHASHI
使用言語:英語 English
概要:日本のワインの品質は、近年著しく改善されてきており、ヨーロッパ諸国への輸出に引き続き、アジア市場への輸出が最近始まっている。これらの諸国にもワイン文化が浸透し始めていることから、個人当たりのワインの消費量はまだ少ないものの、ワインの消費量は今後増加していくものとみられている。  この機会を捉え、地域経済活動の維持と発展に貢献する中小のワイナリーのアジア市場への輸出プロジェクトを検討することとし、ターゲットとする輸出市場を絞り込み、乗り越えるべき困難と輸出の条件を確認し、また、生産し、輸出すべきワインのタイプなどを決定するプロジェクトを提案する。
Development of access to Asian market of wines produced by Japan’s small and medium size wineries
The quality of Japan’s wine has been remarkably improved. Its export to Asian market has recently begun, following the export to European countries. The consumption of wine in Asian countries is expected to grow, since the wine culture has started, while per capita consumption is limited at the moment. Taking this opportunity, a project shall be proposed for Japan’s small and medium size wineries, which actually contribute to the viability of regional economic activities, to identify markets to be targeted, to analyze conditions and difficulties to be overcome, as well as to determine the suitable product types to be produced, and exported.

6. 課題「ボランティアで研究はできるのか?」
“Can we conduct researches as volunteers?”

指導教員 溝口勝
使用言語:日本語 Japanese only
概要:福島県飯舘村は計画的避難区域の指定を受けていたにもかかわらず、地元農家とボランティア研究者が週末を利用して国に頼らない独自の再生の道を模索し続けている。なぜ彼らは独自に活動を続けるのか?活動に参加する研究者へのインタビューを通して、総合プロジェクトの現状と課題について検討する。
Can we research as a volunteer?
Despite Iidate Village, Fukushima Prefecture have been designated a planned evacuation of the area, local farmers and weekend volunteer researchers are working together to find its own way. Why do they continue their own activities different from Government? This task is to interview researchers who participate in activities, and to consider the current state of overall project.

個人レポート
海外調査のためにグループ調査に参加できなかった学生のレポートです。

「ベナンにおける研究研修」   Research Training in Benin
JIRCAS 主催「平成24 年度国際共同研究人材育成推進・支援事業(短期派遣)」


農学国際専攻

Last Update 2013/2/4