講演資料
随時気が付いたときに追記していく予定です
- (2022.10.1) 地域バイオマスを活用した堆肥づくりと除染後農地土壌の肥沃度向上(要旨, スライド,)
- (2022.5.14) 農業農村地域におけるDXのための先導的研究(要旨,スライド)
- (2022.3.18) 飯舘村における山林モニタリングシステムの実証実験(資料,動画)
- (2022.1.31) 震災から10年:ワクワクする村づくりのための村学連携-飯舘村長インタビュー-
- (2021.11.9) Resilience Agronomy Starting from Fukushima
- (2021.9.2) 土壌再生研究に基づく福島の農業復興シナリオ,農業農村工学会企画セッション14 @Zoom(スライド)
- (2021.8.31) 農業農村地域における情報利活用の未来図,農業農村工学会企画セッション17 @Zoom
- (2021.8.10) 福島県飯舘村における除染後農地の問題と土壌再生,第33回中部地盤工学シンポジウム
@Zoom(スライド)
- (2021.8.2) 子どもたちに放射線をどう教えるか?,飯舘村教職員研修会@Zoom(配布資料,スライド)
- (2021.6.13) 「農学×情報学」のヒント,知能社会国際卓越大学院プログラム講義
@Zoom
- (2021.3.19) 農業と農村を考える,東大むら塾講義
@Zoom
- (2021.3.19) スマート化なんて怖くない,2020年度農学生命科学研究科技術職員研修会@Zoom
- (2021.3.18) ICTを利用した村づくりと新しい農業,復興知ワークショップ(Webセミナー) 『復興農学の可能性を探る―』@飯舘村交流センターふれ愛館 ホール&Zoom
- (2021.2.19) 農業ICTと農業農村情報インフラ整備,ワークショップ「奈良カキスマート農業開発・実証プロジェクトの成果と今後の展望」
- (2020.11.19) Made in Fukushima- Restoration of Fukushima radioactive farmland -, Japan GSD Lecture Series vol.1, Harvard Graduate School of Design
- (2020.5.14)トマト栽培におけるロックウール培地内の水分変化と収量の関係,農業情報学会@Zoom(講演要旨,スライド)
- (2019.11.16) 飯舘村に通いつづけて8年半-大学と現場をつなぐ農学教育-, 第15回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会@東京大学農学部弥生講堂
- (2019.10.22) Moisture and salt movements in sand during evaporation under reduced pressure, Symposium on Freezing and Cold Region Phenomena@明治大学農学部, 論文(2001, 2002, 2003)
- (2019.10.22) Let's learn "thermodynamics of frozen soil", Symposium on Freezing and Cold Region Phenomena@明治大学農学部
- (2019.10.20) 農業再生とICT技術/農村再生と若手教育, ふくしま再生の会第19回活動報告会@東京大学農学部
- (2019.10.18) 泥臭いAgriTechのすすめ, 東京大学国際オープンイノベーション機構シンポジウム@大手町サンケイプラザ
- (2019.08.26) 農業に期待する新たな技術, 明日の農業の未来を技術で語るコラボレーション@富士通株式会社(世界貿易センター30F)
- (2018.12.14) Field Monitoring System to Promote Data Science-based Smart Agriculture, AAUI Annual Forum @National Taiwan University
- (2017.7.5) Estimation of Soil Freezing Date In Iitate Village, Fukushima using Remotely Measured Air Temperature, Asian Conference on Permafrost (ACOP2017)@北海道大学
- (2016.12.12) 農村超スマート社会をめざして−地域の管理技術学としての農業農村工学−, ワークショップ「フューチャーグリーン」@TKP 市ヶ谷カンファレンスセンター, 俯瞰ワークショップ報告書フューチャーグリーン2050, p53
- (2015.12.9) The past, present and future of Paddy and Water Environment Engineering - A bridge between UTokyo and NTU built by my teacher, professor Shirai, UTokyo-NTU Joint Conference@Yayoi Auditorium, UTokyo
- (2015.8.23) 飯舘村松塚地区の農地の現状, 松塚地区説明会@飯舘村松塚公民館
- (2007.6.20) DIASで切り拓くジャストインタイム農業, DIASフォーラム@東京大学 武田先端知ビル
- (2001.10.4) Thaw mechanism of unsaturated frozen soil during water infiltration through a macropore, The Fifth International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME@Aichi Trade Center Nagoya, Japan
- (2001.10.4) Soil Physical Properties of Active Layer in Alas, Eastern Siberia, The Fifth International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME@Aichi Trade Center Nagoya, Japan
...[More]
研究室のトップページ
東京大学・
大学院農学生命科学研究科・農学国際専攻
Last Update 2021/7/30