最終講義お楽しみ会(溝口教授)案内/Final Lecture Information

最終講義用の出欠確認と事前アンケートです。お知り合いの方に拡散願います。

会議:最終講義お楽しみ会
日時:2025年3月1日(土)
場所:東大農学部弥生講堂
 オンライン:zoom-URL

研究室卒業生以外の方の参加も歓迎します。
こんな会にしたい等のアイディアをお寄せください。なるべく期待に応えられるような会にしたいと思います。
最終講義と言っても一方通行ではなく、グループやテーマ別に時間割を作って、対話方式の「お楽しみ会」にしたいと考えています。

出欠登録 自分の登録確認

変更の連絡は出欠登録から、その他の問い合わせは下記にお願いします。
国際情報農学研究室(03-5841-1606)
final-lecture-mizo-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

プログラム YouTube動画

第0部 10:00-12:00 MizoとTaikanトーク
           30年前から付き合いのあった溝口教授と沖大幹教授との対談を2人を良く知る若手研究者がリードします。
           MC: 吉田貢士/新領域創成科学研究科教授・乃田啓吾/農学生命科学研究科准教授・他

第1部 13:00-14:50 出席者と壇上トーク(卒業生やゆかりのある知人など)
           みんなでアンケートの 【溝口の法則】 Mizo's law に答えて会場でその真偽を問いましょう。
           【補助資料】Mizoちゃんの考えたこと 自分の名前はありますか? 当時のことを覚えていますか?
           MC: みぞらぼの現役学生

第2部 15:00-16:50 (公式)最終講義
           「自分は大学に向いていたのだろうか?―大学47年の雑種人生を振り返る」【プレゼン資料】
           MC: 荒木徹也/研究室准教授

第3部 17:00-19:00 懇親会 (会場:東大農学部弥生講堂ホール 会費:一般5000円、学生1000円)
           MC: 荒木徹也/研究室准教授
           懇親会参加者は 12:00-13:00 と 16:30-17:00 に会費をお支払い願います。

第4部 19:00- 懇親会2次会(会場:東大農学部7号館B棟236号室 会費:未定)

講義受講後のレポート課題 締切:3月24日(東大の卒業式前日)


事前アンケートの中間報告

最終講義で取り上げてほしいテーマ

  1. 将来の情報農学研究のあるべき姿
  2. 2050年の日本の農業生産がどうなっていてほしいか?など
  3. 先生の現在過去未来
  4. 「なぜ みぞ研の卒業生は活躍できるのか」
  5. これからの日本の地方を担う者に必要な夢・志・覚悟・能力・資質・根性・才能・等々について語る
  6. 【飯舘村or農村】の発展のために何が必要か(絶対ではありませんので、他の方の内容を優先させてください)
  7. 溝口先生のこれまでの教員人生の中で、いくつかのテーマ(例えば優秀だった学生から始まり、頭がおかしいと思った学生笑、こいつは将来化けると思った学生、学力ではなく人間としてすごいと思った学生などの)ランキングを発表して欲しいです!
  8. タイトル「Youtubeで つべ こべ 言う」?どうやって大切なコトを知ってもらうか?
  9. 飯舘村の未来の姿とは?
  10. みぞ講談 紙芝居付き
  11. 退官後に地球上で掘りたい土(もう一度でも新しい場所でも)
  12. 農業土木、農業農村工学、復興農学のロマン
  13. お好きなように!
  14. 中島みゆきを呼ぶことがいかに難しいか
  15. どうしてITオタたちが三重大に集まったのか
  16. 先生の「わくわくグラフ」前に見たやつの退官までの完成版を!!
  17. 卒業生のネットワーク
  18. 土壌物理と熱力学、氷点下における土壌中の水・溶質・熱移動
  19. A級単身赴任
  20. 一番逃げ出したかったときと、もっと頑張れたと思う学生はいますか?
  21. 生きる上での指針
  22. 中島みゆきの「時代」を合唱したいです(パワーポイントの歌詞付き)
  23. ・退官後の溝口先生が目指されること ・飯舘村のこれから
  24. 人生わくわくグラフ ワクワクは人生に必要そう 推し活の様な
  25. 畜産と情報の利活用で、どう地元の人を巻き込んだら、彼らがやる気になり、継続するか?
  26. ドロえもん、ハチ公
  27. 復興!
  28. AII情報農学
  29. 印象に残っている学生指導の一幕
  30. 持続可能な日本の農業の方向
  31. 先生が言いたいこと(遺言?)
  32. 溝口先生は30代40代50代と各世代をどう生きてきたか
  33. 新学術分野である災害農学の学際超えた発展性について語って下さい。
  34. 故岩田先生との思い出話
  35. 福島の土の状態と国内外への周知と言うのは固いでしょうか
  36. 研究って結局なんなのか。教育ってなんなのか。
  37. @凍土の研究から変容していく経過,A志村先生からの影響,B科学者の社会的責任
  38. 溝口先生の全貌を垣間見たい

意見

  1. 講義後は楽しい飲み会をセットでお願いします。言わなくてもあると思いますが笑
  2. 企画ありがとうございます。ぜひ参加したいと思います。結局農業から離れた仕事に転職したのですが、いつか農業、食分野にまた関われたらと思っており、参加される皆さんといろいろとお話しできると嬉しいです。
  3. 生き方や哲学を深ぼる場になるとうれしい。
  4. 先生の教え子の皆さんが、溝口先生とお酒を飲み交わす会
  5. 大した案は出せませんがぜひ参加したいと思います
  6. 農学部の教員カタログに女性の卒業生を挙げていただき、ありがとうございます。東大は、教員も学生も女性が少ないというジェンダーの問題がしばしば指摘されます。その一方で、溝口先生の研究室では卒業生が活躍しているので、なぜなのか、その理由を探る、みたいなテーマはいかがでしょうか。 https://www.a.u-tokyo.ac.jp/profile/prof-mizoguchi_masaru
  7. 特段のアイデアはないですが、溝口先生らしいそこらへんの大学教授の最終講義とは違う楽しい会になるものと期待しています。
  8. 既に出ていますが、飲み会ありで、溝口先生の退官後の展望をお聞きできたらと思います。
  9. 溝さんが中島みゆきを語る、歌う時間が欲しい
  10. 農業生産の未来、特に果樹農業の未来のあり方、日本の農業技術の国際的な強みになりうる点など伺いたいです。
  11. ・飯舘村での活動を始められてから、町長、村議、県議、国会議員といった政治家との関わりがあれば、そのエピソードについても伺いたいです(飯舘村に限らず、先生の研究者人生の中での政治家との関係性についてお話があれば伺いたいです) ・あとは女性が参加しやすくなる工夫があるといいかもですね!
  12. 実社会で学問を活かすことについて
  13. 復興レジリエンスについて 最終講義というのも体験してみたい 懇親会も
  14. 午前中の第0部しか出席できないので、午前中から溝口節全開でお願いいたします。
  15. フル参加の予定でしたが、当日の昼に大学の会議(学部長・学科長会議)が入ってしまいました。終わる時間がまったくわからないのですが、終わったら直行します。
  16. みぞさんとご縁のある皆さんと、思い出を語り合いたいです。
  17. 先生とは必ず交流でき、参加した先輩後輩とも交流できる会
  18. 楽しい会にしましょう!
  19. Share memories during mizo lab work
  20. 学生の分際で偉そうに説教して、申し訳ございませんでした。若気の至りです。反省しています。その後、溝さんに説教したバカ学生はいましたか?あとは、千鳥(?)や学生握りをご一緒したのを思い出します。
  21. 3シグマぐらいの統計的に変わったヤツを活かす溝口流起用法を伝授してほしい
  22. 多様な世代・関係者との接点が持て、思い出話やこれから先の展望を議論できるような会にできるとよいのではないかでしょうか?(対話・議論の場を設ける等)
  23. たのしみです
  24. 溝口先生の存在無しでは、今日の日本における僕はあり得ません。アメリカでの約束通り日本での居場所(職場と学会)を確保していただいて本当に感謝しています。
  25. 所属期間は3年と5か月でしたが、何もかも有意義でした。ありがとうございました。
  26. 倒れるぐらい溝口先生に喋り尽くしてもらいたいです!??
  27. 想い出は上野のサウナに一緒に泊まったこと。この時の先生の所作が印象的でした。
  28. 魚の水晶体で撮る制作の話をして楽しかった思い出があります。全然共通の知人はいないのですが、溝口先生が面白いので参加してみたいなと思いました!学生さんの話もたまに聞いていたので、お会いできたらうれしいです。
  29. (10年前の溝口先生お姿、無事出版に向けて進んでいます)
  30. 溝口先生の言葉が、さらに次の世代に広く伝わるような会になると嬉しいです。
  31. ファミリーヒストリ風に
  32. 目的とか何も考えずに参加できる会
  33. 中島みゆき大合唱会
  34. 一年生の時、先生が怖すぎて泣くくらいの状況まで部屋行けませんでした。 こんなダメな学生を受け入れてくれてありがとうございました!
  35. MizoLabの飯舘村モニタリングを飯舘村に行かない日はほぼ毎日見てます。ありがとう!
  36. 学生の時から、さらに修了後も、いろいろな場面でお声がけいただきありがとうございました。弘前まで足を運んでいただいたのも大変うれしかったです。当日は対面参加が叶わず申し訳ありません。先生の今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  37. 溝口先生のまわりにはおもしろいすてきな人がたくさんいらっしゃるので、同じバイブス?の方々とお会いできるのもとても楽しみです♪
  38. 先生の退官後のプランをお聞きしたい
  39. ブレイキンのようなフルコンタクトでの舌戦を期待しております。
  40. 楽しみにしています.
  41. 岩手大の同期を連れて行こうと思いますが未定です。申し訳ないですが、よろしくお願いします。
  42. とにかく「溝口先生らしい会」にしてほしいです!
  43. 学問、現場、人をつなぎ、それらに触れる楽しさを教えてくださった溝口先生。当日お目にかかれることを楽しみにしております。
  44. 懇親会はまでいでのお茶会のため、できても顔出し挨拶くらいになるかもです
  45. 農業と情報の研究成果を全般的にご紹介頂きたいです。私のライフワークが畜産・動物と情報システムなので、今回、情報の利活用を学んで、今後に利用させて頂きたいです。
  46. 大変申し訳ありませんが、出張を既に入れてしまっており、機内にいる予定のためオンライン出席も叶いません。会の盛況をお祈り申し上げます。
  47. これまでとこれからの話をたくさんできれば嬉しいです! 福島の現場に連れて行ってくださったことも小宮の桜を植えたこともそこで出会えた方々も、忘れがたい思い出であり、大事なねっこの一つになっています。
  48. 締め切り直後で、申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
  49. カオスな会
  50. 最終講義でも新たな出会い・創造の場になるように・・・
  51. なんとかして先生にミゾラム州へ行って頂きたい!10年ほど前に、土地・水資源開発のJICAのプロジェクトがあったようです。先生の知見経験を注ぎ込めそうな場所のような気がします。
  52. お世話になりました。いつか先生とたっぷり中島みゆき談義をしたいです。
  53. 震災直後まだ手弁当で飯舘村に通っていた頃、私(学生)の新幹線代分のお小遣いをポケットマネーでくれたこと覚えています。その節はありがとうございました!
  54. 溝口先生の話題を肴にして、先生と関係する人とのお話を楽しみにしたいです。
  55. 主に学生と楽しい思い出を語ってください
  56. 同窓会/現況の報告
  57. ずっとご無沙汰しているので、お元気な姿を拝見して、愉快な仲間の皆さんに会えれば嬉しいです。
  58. お疲れ様でした!!!
  59. EDITORIA以来大変お世話になりありがとうございました
  60. 楽しいに決まってます!
  61. 思い出: ふくしま再生の会で、いつもオンラインでご活躍されているご勇姿を拝見していました。 対面での総会が久しぶりとのことで、お伺いした折には、臨場感も増して、羨望でございました。 退官されるとは言え、ますますご活躍をされていかれるんだろうなぁと、疑う余地無しです。
  62. 溝口先生、退官おめでとうございます。お会いしたかったのですが、子供の保育園イベントが入ってきてしまったので、泣く泣くオンライン参加に変更させてください。また改めてお祝いさせてください。
  63. 在学中は大変お世話になり、ありがとうございました。溝口先生が地水研に赴任され、新たな風を吹き込んでいただけたことが思い出されます。意識の低い、指導のしがいのない学生でしたが、風を感じることはできました。これからも精力的に活動され、社会においてご活躍されることを確信しておりますが、ひとまず、大変お疲れ様でした。
  64. 一区切りのお祝いを申し上げたく存じます。
  65. 溝口先生の定年退官に際し、長年のご尽力に敬意を表します。これからの生活が幸多きものになりますよう、心からお祈りしております。
  66. とにかく「溝口先生らしい」会にしてほしいです!
  67. 楽しい会にしましょう!大変お世話になりました!そして今後ともよろしくお願い致します!

溝口の法則 Mizo's law

溝口語録(証人/発言年?)
  1. 学生時代に散々バカをやった学年ほど大人になって成長する(飯田俊彰/2000頃)
  2. 学生時代に同級生で散々バカをやってお互いに弱みを握りあっておくと大人になって意外と役に立つ(飯田俊彰/2000頃)
  3. なに?昆虫食の研究したい!?本場のタイを見ずにどうするんだ、とりあえず来い!(吉田誠/2012)
  4. 山師ほど良い研究をする(登尾浩助/2005)
  5. 農業土木学の目指すべきことは,「 自然と人間の調和学」を創ることだ(『農業土木学の再発見―志村先生の特別寄稿を読んでー』,農業土木学会誌,57 巻 4 号, p. 260-263より)(杉野弘明/2017)
  6. 私のように酒嫌いの人ほど目の前の酒をなくすために酒を飲み干し続けるのだ!(黒田武史/1999頃)
  7. 男の自信は黄金より重い??ただし、自己紹介で使うと空回りする。笑(章浩棟/2021):先生はまったく同じことは言わなかったが、私が先生の言動から感じた法則だった。
  8. (学生と麻雀をしている途中に)あ、講義に行かなきゃ!続きは講義の後で。(後藤有右/1987)
  9. 探し物は、最初に探したところから出てくる(伊井一夫/2013頃?)<--たぶんご本人の法則ですね
  10. 「養老の瀧」の暖簾は、居酒屋ではなく学生控室の印である。(藤原信好/1983)
  11. 国費を多大にかけた東大卒の人材がこぞって外資に行く風潮にがっかりしている(高成/2020):もうちょっとしっくりくるフレーズだったのですが、溝口先生がこのような趣旨の発言をされていて「それな!」という気持ちになりました
  12. 陸上部時代の自分の写真を見せながら「人はこんなに変われるのです」(千葉克己/2014)
  13. ダジャレはプロのコピーに「勝る」(吉田修一郎/?)
  14. 「面白いと思ったこと持ってきて。俺からは何も言わないよ」(杉浦未希子/2004頃)
  15. 大学は社会人までの執行猶予だよ(小椋浩/1987)
  16. ハチ公は忠犬ではなく焼き鳥目当て。むしろ軍部に利用された可哀そうな犬(杉山武裕/2023)
  17. 農学部4号館に夕方から集まってくる奴らは一生の仲間である(伊藤良栄/1985)
  18. 結局残るのは大学時代の繋がり(濱本昌一郎/2005)
  19. 体力・食欲・ジョーク(林凱元/2022)、どこでも大事な鉄則
  20. 本当に必要なのは愚直に難問と向き合える人材です(松下愉久/2023)
  21. カミも大切な資源です(吉田貢士/1999)
  22. 博士課程の3年は,今後30年続けていけるような研究の芽を見つける3年にする(浅野珠里/2024)
  23. 学生時代に散々バカをやった学年ほど大人になって成長する(青木馨/2025, 例に出ていたためちょっと答えにくいですが…)
  24. 現場には新しい課題が至るところに転がっている(堀川洋子/2024)
  25. 話したい話題がある時には大久保さんとリモートが繋がらない(細江/2018)<--たぶんご本人の法則ですね
  26. 事故防止というほど事故を起こすが、いわなくても事故は起きる(二宮康剛/2016)<--たぶんご本人の法則ですね
  27. 考えてない人ほど"IT技術"という単語を使う(Misato/2025)<--たぶんご本人の法則ですね
  28. 中島みゆきの「わかれうた」は「ホームにて」を世に出すためにつくられた歌だ(伊藤隆広/1994)
  29. 富士山をみろ、高みを目指すためには裾野を広げなければならない(伊藤隆広/1994)
  30. 仕事を楽しんだ者が勝ち (松本安喜/2018)<--たぶんご本人の法則ですね。でも同意します。
  31. 何気なく交わした一言が、一生の宝物になることがある。(赤澤正純/1973)<--たぶんご本人の法則ですね
  32. 農業知らずして農学を語るな(斎藤幸恵/2010頃大学院入試ガイダンスにて)
  33. 「こいつはおもしろいヤツなんだよ」(廣住豊一/1998?〜たぶん継続中) 指導学生・卒業生はだいたいみんなこんなかんじで雑に紹介される笑
  34. データ取っとけば後からどうにでもなる(西村拓/2000頃?)
  35. 打たれればこそ出る杭(上原弘明/1986)
  36. 東大の常識は世間の非常識、世間の常識は東大の非常識(ちどり/1983頃?)
  37. そのうちなんとかなるだろう。(槻瀬誠/1998)
  38. ベトナムでは緯度が高いほどマッサージ圧が強い(黒河内/2024)
  39. Mizo lab nomikai, iitate village, muneo san’s conversation
  40. 「現場にあるのは答でなく、正しい問題」、「ユーミンじゃなくて中島みゆき」(尾崎修二/2013)
  41. 徳利を継ぎ口でない方から注ぐと縁が切れない(杉本英夫/2023)
  42. それ程多くお話する機会はありませんでしたが、いつも温和なお人柄なのに運転がトルコのバス運転手かと思うスピードで、アドレナリンが出ました。マーフィーの法則風?
  43. それ程多くお話する機会はありませんでしたが、いつも温和なお人柄なのに運転がトルコのバス運転手かと思うスピードで、アドレナリンが出ました。マーフィーの法則風?
  44. The more distinctly a person feels uncomfortable with academia and expertise, the more time they will spend with it (Watanabe/2025). こういうことですか?!
  45. M先生は、私が構内で探している時に限って、一般の方に紛れて見つけづらいが、たいてい、上野先生とハチ公像の近くにいる。
  46. 三重から戻られた時に、院生室で熱く語ってくださった溝さんはカッコよかったです!??
  47. 現場第一主義!(横川/2014)
  48. 締切を延ばしたからといって品質が上がるわけではない(締切3月31日、この日は3月8ウン日=締切を2ヶ月程度経過中)(安田/2004)
  49. 研究は会議室でやるもんじゃない、現場でやるもんだ! “踊る溝口研究室the Movie”(内山健太郎/2022)
  50. みぞ研は真面目だが、みぞ研は真面目ではない。(高草木/2022)

質問

  1. 当たり前の質問かもしれませんが、講義後は飲み会ありますか?
    (返信)もちコース!当たり前田のクラッカー!!講義は飲み会の準備運動ですwww
  2. 溝口先生は学ぶことの楽しさを教えてくれたことはもちろん、指導教官としても先々を見据えた行動の仕方、雰囲気作り、漢気など、たくさんのことを学ばせていただきました。私の人生で関わった中で最強の先生です! そして今回、最終講義とのことで、「溝口先生はこれからどう生きるのか」を伺いたいです! 人生百年時代と言われる昨今、私の元上司たちも民間企業に就職されたり、議員秘書になられたり、静養をとられたり、地元で農業をされたりと多様な第二の人生を歩まれていてます。人は第二の人生をどう考えてどう生きるのか、ということに最近は関心を抱いております。 溝口先生は、家族サービスに励む、これまでの教員経験を活かして違う地域で教鞭をとる、ここ10年以上携わっている飯舘村での活動を続けていく、農業とは全く違う分野に携わっていくなどなど、簡単で構いませんので、「溝口先生はこれからどう生きるのか」をその理由とともに伺えますと幸です。
  3. 退官後の溝口先生のビジョンや、「こんなことがしたい」などと夢みているライフスタイルを伺いたいです。
  4. 溝口先生がご自身の学術キャリアを振り返られた際に、最も誇りに思う瞬間や最も魅力的だと感じる瞬間について教えていただけますか?
  5. 退官後の拠点は?飯館に近い方に行っちゃいますか?(…勝手に動画にご出演いただく未来像を想像しており、どこに行けばお会いできるのだろうと考えました。)
  6. 溝口先生は、エネルギーレベル(何事にも期待値を上回るように、時間・労力を割ける。失敗しても、すぐに前に進みだせるもの)が高い方という印象ですが、そのエネルギーはどこからやってくるのでしょうか?(知的好奇心?使命感?、飲み会のための助走?)
  7. 溝口先生が学生の教育をどのような意図をもってやられていたのか、気になります!
  8. 最初のアンケートでも質問していた通り、今後の溝口先生の暮らし方、どんなことをやりたいか、などについて伺いたいです。
  9. 溝口先生が居眠りをせずに第3部、2次会まで続行可能なのでしょうか!?
  10. もし2025年の今、溝口先生が地方大学の教員(40歳くらい)として就任したと仮定すると、どういった活動や動きを起こしたいと思われるでしょうか?
  11. 先生が過去の人生中、一番後悔したことは何ですか?一番自慢したことは何ですか?これから過去やってなかったことを挑戦したいことありますか?
  12. 全く関わりはなかったのですが、興味を持ちました。もしオンラインで最終講義が受けられるのであれば、先生の世界を覗いてみたいです。
  13. 第0部から始まるとは予想しませんでした。後日、映像で視聴可能でしょうか。ぜひオンラインアーカイブに。当日は飛行機で行きます。スーツケースもったまま。
  14. 次はどちらでご活躍の予定でしょうか?(また何か関われることを願っています!)
  15. 当日は学外で移動中のため残念ですがオンライン参加しかできそうにありません。盛会を願っております。
  16. 途中お昼の時間帯所用で抜けますが・・・容認お願いします。
  17. 故岩田先生から譲られた資料は出版されますか?古い情報でも今に生きることは多々あると思いますので、先生の視点で再編集していただけますと嬉しいです。
  18. 【事務的な質問です】〆切を過ぎてからこの最終講義を知ったのですが、もし間に合えば懇親会に参加させてください。
  19. 本当のご専門を教えてください!
  20. 陸上競技に復帰する準備はいつ始められますか?

ホームページへ戻る( みぞらぼ, 農学国際専攻, 農学生命科学研究科, 東京大学

mizo[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Update by mizo (2025.2.27)