放射線環境学23

復興農学による原発被災地の農業再生

担当: 溝口勝

(2023.12.25)  受講者84名以上(レポート提出者72名)

 出席とレポート用フォーム


このページは、受講生のレポートを共有することにより、講義を単に受けっぱなしにせず、自分の考えを主体的に表現し、自分とは異なる視点もあることに気づくことで、より深みのある講義にすることを目的に作成しています。
 
各自で自分のコメントやレポートがあるかを確認してください。
なお、未提出者のためにレポート受付を特別に試験当日まで延長します。

講義資料

この講義で一番大事だと思ったことを書いてください。

  1. 前向きに物事に取り組むこと。
  2. メディアの情報を鵜呑みにせず、現地に足を運んで自分で確かめること。
  3. 農学は復興などの観点からも人間の生活に深く関わっているため、よく学ぶ必要があるということ。
  4. 現場を見ないとわからないことが多いということ。
  5. 農地汚染の対策、地域創生、産業再生
  6. 感情で判断するのではなくグラフや数値など信用に足る情報をもとに適切な判断をする
  7. 個人的には実測データと理論の重要性を感じた。なんでも感情的になると、有効な解決策も受け入れられないことがあるのが大変だと思った。その上、教授のいった復興の意味も大事だと思った。 "
  8. ・Csは土壌中でほとんど移動しないこと ・基礎学に立脚した現場主義" "
  9. やる気も大事だが、実際役に立つことが重要である。 人生万事塞翁が馬"
  10. なんとなくの印象で判断せず、データを基に判断すると何が安全で何が危険かはわかるということ。
  11. 被災地で農業を営んでいる方との対話
  12. 農家の方々が何を不安がり必要としているか、対話によって知る必要がある
  13. 講義を通じて特に重要だと感じたことは、農地汚染と除染法を理解することであった。被災地における農業の再生において非常に重要であると感じた。また、講義では「土に立つ者は倒れず、土に活きる者は飢えず、土を護る者は滅びず」という言葉が紹介されたが、これは復興農学において極めて重要で基本的な考えであると感じた。
  14. 復興地域(に限らずですが)の方と東大生が話すとき、東大生の側が難しい言葉や横文字を使いすぎて説明に手間がかかりドツボにはまるという話について、指摘自体はシンプルながら大きな危機感を感じました。自分もそういった癖があるので気をつけます。
  15. 復興において地域と連携をとりながら発信していくことが重要であるということ。
  16. 縦割り行政ではなく、専門以外のことも幅広く取り組まないと本当の復興にはつながらないのだと感じた。
  17. 人間万事塞翁が馬
  18. 農学という学問における現場の重要性を強く感じた。fpbl は非常に大切だと思った。
  19. セシウムが土の中にしみこまないことが感覚的には受け入れられないように、放射性物質という目には見えないものに対して感情で動くのではなく、科学的なデータを受け入れて判断することが必要になってくる。また、データは一つ一つの実測値が大事であり、プロットが信頼性を高める。
  20. 現地に赴くこと、実際に話を聞いたり自分で確かめることが大事でそれを正確に伝える必要があること。
  21. しっかり科学的に放射線の影響を理解することが大切で、農業を再開し復興できることが浸透することが目指されるべきだと思った。
  22. 人と話すときに相手に伝わるような言葉を選ぶことと将来のことを深く考えなくとも良いということ
  23. 除染後の農業について、農家さんのやる気を維持させ、また、企業や新規農業者を呼び込むように、農業を応援する仕組みを作ることが必要であるということが1番重要だと感じました。私の曽祖父はみかん農家ですが、後継者がいないため、新規農業者を呼び込むのは、農業全体において必要なことだと感じました。
  24. 現地に行って実際に自分で人と関わったりその農地を調査することが大切なのだと思った。
  25. 情報は情報を伝える人によって捻じ曲げられうるため、自分の目で確かめる必要があること。
  26. Csは土壌中でほとんど移動せず、また土壌放射線量は理論通りに自然減衰していること。
  27. 原発事故により、農業から退いてしまった人たちをいかにして農業に復帰してもらえるようにするか、更には新しく農業を始める人をどのようにして増やすかを考えていく必要があるということ。
  28. 横井先生の名言にあった通り、土無しでは人類は生きれないことや、農業の環境を整えるための土壌や水路整備のための学問が縁の下の力持ちとして貢献していることを認識することが大事だと感じました。大きな成果が目に見えるわけではないので、疎かにしてしまうことがありますが、学問の力でより効率的に・効果的に基盤を整えることで安定した食料生産を支えてもらっていると思います。専門は違いますが、そのような学問や従事者の存在を知ってサポートするためにも、非専門の講義も積極的に受けたいです。
  29. 除染することが大事ではあるけれど、その後の風評被害の払拭や農業を応援する活動が必要だと感じた。
  30. 復旧に加えて、前向きな気持ちも含めた、「復興」こそが目指すべきものである。
  31. 地元の人としっかり対話しながら復興を目指していくこと。
  32. 農業のことは農民の方の話を聞いて、実際のところを見ないとわからないということ。
  33. 福島の土壌の復興のために何を行うべきかという学問的な知識を教えていただけたことも大事なことであると思うが、自分の中では、学問を椅子に座って学ことももちろん大切だが、農学を学ぶということは、農村に自らでむき、農民に会い、農地を直接みることが大切であるということが一番大事なことだと感じた。
  34. 一般的に人々が情報を受け取る際に感情に基づいて判断してしまうということ。データに基づいた判断もしないことには新たな研究結果が出ても世間には受け入れられないという状況が続いてしまうのはよくないと思った。
  35. 人生では何があるかわからない、ワクワク度が0の時も小さな興味に目を向けて学びを忘れないこと。
  36. 飯館村の除染について、現地から離れた場所での机上の発想によるアイデアではなく、実際に村で住民とともに実験をしてできるだけ低予算で効率的に村の実情に合った方法を行うことが重要であるということ。
  37. 実際に現場に行くこと。実際に見て初めて気づく問題があり、地元の人々の声を聞く必要もあるから。
  38. 被災した地域に若者が訪れることで、被災を風化させないことであったり、自然との共生方法を伝承していくこと。
  39. 「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」という名言の通り、当事者こそが一番物事を把握しているということ。そして、自分自身が当事者にならなければ当事者に響く(受け入れてもらえる)ような考えは浮かんでこないということ。
  40. 現地へ自分の足で赴いて、ニュースなどの報道とどう違うかをまたは、ただしく報道されているかなどを確かめるのが重要である。
  41. 農地の扱いについては現地の声や現場に基づく知識を有効活用する。
  42. 復興の訳をResilienceとする方が良いということが一番大切だと思いました。 今までで復興自体は専門家や現地の人その他様々な人のお陰で進んでいます。そして僕たちも放射線環境学を中心に講義で、放射性セシウムの性質から対策等まで様々なことを学んでいます。その上で復興という部分に向き合うとき、意識や捉え方という部分はとても大切だと僕は考えています。人は意識の部分が変わるだけで向かう先の現実を大きく変えることができるため、このResilienceの意識をより多くの人で共有していけることでより多くの人がhappyになれるのではないかなと思います。
  43. 被災地の農業再生において、科学的な研究や理論に基づいた効率性や正当性だけでなく、生産者や地元の人々の理解や意欲などのも重要になってくるということ。
  44. テレビや新聞を通してではなく、実際に現地に赴いていま何が起きているのかを知ることが大切だと感じた。
  45. 問題を抱える地域へ直接足を運び、地域の人々との対話や現地の土地に自分で触れること。
  46. 1回目のフォーム提出時に回答済み
  47. 色々な視点から復興について考えること
  48. 復興においては、除染後にコミュニティを再生することが大事であり、その方針として、自然との共生が可能な農業の再生、風評被害の払拭、復興知の定着などが挙げられる。
  49. 諦めないこと
  50. 放射線汚染という言葉だけのイメージのみで福島などでとれた農作物に対して恐れを抱くのではなく実際何が人体に悪影響が出るものであるのかをしっかりと把握しそれがどの程度含まれるかを理解するとともにその物質の削減に向けて自ら考え行動するということが大事だと考えました。 "
  51. 稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け という考え"
  52. セシウムは土壌中でほとんど移動しないこと。
  53. 現地にいって情報を得ることが大切であると改めて感じました。河北新報と東京新聞の違いから分かる一次情報の大切さという面でもそうですが、大規模な復興政策でなくても現地の農民だけでできる復興に向けた動きもあるということを知るということが、現地で何が本当に求められているのかを理解するために重要なことなのだろうと感じました。
  54. 何事もまず自分がその分野に詳しくならなければならないと感じた
  55. 研究によって得られた成果や知識を実地で活かす際にデータの正しさだけで実際の対応が決定するとは限らず、こと農業再生においては農民の方々の同意し安心できることが絶対条件であり、またそのためにも、研究者と行政と農業従事者のコミュニケーションが一層重要になってくると思った。 "
  56. 上記の「出席確認のために下記の質問に答えてください」という部分を見落としており授業時にフォームを送りませんでした。申し訳ありません。 他人の思惑や偽情報などのノイズがまじってしまうためなるべく現地に赴き自分の足で見たり感じたりすること。"
  57. 復興には、実際の現場に即した方法、判断が大切だと感じた。
  58. 放射線というのは人間にとって非常に身近なものでありながら、必ずしも人々が正しい理解をしていなかったり、感覚が理屈を超えて作用することが多くある分野であるということを感じ、それを理解したうえで放射線環境学として解決策を見いだしていくことが大事だと思った。
  59. 実際に現地に赴き、人々の暮らしや価値観を全身で感じること "
  60. 農業で非常に重要となる土壌の除染、除去について、農村独自の解決策や凍土剥ぎ取りによる除染など、様々な方法によって解決策が模索されている。再度農業を復興するためにはその農地が再度同じ状態で使えるようになることが必要不可欠である。 "
  61. 酒は全てを救う。冗談ではなく、酒は地域への入り口を開いてくれる魔法の水である。被災地の復興には地域住民とのタッグが不可欠であり、まず第一歩、心を開いてコミュニケーションを取るためには、酒の力は偉大である。先生を見て強くそう思った。
  62. 今日では、被災地の土壌の放射線量はかなり低い水準に達しており、そこで取れる作物は安全であることを日本全体に広めていくこと。 "
  63. 復興とは何か。 実際に現地に足を運び、その地で起きている問題解決に向けて考えていくこと。"
  64. 農家の視点から農業を見ること
  65. Csは土壌中に固定され下がって行きづらいため、表層の凍土をとることで放射線物質の大部分を取り除くことができるということ。
  66. 出席レポートの締め切りが1/5であるということ。放射線によって汚染されてしまった土を、農業ができるように風評面を含めて再生しようとしている人たちがいること。
  67. 「農学栄えて農業滅ぶ」が危惧するように、農学は実際の現場で行われる農業を第一に見据えるべきだということ。
  68. 現場に足を運び自身の目で見ることの重要性。本を読んで勉強するのと現地で体験するのとでは感じ方が大きく異なることは私も普段から実感している。
  69. 何かを行う際に現場に行かずに、対策や政策を決定することは良くないと学んだ。実際に現場に行くことで、本当に必要なことが分かることに加え、地域の人たちの話を聞くことでどういった支援が必要か、何を望んでいるかが分かる。また、先入観や誤った情報に流されず、自分の目で確かめることや科学に基づいて判断することが大切だと分かった。
  70. 汚染された土壌は埋めるだけでいい、という対処法をきちんと科学的に検証して実行すること。
  71. FPBLの座学だけでなく自ら課題を発見して考える姿勢は大切だと思いました。
  72. セシウムが土壌中においてほとんど移動しないことを特定したように実験をするにあたって目的をもって調べていく実験が大切だと思いました。
  73. 復興は、新しい農業形態を再構築していくことではなく、以前の状態に回復していくことであるということ。
  74. 若い頃から色々なことに興味を持って取り組んでみること。
  75. 農学は学問としてよりもまず実体験に基づくものだということ。
  76. 一人一人どのようにすればいいかを考えて行動すること。
  77. 土壌汚染の除染
  78. 復興はReconstructionではなくResilienceである "
  79. ただ放射性物質で汚染されたこと悲観するだけでなくキチンとその汚染と害を及ぼすメカニズムを理解しようと努めること "
  80. 机上の空論ではなく、今までの知見や手が届くレベルの技術と地域の特性を結びつけて農業のやり方を考えていくこと
  81. 福島の農村が復興するのに、多くの人の協力が必要だと感じました。
  82. 基礎学に立脚した現場主義。実際に被災地に足を運んで調査すること
  83. 1回目の送信で送らせていただきました。記録が消えてしまったので、改めて別のフォームで送らせていただきます。お手数おかけして申し訳ありません。
  84. 農業について考える時、何事も土壌なしでは語ることはできないので、基礎となる土についてまず研究することが最も大事だと思った。

この講義を受けての質問や感想

  1. 先生が常にわくわくしながら、前向きな気持ちで目の前のことに取り組んでおられる姿が印象的でした。
  2. 放射能の見えない怖さでみんなが怯えてる中、科学的事実に基づいて現地に足を運べるのはすごいと思った。牛丼食べたいと思った。
  3. 放射線による汚染など、今までにも何回か授業で聞いたが、より深く理解することにつながったし、情報工学と絡めた内容も知ることができてよかった。
  4. 今までも表土剥ぎ取りや反転耕は聞いたことがありましたが、凍土を剥ぎ取ることでも効果があるということが画期的な気がしました。
  5. ハチ公の臓器を帰りに見てみようと思います
  6. 授業らしからぬ面白い話が多く楽しく拝聴しました。色々気付かされることが多かったです
  7. 面白かったし、いろんなバックグラウンドをしれて面白かったが、もう少し詳しい話を聞きたかった。
  8. 噛み砕いて説明してくださったので分かりやすかったです
  9. 研究って面白そう。#出席用
  10. 安全であるということをきちんと説明してもあまり納得してくれなかったと先生はおっしゃっていました。おそらくアカデミックな世界にいない大部分の人はきちんと説明してもわかりにくいと思うし、そもそもきちんと説明を聞く気がないのではないかと思います。だから個人的に、福島産の食材などを売るときに、「基準値を超えるセシウムは検出されていません」などと安全性をアピールすることは逆効果なのではないかと思います。
  11. Reconstruction ではなくresilience であるべきというお話が印象的であった。発展途上国では規制が少ないために先端技術が導入されるように、被災地もそうなると良いのではないかと思った。
  12. 他の授業よりも、より農家目線であった。
  13. 飯舘村での被災地の農業再生についての話は非常に印象深かった。特に、現地農家との対話や、復興農学が農業再生における物理性・化学性・微生物活性の修復にどのように貢献しているかを学ぶことができたのは、とてもよかった。
  14. 話の内容というかジャンルが多岐にわたっており、語り口も軽快で聞きやすかったです。
  15. 東大農学部がこれほど地域に密着して復興に携わっていると知らなかったため面白かった。
  16. 溝口先生は、口ではいつでもやめるとおっしゃっていましたが、エネルギッシュに福島の復興について幅広く取り組んでいらっしゃってすごいなと純粋に感じました。
  17. 除染しただけでは農業の再生は完了しておらず、その後の対応もとても重要なのだと分かった。特に不足した農家の数を再び増やすことはかなり難しく、国としての補助が不可欠だと思った。
  18. ハチ公の心臓を見に行きたいと思った。
  19. 私は東大むら塾に所属している**と申します。いつもお世話になっております。今回初めて、よく話に聞いている溝口先生の講義を受けられるということで、その講義の履修を決めたときから楽しみにしておりました。雑談が楽しく、θの名言が印象に残りました。むら塾生として、はじめて授業として飯舘村について知ることができてよかったです。私自身はむら塾で販売部長(主にお米)や北海道栗山町の担当をしており、飯舘村には行ったことがありません。オンラインで地域おこし協力隊の方とお話しする機会があったり、飯館のメンバーから飯舘の話をよく聞いたりしているので飯舘村に興味はあり、今年度中には訪問へ行こうと思っています。これまで飯舘の「農業」についてちゃんと話を聞いたことがなく、実際にやってきた実験・試験の内容が興味深かったです。楽しい講義をありがとうございました。
  20. 別の回でも農学と工学を合わせた農工学が大事だという話があったが、全くその通りだと感じた。工学の力を利用して農業の活性化や復興を達成するとこが可能になると思った。また、むら塾に入っている知り合いが何人かいて活動は聞いていたのだが、実際の活動を見てこのような若い世代が農業を活性化させようとする動きは微力ながらも大切なものであると感じた。
  21. 先生自身が調査などで現地に足を運ぶことは意外でしたが、現場に行ってみないとわからないこともあり、当事者から直接お話を聞くことができるので、私も将来的に研究をするにしろ仕事をするにしろ現場への意識は持ち続けていたいと思いました。
  22. 先生の、農学部は現場から課題を自ら発見し、解決する学習を強化するべきだという考えに深く共感しました。私は、高校までのような知識をインプットするだけの勉強は得意ですが、0から課題を見つけ出すという行為は苦手なので、普段から問題意識を持ち、自ら課題を見つけられるようになりたいと改めて思いました。
  23. 最近進路で悩んでいたけれど、人生へのエールがところどころに散りばめられていて何だか気持ちが軽くなった。そして、先生のハチ公愛が伝わってきて楽しかった。
  24. 復興に関して、外側からどうするべきか考えるのでなく、実際に現地の人と交流するなど現場での関わりの重要さを感じた。
  25. メディアを簡単に鵜呑みにせず、現場に行って自分の目で実際に見たり、自分の頭でしっかりと考えて情報を選択することが改めて大切だと思った。
  26. 飯館の農業の話から、ハチ公の生い立ちまで様々な話を聞くことができてとても面白かったです。
  27. 先生が楽しそうにお話されていたことがかなり印象的でした。いつ仕事を辞めたっていいような精神でそのときそのときを生きていらっしゃったと思われますが、その思いでいるほうがかえって自分の仕事に全力を注いで、権威に恐れることなく立ち回れるのかもしれません。私は自分の将来がまだ見えませんが、先生のように思いきり生きたいです。それと、自分につきあってくれる、違う専門に従事している仲間も得られるように人との付き合いも大切にしたいです。飯舘村の現地入り調査の話は痛快で、羨ましく思いました。
  28. 汚染してしまった土を取り除いたらそれをどう処理するのか気になりました。
  29. 駒場Sセメの「水と土の環境科学」と変わらぬ面白さでよかったです!-->(20222023
  30. 復興のためにこんなに多くの努力がなされていたのだなと驚いた。IoTなどの最新の技術を使っているところが特に興味深かった。
  31. 今までのこの放射線環境学の講義でも、放射線についての知識や、福島第一原子力発電所事故の後のことについて学ぶことができていましたが、今回の授業では、もっとも地元の方の目線に近い視点で考えることができたなと思いました。
  32. 政府からの規制や意見に屈することなく、自分が在すべきだと思うことを、処分を顧みずに行動を起こせる力は、すごいなと感じた。
  33. 先生の経歴の紹介や小話、写真が色々なところに散りばめられていて楽しみながらメインの話題にも集中することができました。
  34. 忠犬ハチ公は本当に忠犬だったのか」という問いが興味深かったです。先生は軍部のプロパガンダに利用されたのかもしれないとおっしゃっており、それこそは私は考えたことのない側面でした。特に、上野先生とハチ公が一年半ほどしか一緒に過ごしてないことを知って驚きました。そして、私は犬という動物の性格的にハチ公はその場所にいると褒められ、可愛がってもらえるという体験から渋谷駅に通うようになったのではないのか、とふと思いました。それを見た人々が「忠犬だ」と解釈したのだと。ただの推測ですが、何事もただの物語として受け止めるのではなく、常に疑問を持つ重要性とそこから見えてくる物事の多面性を実感するきっかけになり、ハッとさせられました。(ハチ公ラーメンは先日食べました、美味しかったです!
  35. 震災時に研究者の方々が実際にどのような調査活動をされていたのかを知れてよかった。また、自治体とNPO法人と東大の学部やサークルで連携し、復興に努めているということを初めて知った。各所がバラバラに動くのではなく、情報共有、連携することでより効率的に復興を進められるのだなと思った。
  36. 表土剥ぎ取りの話は今までにも聞いたことがあったが、凍土の剥ぎ取りにするとコストが低く抑えられるということは知らなかったので、興味深かった。
  37. 授業内で、東大生に対して食べ物などが安全な範囲の放射線を受けていると説明したとしても、固定概念があって、データで示されていたとしても、その食べ物を食べようとしないというのはすごく印象的だった。
  38. ハチ公ラーメン食べました。焼き鳥もラーメンもおいしかったけれど、やっぱり焼き鳥はラーメンとは別で食べたかったかも。
  39. 汚染物質を取り除くことが一番大事だと思っていたが、重要なのは汚染物質を植物に取り込ませないことであるという考えが、自分にとってブレイクスルーでした。
  40. 被災地見学に参加したいです。
  41. 内容は飛び抜けて大衆の目を引くようなものではなかった…にもかかわらず農学部の今まで受けた講義の中で一番楽しく講義を受けられたと僕は感じています。それは先生が面白く語ってくださったからだと思います。そして溝口先生の現場主義が現れの一つだと思っています。 何度も聞いた、放射線の理解を深める上で必要不可欠な基礎知識(半減期や土壌との関係など)をあらためて話すことでより多くの生徒が理解できるように工夫された上で、先生の抑揚の効いた話ぶりと共に現実的、実用的、現場的な話を多く聞けたと思います。とても楽しい授業でした。硬さよりも先生のありのままの熱意や生徒の理解を促進するような工夫を大切にされているのではと感じました。周囲の友達からも今回の講義はかなり好評だったので是非今回のような講義を続けてほしいし、他の先生方もどこかこの講義に寄った形で授業をしてくれたら、とすら感じました。
  42. 東京大学にここまで原発事故の被害を受けた町について初期から携わり、今もなお真剣に取り組んでいる方がいるとは思いませんでした。
  43. 今までは原発事故による農業への影響を直感的にしか把握しておらず、復興など到底できないと思っている部分がありました。具体的な問題点や現地の人々が抱える悩みを知ることで、解決への糸口を知ることができました。正確な情報を把握し、考えを整理することの重要性を知りました。
  44. 熱意が感じられて飽きずに聞いていられた。
  45. 人生万事最奥が馬だと思った。
  46. ニュースなどで基準値という言葉をよく耳にするため自分の中で判断基準がニュースなどで報道される基準値のみが判断基準となりそれを何も考えずに受け取っていたがその基準値に影響を与える土壌汚染について知ったことでその基準値に影響を与えるものが分かり判断がより流れをつかんだものになった。そして受け取るわとしてだけでなく自らこの問題について考えるときに立つべきポイントが分かったためとてもためになる授業でした。
  47. 放射線セシウムは土に染み込むゆえにそこで育つ作物がダメになると思っていたが、染み込まないことを知り、驚いた。
  48. マスメディアなどで放射能の話題になると半減期が注目されがちで、いかにも放置するしかないかのような印象を与えられることがあるが、実際は表土剥ぎ取りや客土などでできることはたくさんあると感じた。 "
  49. 一度、地域の農業が崩れてしまったことをポジティブに考え、新しい日本型農業を飯舘から始めるチャンスであるという考え方にはワクワクするなと思いました。 解剖されたハチ公の胃から焼き鳥が出てきたことは面白かったです。 むら塾の顧問を引退なさるということを伺っております。僕もむら塾生として、飯舘に訪問したことも含め大変貴重な体験をさせていただいております。ありがとうございました。"
  50. 普段あまり考えなかった被災地の現状について考えることができました。ありがとうございました。
  51. 福島原発事故後の土壌汚染とその対応を、基礎研究のデータ、行政が決定した方針、現地での実際の対応という3つの側面から眺めると農業再生における研究者のポジションと役割が調査実験とその結果の公表のみに留まらないことが実感できました。農学に研究者として携わる上で現場に赴くことが欠かせない第一歩であり、科学的事実を重視するだけでなく農業従事者、当事者の立場や気持ちに寄り添った視点を常に持つことが大切だと強く認識しました。
  52. 授業の前半におっしゃっていた新しいことに挑戦する卒論研究でスイッチが入ったという話にひどく共感を覚えた。
  53. 私も数学と物理が好きなため、数学と物理の面から農学に貢献できる土壌物理学の分野に興味を持ちました。
  54. 12/21から12/25までインフルエンザによる自宅待機だったため、実際に授業を受けられていません。申し訳ございません。
  55. 農業は「代々育てた土」という不安定なものに依存している面があり、今回被災した地域は気の毒ではあるが、より土への理解が深まるのではないかと思う。通常では複合的すぎて研究に時間がかかる土であるが、むしろ汚染されて単純にみることができているのではないかと思った。
  56. 放射線で犯された土壌を地中に埋めることに懐疑的であったが、セシウムの土壌中でほとんど移動しないことを知って安心した。
  57. Csが土壌に固定されると、そこからはほとんど移動しない、という性質を理解することがまず重要だと思った。風評被害も関連することであるし、対策に必要不可欠なことでもあるからだ。一方でこのことが広く知られていたか、と言われるとそうではないと思う。ただ汚染問題ということを耳にして終わり、ではなくそのことについてある程度知らないとその対応について何にも考えられないということを感じた。
  58. 講義ありがとうございました!
  59. 先生の様々な活動実績を聞いて、農学部生として課題を発見・解決するためには実地に赴くことが大切なことを実感しました。
  60. 農学部のいろんな専修が放射線汚染問題についてそれぞれの観点で活躍する余地があるうことにとても感銘を受けた。
  61. 記事をいくつか読む中で、「現代の農学は専門が細分化され過ぎている」という先生の考えが印象的でした。実際の農家は土壌の管理や生産、経営までオールラウンドに行っている一方で、農学のある専門分野ではその一角しか扱わないという専門性の限界のようなものを感じました。私の専修ではフィールドワークがあるため、実際に現場に行くことで、自分の専門がどう機能しているかについて学ばなければならないと強く思いました。
  62. 現場主義への共感、飯舘村での活動への強い興味を持った。私は情報を収集する際常に、間接的に伝わる2次情報よりも実際に体験した人が話す1次情報に大きな軸足を置いている。ぜひ現地へ足を運ぶかzoomに参加に人々の話をききたい。
  63. 福島の事故について、現場に行った人の話を聞いたことがなかったので、貴重な機会でした。また、自分が持っている知識を駆使して行動できることは素晴らしいことだと感じました。
  64. ハチ公の話がとても面白かった。
  65. 科学的な調査による農地の復興だけでなく、被災した地域の人が希望を持って舞向きに生活できるということが真の復興だという点はこれからも考えていきたいと考えました。
  66. 専門分野に進んだ後にも、土壌物理学と作物学であったり複数の分野にわたった人たちが放射線による土壌汚染の問題というひとつの問題に立ち向かっていくのはちょっと熱いものがあるし目指していきたいと思った。
  67. 震災後の福島でこっそりと調査をした話などはとても興味深かった。自分の目で確かめるという体験を私も重ねていきたい。
  68. 実際に農業に関わらないと今学んでいることは生かせないのだなと感じた。
  69. 自分でできることを考えて行動とかできたら、より良い支援とかができるのではないかと考えさせられました。
  70. 土壌汚染を除染することの効果を世間に広く認知させることで、誤った情報から被災した農家が生産品に対してバッシングを受けることを防ぐことが大事だと考えた。
  71. 毎年の測定で土壌中の放射性物質はほとんど移動せず、減退しているということがわかり、また被災地の農業の復興について考えるのは農学部の重要なミッションの一つだということがわかった。
  72. 今回の講義では、田圃における除染について話を聞いたが、「農家たちが自分の労力でできる」という観点から現場に寄り添った除染方法を考案しているところが目新しく感じた。田圃に限らず畑の話でも、「放射性Csは表層の土壌を剥ぎ取れば取り去ることができる」という知見は広く知られているが、「凍土」を利用して効率的に除去することや、一旦取り除いた土をある程度の深さに「埋め戻す」ことで封じる等の取り組みは、非常に斬新だと感じた。
  73. 溝口先生が福島の原発事故に対して、自分の使命を感じたという話が興味深かったです。
  74. セシウムが粘土に強く固定されており、単独で水中に溶け出さないことに驚いた
  75. 上の項目と同様です。
  76. 東大農学部が、原発事故後の福島県に足を運んで、現場で実験研究を行ったという話がすごく印象深く感じた。

レポート(昨年の例)

課題:溝口研究室 Mizo lab. ホームページ のTopicsの記事の中から1つを選んで読み、講義を聴いたことや過去のレポートを参考にしながら、「あなた自身ができそうな被災地の農業再生について」考えを述べよ。A4で1-2枚以内にまとめて、ここにテキストをコピペしてください。
  締切:2023年1月5日23:59
  提出後に自分のレポートがあるかを確認してください。非公開にしたい人はレポートの最初に(非公開希望)と書いてください。何となくいいな、という箇所には花丸をつけることもあります。(成績とは無関係です)
  1. 私自身ができそうな被災地の農業再生について
     『農業農村開発の技術を考える』(http://www.jiid.or.jp/ardec/ardec60/ard60_key_note_g.html)という文章を参照した。結論として、私自身にできる被災地の農業再生について考える上では、地域の前提と技術の前提を共有した上で、施策を考える必要がある。その上で、今の自分だからできることを行うことが大事である。 「その地域の現状を正しく分析し、どの技術をどの順番で誰に普及させるかということ」が重要であるという文章にもあった。「現状を正しく分析」するために、まずは私自身先人が収集した定量的なデータを見る必要がある。その上で、実際に被災地で農業を営んでいる人、また、農業を営んでいたがやめた人の両方にヒアリングをする必要がある。「どの技術を」を考えるために、現在どのような技術が存在するのかの概観と、それらの技術でなぜ現在解決されていないのかを知る必要がある。「どの順番で誰に」を考えるために、他の地域での成功・失敗事例を参照するとともに、地域の方々との対話を重ねつつ、他業界での視点も情報感度高く、柔軟に取り入れていく必要があるだろう。また、マクロに市場構造を理解し、ステークホルダーを理解するとともに、誰が決済者であり、ハンドルを握っているのかを知る必要がある。  これまで述べてきたことを一つ一つ学んでいくことが、私にできることではあるが、学ぶだけで価値を産まなければ存在価値はないので、自らも価値を産んでいく必要があると思う。  例えば、被災地に訪れ、現地の方々と交流して学んだことを、同世代が興味を持てる形で発信することだ。若年層を対象に被災地と都市をつなげることは、若者がどんな形ならば関心を持てるのかをわかっている人にしかできないので、自分だからできる被災地での貢献であると思う。

  2. 私は、「ウイズ生成AIの時代を生きる」の記事を選び、読みました。記事の中での質問の「データ駆動型社会の実現に必要な ICT や解析技術は何ですか? 特に,農業農村地域に限定して教 えてください。」と「上記に関連して農業農村地域で整備すべきインフラは何ですか?」をchatGPT-3.5にそのまま投げかけてみたところ、前者では、IoTの項目がセンサーテクノロジーと農業IoTという少し詳しくなった2つの項目にわかれて、AIと機械学習の項目はビッグデータ解析に組み込まれ、さらにブロックチェーン技術という項目が追加されている、そして後者では、サイバーせキュリティの必要性が示されているという変化がみられた。また、項目の中身についても記事のものより具体的になっていると感じた。記事のものはchatGPT-4を使っており、私が使用したのはchatGPT-3.5であったため、要素の具体化や追加がハルシネーションである可能性を否定はできないが、そうでないとしたchatGPTは向上していると言えるだろう。 被災地の農業再生については、まず現地に行って実際にどのようなことが問題なのかを知る必要があると私は考える。これについては講義を聞いて感じたことでもあるが、chatGPTから情報を集めてもわからないものを体験として得ることが大事だと考えているからだ。生成AIを使うのはこの過程のあとであり、自分が見つけた課題の解決の手助けだとみなすべきだと思う。長所は膨大な知識から違った観点からの意見がもらえる可能性があることだ。例えば、自分が見つけた課題の解決法に対しての意見を求める相手の一人としてchatGPTに聞いてみれば、思いがけない改善点が見つかるかもしれない。chatGPTに判断を任せるべきと考えないのは、それに対して無責任であり、また実際の状況に合っていない提案である可能性があるためである。また、実用的な部分では少なくともプログラミングの分野ではかなり使えると感じているため、その分野での補助も期待できる。
     -->chatGPT-3.5に同じ質問をして記事の答と比較しながら考察している点が素晴らしい。こうした自分でやってみて考察する思考スタイルを大切にしてください。

  3. 被災地の農業再生には、以下のようなアプローチがある。 まず第一に、被災地の農地の復旧と改善が重要である。被災によって土壌が損なわれた場合、土壌改良や排水設備の整備などを行うことが必要である。また、農地の再編成や灌漑システムの改善も検討すべきだ。その仕組みについて自分で勉強し、現地の人に伝えられるようになろうと思う。 さらに、農業者への支援が欠かせない。被災地の農業者は経済的な打撃を受け、再び農業に取り組むための資金や技術的な支援が必要だ。例えば、低利子の農業用融資制度の提供や、農業技術の研修・情報提供、農業保険の充実などが考えられる。個人としても、ホームページの開設等を通じて各地から支援金を集めることが考えられる。 また、被災地の農業の多様化も重要である。単一作物に頼らず、複数の作物や畜産物の栽培・飼育に取り組むことで、耕作地や収入のリスクを分散させることができる。また、従来の農業方法にとらわれず、持続可能な農業の導入や技術革新にも取り組むべきである。例えば、有機農業や農業ICTの活用などが挙げられる。 さらに、被災地の農産物のマーケティングや流通の改善も不可欠である。生産した農産物を市場や消費者に届けるために、物流の効率化やブランディングの強化などを行うことが重要である。また、風評被害対策として、科学的知見から正しい情報を多くの人に伝えることも大切だと思う。 これらの取り組みを支援するために、政府や行政、地元自治体、非営利団体、研究機関などの関係者が連携することも重要だ。情報共有や連携体制の整備により、効果的な支援策を実施することが可能である。 被災地の農業再生は、長期的な取り組みを必要とするが、地域の経済復興や食料の確保、雇用の創出などにつながる重要な課題だ。技術や資金、人材のサポートを活用し、個々の被災地の特性に応じた継続的な取り組みが求められる。

  4. 私は、「復興知学」が最終処分問題を解き...」を読みました。もちろんさまざまな方向からの技術的・社会的アプローチが被災地に対しては行われているものの、結局そこで暮らしていきたいと思う人々(特に若者)がいなければ復興は進まず、また復興のための地域の方のモチベーションもわかず、復興が進まず人が少なければさらに新たな移住者が減るという、よくない循環があるのではないかなと思いました。この解決のためには、もちろん行政の介入によって移住のインセンティブを与えるということだけでなく、噂や口コミレベルで、土地の訪問や移住を好意的に捉えてもらうために、個人個人ができることがあるのではないかなと考えました。もちろん自分が移住を検討したり訪問してみたりというのもそうですが、できない人や頻繁にはできない人が多いと思うので、もっと手軽なものもあると思います。例えば、福島県産、特に第一原子力発電所事故の影響で名前が有名になってしまった市町村で生産された農産物を買ったり、福島県産の農産物を自分が食べたことをSNS等でアピールすることは、風評被害の軽減に役にたつと思います。買うのは微力ながら直接的な支援になりますが、SNSでアピールすることで、「福島県産の農産物を食べている知人がいる」という安全性の面でのアピールだけでなく、農産物を買うという応援の仕方を広報することにもつながるのではないかなと考えました。もちろん、風評被害に対抗する広報が公的機関などによって行われていますが、知人などの公的機関でない人、特に福島県と別に由縁がない人による発信は、直感的に安全性を感じることになったり、福島県のことや被災地の応援のことを身近で具体的に感じてもらうきっかけになると思っています。また、少しずつでも風評被害が減っていくと、訪問などのもっとコストのかかる行為に至る人も増えると思います。

  5. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」という記事を読ませていただいた。そこでは、授業でもおしゃっていた飯館村での現地での話や復興について触れていた。この記事でも触れていたように復興において一番大事になってくるのは、多くの人、特に若者がその村に魅力を見つけて住んでくれることであると思う。これは震災による復興に限った話ではなく、過疎化のすすんでいる地域においても言えることだと思うが、その村における農業や工業などさまざまな産業が廃れることなく機能していることは、就職先があることや生活における利便性など多くのメリットを持つ。そして、この産業の維持には、労働力となる人は欠かせない存在であり、特に働くという観点においては、若者が大事になってくるだろう。また、復興においては、元々住んでいた人が帰ってくることも考えられるが、帰ってくるのは、その土地に長く住んでいて思い入れの強い人がメインになってくると考えられる。すると、やはりそのような人たちの多くは若者ではなく、高齢者がメインとなってしまうことからも新たな若者を呼び込めるかどうかは非常に重要な点であると言える。このようなことを実現するために自分のできることについてだが、一つは研究が挙げられると思う。これは、溝口教授のやってきた取り組みにも近いことだと思うが、被災地の土に付着した放射性物質の除去や原発内の放射性廃棄物の撤去方法について研究することによって、被災地が原発による放射線による被害が起きない状況を作りだし、被災前のように完全に過ごすことのできる場所にするというのが一つ目である。しかし、この方法は、僕が今すぐに実現できる方法とは言い難い。すぐに実現できる方法としては、少しでも被災地の良いことろを調べたり、現地に行ったりすることによって、見つけ、それをSNSや会話を通じて、多くの友達や同年代の人たちに伝えていくことだとも思う。読ませていただいた記事の中にもスタディーツアーによって、ポジティブな面に目を向けることによって、地域への愛着度が大きくなるとのことだったので、そういった面を見つけてできる限り多くの人に伝えるという行為は、その人の被災地への印象を良い方向へと変えることのできる方法なのではないかと思う。

  6. 【前置き:選んだ記事への感想】 私は「スマート農業の死角」という記事を選びました。この記事を選んだのは、ちょうど機械系の勉強をしている友人とスマート農業について議論したからです。(2人で農業の効率化や農家の減少の解決といった問題に取り組むべきだというゴールは一致したものの、ゴールの実現方法に関して友人は農業の完全機械化を目指している一方、私は農業と人間との繋がりを今のように保ち続けるべきだと考えており相反する考え方だったため議論になりました。) 記事では日本のスマート農業の推進に関して、目指すべきは食料生産だけを目的としたスマート農業の開発ではなく、小規模農家を前提として小回りの利く家族農業を支援するという立場でのスマート農業の開発であると述べています。 このように、この記事はスマート農業の推進に賛成しながらもその推進方法に意見を述べているため、先日議論をした友人のように機械系を専攻して農業の効率化を実現しようとする人に農学の視点からの考えを知らせるだけでなく、私のように農学部にいてロボットなどの技術の導入よりも日本独自の農業技術や農村文化の継承と発展を重視する人にも新たな考えのヒントをもたらします。私はこの記事を読んで自分の中に「スマート農業=ロボットや情報通信技術を用いた新形態の農業」という(記事中での「無人の農村の大規模農場で農業ロボットが作業する」と同じ)イメージがあることを認識し、現在の農業での穴を埋めるという形でのロボットや情報通信技術との「共存」のような考え方が欠如していたと気付かされました。 友人との議論の際にはスマート農業に「賛成」「反対」といった両極端の意見を前提として話すあまり、家族農業や日本独自の農業技術、農村文化と技術との「共存」により日本の農業が国際競争力を持つことができれば、効率化と共により長期的な農業の継承につながり友人と私の理想を叶えられることまで考えが及びませんでした。それは友人は農学の授業を受けたことがなく、私は機械系の授業を受けたことがないため互いに別の立場から話し合いを始めてしまったからだと思い、学問の壁を越えた学習および交流がいかに大切かを実感しました。 【本題:私自身ができそうな被災地の農業再生について】 前置きで述べた学問を越えた学習と交流は、被災地の農家と研究者の間でも同じことが言えると考えます。つまり、農家が研究者の仮説や理論に反発することなく耳を傾け研究者も同様に被災地の農業再生の中の農家の存在を軽視せずに農家の意見やアドバイスを聞くことで、農家にも研究者にも納得のいく解決策が見つかると思うのです。さらに、被災地での農作物栽培を復活させてもその農作物が市場に出て被災地の農家の収入にならなければ災害前のような循環が復活しません。そのため農作物の消費者である他地域の住民もこの交流に参加する必要があります。 現在の私は放射線環境学で学んだ内容以外に専門的な被災地の農業に関する知識がないため、新たな発見や新たな仕組みの構築はまだ難しいですが、農家の方々と学生(将来の研究者/消費者)とを繋ぐ役目であればできるかもしれないと考えました。具体的には、旅行で被災地を訪れ現地の農作物を使った食べ物や農家さんとの交流の様子といった身近で楽しげなことをSNSにあげるなどが最適だと思います。なぜなら、放射線のトピックに関しては一般的に否定的な姿勢で受け取る場合が多く、そのために相互理解が進まないという現状があるからです。あえて放射線という単語を用いずに同世代の人々の被災地の農家との心理的距離を縮めることで、現在の専攻にかかわらず数年後に社会に出て(仕事という形でもスーパーで野菜などを買うという形でも)被災地の農業と関わる際に農家の方々の立場に立ったり耳を傾けたりする姿勢を持ってもらうきっかけ作りができるかもしれないと思いました。

  7. 私は「ウイズ生成AI の時代を生きる」を読んだ。授業中でもChatGPTを使用している人が散見される今日この頃、しっかりと生成AIとの付き合い方を考える重要性を感じた。これに伴い、レポート作成でも何かと問題となる生成AIだが、さっそく今回の課題を丸ごとChatGPTに聞いてみることにした。 質問:「あなた自身ができそうな被災地の農業再生について」考えを述べよ。 回答:私は情報を取得するためにトレーニングされたモデルであり、物理的な行動ができる存在ではありませんが、被災地の農業再生に関するいくつかの一般的なアイデアを提供できます。被災地の農業再生には、持続可能な方法で地域経済を復興し、地域住民の生計を支援することが不可欠です。 1. 土壌復旧と保護: 被災地の農地はしばしば土壌の劣化や汚染が起こりがちです。土壌の復旧と保護に焦点を当て、持続可能な農業を促進するために、土壌改良技術や持続可能な農業プラクティスを導入することが重要です。 2. 技術導入: 先進的な農業技術の導入は、生産性向上と労働力削減に寄与します。センサー技術、ドローン、自動化装置などを活用して、生産プロセスを最適化し、効率を向上させることができます。 3. 地域資源の活用: 地域の天候、土地、水資源などの特性を考慮して、最適な農業プラクティスを選択します。地域の特性に合わせた適切な作物や畜産の導入が、持続可能な生産を促進します。 4. トレーニングとサポート: 地元の農民やコミュニティメンバーに、最新の農業技術や持続可能な農業手法に関するトレーニングを提供することが重要です。また、農業者が必要なサポートや資金を受けられるような仕組みを整備します。 5. 市場アクセスの確保: 農産物の市場アクセスを確保することが、農業再生の重要な一環です。地元の生産物を地域や国内外の市場に供給するためのインフラや販売ネットワークを構築し、農産物の付加価値向上を促進します。 6. 持続可能な経済の構築: 農業再生だけでなく、地域全体の経済の復興が必要です。地域産業や観光、地域の特産品の育成など、多角的なアプローチが求められます。 これらのアイデアは、被災地の農業再生において考慮すべき重要な要素です。地域の特性やニーズに応じて、これらのアイデアをカスタマイズし、継続的なサポートと協力を通じて、地域コミュニティの復興を支援することが重要です。 回答を読み、私の主観的な感想だが、なんとも言えないような気分になった。もちろん、回答内容は模範的で「土壌復旧と保護」や「持続可能な経済の構築」など重要な観点もしばしば含まれている。しかし、どことなく説得力に欠け、なぜこのようなことが被災地の農業再生に必要なのか、実感できない。どうしてGPTの回答に対してこのような感想を抱くのを考えてみたところ、これは本講義であった「現場から課題を自ら発見し、解決する」というプロセスを踏んでいないソースからの助言だからなのではないかと思った。ただ大量のテクストデータ内の頻出事項を取り上げて羅列しているのはすぐにわかってしまう。 実際、多くの大学生、特に東大生はこのような「ChatGPT状態」に陥ってしまう危機があるのではないか。講義や本、インターネットというテクストデータから得た知識のみを頼りに問題解決をしようとするがために、言うことは模範的だが説得力がなく、現実味が薄くなる。いわば机上の空論だ。私は自分がこのようになるのに対してとても抵抗感を感じた。このような人間にはなりたくない。 やはり、課題解決全般、特に今回の場合の復興農学は人間との関わりに要がある。「農業のことは農民に聞け」という言葉を大事にされている先生のお話は、人々との関わりと実体験に基づいており、非常に説得力があるものとして受け取られた。これらから自分の目で見る、自分の足を現地に運ぶ、人と人との関わりを大事にしつつ専門性を発揮する、という復興農学のプリンシパルが生成AI時代により人間の価値を浮き彫りにさせる点として重要性を増してくると強く感じた。また、土地と人間との関わりを大事にする農学を学ぶことの意義を感じた。3.11に海外におり、地震の揺れや当時の日本の様子を体験してもいない、そして被災地にも行ったことがない私だが、まずはその場所を自分で見ることの重要性を認識した。大きなアクションではないが、この春休み、大学生としての特権である長期休暇を利用して足を運んでみるのはいい一歩なのではないかと思った。 最後に、記事にあった「農業農村工学の知識体系は知恵の宝庫ともいえる。」という言葉に納得していたところ、その後の「本学会が著作権を所有するハンドブックや用語集などの過去の資産をすべてデジタル化してインターネットに公開し,AI に強化学習させることから始めるがよいだろう。」という一文に驚かされた。今まで、生成AIが学習の敵のように扱われている場面に遭遇することが圧倒的に多かったからである。生成AIを我々にとってより有用なものにしていこうという考え方が「ウィズ生成AI」時代に必要だということを忘れずにいたい。
     -->この記事で一番主張したかったことに気づいてくれてありがとうございます。

  8. 『原発事故後の農業と地域社会の再生』を選んで、読んだ。この記事を読んで私が着目したのは「村が抱える一番の課題は若者がほとんど戻ってこないことである。」という部分である。震災後に汚染された地域から外に出た人々がもとの村に戻ってくるハードルは高いだろう。特に若者は新たな居住地で新しいコミュニティーができたあとにそこから離れるのにはかなり勇気がいることだと思う。また、震災当時幼かった子供たちや避難後に生まれた子供たちがもとの村に戻ってくることは極めて難しい。また、避難した人々のうちもとの村に戻りたいと思うほど強く思い入れを持っているのはその土地に長く住んでいた人々、つまりある程度年齢を重ねた人が中心だろう。よって若者を村に呼びたいと思うときにターゲットにすべきは村にゆかりがなくても住みたいと思ってくれる層である。その人たちを呼ぶには農業や工業などの就職先があることが必要である。就職先を作るなどというたいそうなことは私にはできないが、その地域を知り、良いところを周りと共有するということならば私にもできるだろうと思った。記事にも書いてあったようなスタディーツアーに参加したり現地に行ってみたりして積極的にその土地の情報を収集したり、良いところを知ったりして、さらに自分が得た知識や実際に言った感想などを周囲に共有すること被災地の再生に役立つと思った。

  9. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」という記事を読んだ。 表土剥ぎ取りなどによって農地を除染できたとしても、土壌肥沃度の低下や排水不良などの問題があるため、農業を再開するには通常の新規営農よりもさらにコストがかかる。そのコストをどこまで国や自治体が負担するのかは定かではないが、村に個人で戻ってきて自力で農業を再開するのは難しいと考えられる。そのため、私は村外の企業が大規模に人や土地を集約して上記の問題を解決しながら農業を営んでいくべきだと考えていた。しかし、被災地と何も繋がりのない企業が被災地で新たに農業をするのは、コスト面で企業側にとってプラスにならず、地元住民にとってもなかなかすぐには受け入れられないだろう。さらに、記事にもある通り、外部から復興を強く後押しするのではなく、内部から農業再生の動きが活発化することが望ましい。そのため、記事の後半「9.若者力への期待」の部分にあるように、被災地以外に住む人の中で被災地の活性化や営農をしたいと考えている人が実際に行動を起こすことが最も良いと思う。農村コミュニティの維持・再生を考慮すると、そのような活動を被災地と関わりを持つ若者が主導することが理想的だ。 私が今すぐ被災地で新規就農したり、除染や農地の再生に役立つ技術を開発したりすることは不可能である。しかし、私にもできる可能性のあることは主に2つある。 1つ目は、被災地で作られた農作物や畜産物を購入することだ。農家の収入が増えることで農地の改良にそのお金を回すことができ、経営の規模を大きくすることもできる。しかし、私1人の消費量を増やすことには限界があるので、新たな流通先を作る方が効果的である。福島県は関東の大消費地に比較的近いため、被災地で農業をし始める場合、関東の大消費地で新たな流通先を見つけ、そこに安定的に生産物を卸すのが良い。私は農作物の流通に興味があるため、そうした消費地と被災地の農家を結ぶ活動をしたい。 2つ目は、実際に被災地を訪れ、農地の様子を見たり地元の人々と交流をしたりすることだ。記事では、現地調査の重要性や現地を訪れたことによる地域への愛着の高まりが取り上げられていた。被災地を訪れる際、ただ現場を見て地元の人と交流をするだけでも効果はある。しかし、さらにその効果を高めるために、事前にその地域の課題について調査し、自分がこれまで学んできたこととその課題を結びつけて解決策を自分なりに考えた上で現地を訪れたい。そうすることで注目すべきポイントを把握できるだろう。そうした訪問をすることで新たな「私自身ができそうな被災地の農業再生」を思いつくことができるかもしれない。

  10. 原発事故後の農業と地域社会の再生の記事を読んだ。この記事で一番印象的だったのは、首都圏の学生向けの福島復興見学ツアーが農村の復興に繋がっているのかと問いかけるところである。国が主導して行ってきた復興事業の中に、広告代理店と旅行業者が協力して福島の魅力を伝える福島復興見学ツアーがあった。これは、税金を使って実施されている復興事業で、絶対に失敗は許されないという忖度があるせいか復興の成功事例ばかりがツアー参加者に案内されたそうだ。また、首都圏の学生を対象としたツアーなので、農村の本当の実態や農家の本音を聞くような構成にもなっていなかったようだ。 福島の浜通り地域は原子力政策が行われてきた地域なので、事故後も経済産業省が中心となって産業再生を測ろうとしているが、農村地域では復興のビジョンが明確になっていなかった。そのことを知ってもらうことが、大切なのではないかと考える。そのため、忖度が起きないように公費を使わないで、被災した農村を巡るツアーをツアーを計画する。被災した時の状況やその後の復興の状況などを現地の人と話すことで知ったり、現地の人も含めたディスカッションで復興のビジョンを組み立てていきながら、確立していくことができるのではないかと考える。

  11. 授業を受けて私が考えたのは、私は農業や農村について何も知らないということだ。私はホームページのトピックスの中で、「飯舘村に通いつづけて約8年―土壌物理学者による地域復興と農業再生(コロンブス2019.5)」を読んだのだが、ここで先生は「までい工法」や「農村へのICTの導入」、「地酒造り」といった新しい提案を出されている。どれも、農村が求めているものをきちんと把握していないと思いつくことはできない提案だと思う。授業で先生は、”Reconstruction”は「復旧」であり、「復興」ではないということを仰っていた。しかし、私はそもそも普通の農村がどのようなものなのかを知らず、それ故に、例え「復旧」ですら自分がやれといわれたら何をすればよいのか皆目見当もつかない。被災地の農業再生とは、まさに「復興」であり、被災前よりも進歩した状態になることを目標にしたものだと思うが、それを手伝うために私ができることなど、とにかく現場を知ることしかないのではないかと思った。今すぐできることとして、まずは福島に住む人のSNSを漁ったりエッセイを探したりしてみて現地の人が何を考えているのか知ってみたいと思う。

  12. 被災地の農業再生について自分ができることは自分が再生を遅らせている当事者であることを意識することであると思う。 被災地の農業の売上や一個当たりの単価がなかなか原発事故前に戻らない原因として、たしかに、水田や畑の復旧作業が終わっていないというものが少しはあるかもしれない。しかしやはり一番の原因として考えられるのは風評被害である。そしてそれを作り出しているのは我々が消費者である。 スーパーなどに行ったとき福島県産の桃と長野県産の桃が同じ値段で売られていれば、なんとなく悪気もなしに長野県産の桃を買う人が多いのではないかと思う。それにより福島県産の桃が売れなくなってくると値段自体を下げなければならなくなっていく。さらに値段が下がることでブランド価値が低下しより一層売れなくなってしまう。そのような負の連鎖が続いていく。この大きな流れも元をたどれば我々消費者のなんとなく長野県産を買おうかなという無邪気な感情である。 我々はその事実を自覚し値段や生産地ではなく、しっかり商品自体の品質などを見定め買う買わないを決めると同時に積極的に福島の桃がおいしいなどと発信していく必要があると考える。 しかし、話はそれるが風評被害が起こったのはメディアの影響がかなり大きいと思う。視聴率を稼ぐためか知らないが過激なことを連日報道し我々消費者の不安を煽ったせいで、不買が加速した。そのくせ風評被害が問題になると手のひらをかえしたように報道しはじめた。 どの情報が正しく正しくないかしっかり見極め、必要があれば現地までおもむき情報源を確認することも我々ができる効果的な手段であると考える。

  13. 私は栄光学園高校という神奈川県の高校出身なのですが、その高校においても、溝口先生が行われているような飯館村における研修が、例年数泊かけて行われていました。自分が当時そういった研修に参加する意欲や興味を持てていなかったことを後悔するばかりです。 ここで、飯館村に関する記事を読んだり、授業を受けたりして、印象に残ったのは、農家自身で実践できる農地除染法の試みのあたりです。そもそも農家の方々は全くもって農地除染に関しては素人であるはずです。また、ボランティアの方々と一緒に行なっているということも考えると参加するハードルが低く感じられます。そして、自然凍土剥ぎ取り法について、具体的な除染方法を知ると、私自身にもできそうであると感じました。このような除染活動に参加することは、明確に被災地の農業再生につながるのではないでしょうか。加えて、記事内で挙げられている飯館村の問題点、村に若者がいないという点に関しても、根本的な解決にはつながってはいませんが、こういった除染活動に多くの若者が参加するとなれば、活気などの面で少しずつ改善へ向かうように考えられます。  この授業をきっかけに母校の飯館村研修に関する学園通信を読み返してみましたが、みんな被災地に現状を肌に染みて実感していました。それだけでなく、地元の子供達とも交流し、生の声を聞いたり、その人柄の暖かさに触れていたりしたようで、大きな感銘を受けていたようです。実際には、この研修に参加することこそが、最も身近な私自身ができそうな被災地の農業再生であったのかもしれません。

  14. 私はTopicsの中から「原発事故後の農業と地域社会の再生」を選び、それにおいて自分自身ができそうな被災地の農業再生について論じる。放射性物質によって汚染された土地で農業を再開するために自分自身ができることは、技術的なアプローチと言うよりかは人的資源を必要とするアプローチであると考えるため、後者のアプローチに着目して話を進めたいと思う。まず、一つ目に考えられるものとして実際に農業の再開の手助けに行ったり、それらを行うボランティアなどといった活動を普及させるということがある。原発事故により農業を続けることが難しくなって、農家を辞めざるを得なかった人々が多く存在することは容易に想像できるが、これにより耕作放棄地などといったように本来、農業として利用できる土地が有効活用されていない現状がある。科学的に原発事故後のその土地で除染をすることができるため、元々利用できていた農業用土地を再び利用することは農業復興において非常に大切なことである。具体的には、先程述べたように農業の実際に行うボランティアへの参加や普及を行うことで、農業復興の手助けをすることができる上、外部の人たちが被災地での農業復興に対して関心を持つきっかけとなり、外部から資金や人的物資などを受け取れるようになる可能性がある。二つ目に、農業を行うために移住してくる人を増やすために受け入れ地域の体制の整備などを手助けしたり、ともに何をすべきなのか考えるべきだということが挙げられる。先程述べたように、原発事故が起こってしまった地域においては農家の数が当たり前だが減少していく。これを補うために、外部から農業をする人たちを確保する必要がある。外部から農家を獲得するためには、受け入れ地域の整備をすることが欠かせない。具体的には移住者、またその家族が住むための住宅の確保であったり、生活インフラの整備、生活圏における様々な施設へのアクセスの容易さなどが挙げられるであろう。農業面での移住者受け入れのための整備は比較的進みがちではあるものの、このような地域単位での改善や整備は遅れて進められがちである。そのため、地域が行うべきことを共に知恵を出し合って決定するということを行うことができれば、外部からの農家の獲得につながり農業再生を実現することを助ける。三つ目に、地域で栽培した農作物の販売を手助けするということが考えられる。原発事故が起こった後の地域で栽培した農作物は、数年経って安全面で問題がなくなった後においても、主に風評被害などによって流通が満足にできなくなってしまうことがよく見られる。そこで自分たちができることとして、その地域の農作物を消費したりすることをアピールしたり、その地域が農業再生のために行っているPRを周りに伝播させたりするなどといったことが挙げられる。また、都心部に出てきた地域の農家の方々が農作物を販売しているところで一緒に販売を手助けするなどということもできる。以上のように、原発事故後の農業と地域社会の再生について自分自身ができることは、技術的なことを除いてもこのようにたくさんあるということがわかった。

  15. 「ウイズ生成 AI の時代を生きる」を読んだ。本文献については、ChatGPTの概念や機能、取り扱い等の基本的な事項に関する紹介の側面が強い。本文中で、プロンプティングの題材として“農業農村地域”というワードが選択され、GPT-4の動作のデモンストレーションが行なわれているが、ここで結果的に遂行されたタスクは、アイデア出し・知識収集など、LLM(大規模言語モデル)がこなせる課題としては最も基本的な部類のものにとどまる。 難しいのは、(少なくとも、現状の)生成AIは肉体を持たないため、農業に限らず物理的な操作が重要となる仕事については、AIのみによってこなせるタスクの割合が必然的に小さくなり、仕事全体に対する寄与度がどうあれ低下してしまうことである。さらに、こちらも農業に限らず、中央集権的にデータ化されていない情報を多く扱う領域では、AIによって生成されるテキストや画像などの中央値的な出力が仕事の直接的な成果になりづらく、得られたデータをどのように加工してどのように運用するか、適切な利活用の方法の確立が難しい。具体的かつ端的に言えば、プログラマは今やPCの前でChatGPTと対話しているだけでなにか小規模なプロダクトを生み出すことが可能であるが、農業従事者はそうはいかないということである。 農業に関する用途にファインチューニングされていない一般的なLLMで、農業の全工程のうちいずれの作業に寄与できるかについては、GPT-4自身による回答でも「プロジェクト初期の方針策定や知識のとりまとめ、教育など周辺事業のコンテンツ作成等に限定される」(2024/01/01時点での回答)と指摘されており、実際にその通りである可能性が高い(無論、被災地の農業再生に関しても)。こういった状況にあって、我々が危惧すべきはやはり、「その(LLMによって出力された)テキストは、果たして“机上の空論”の域を出られるか?」という問題についてである。肉体を持たず実作業に従事できない存在が、インターネット上の知識のみを基にして構築した理論や方針は、果たして本当に役に立つのだろうか? 現時点で、この問題の解決には主に2つのアプローチを示すことができる。1つめは、生成AIによって出力された各コンテンツの有用性を逐一人間の側で精査してから使用するように、適切かつ的確な業務フローを確立することである。2つめは、既存のLLMのファインチューニング、または農業機械との繋ぎ込みなどの手段により、入出力に関してより農業に特化させた新たな生成AIのフレームワークを作出することである。いずれのアプローチも、AIによって生成されるテキストその他のデータの最終的な精度を向上させ、これらが現実的な仕事の状況に結びつかない“机上の空論”である割合を直接的に減らすことができる。これらのアプローチについては、実は元の文献にも既にその枠組みが示されており、364ページの最後の2つの段落に記載された内容がそれぞれの主旨と符合するものである。 生成AIは、たいへん革新的な技術ではあるものの、あらゆる分野で今すぐに自在に活用できるほど無制約であるわけでもない。生成AIのもつポテンシャルは、人間との協働や特定分野への適応によって最大限に発揮されるものであり、このような多角的なアプローチを通じてはじめて、生成AIは農業をはじめとする多様な分野で実用的かつ有効なツールとしての地位を確立することができるものと考える。

  16. 私は被災地の農業再生を考えるにあたり、「原発事故後の農業と地域社会の再生」に関する記事を読んだ。記事を読んで印象的だったのは、帰村後の農業従事者の声だ。「農家の跡継ぎとしての責任感」からは、土着性へ誇りを持っているが感じられた。確かに営農行為は他の場所でもできるが、先祖代々のものとして農地に固有の価値を見出していることがわかった。 農地の再生方法で印象に残ったものはまでい工法だ。放射性セシウムが粘土粒子に吸着されることが知られている。この性質を利用し、汚染土を地中に埋める。これは汚染土を中間貯蔵する場所の問題を解決するだけでなく、農家の手で行うことができるという利点がある。行政に依存しないことで、画一的にならず現場にいる個々人の農地利用計画に沿って取り組むことが期待できる。 しかし、行政に依存せず復興するには、共同作業する上で農村コミュニティの存在が不可欠だ。長期にわたる避難指示の中でコミュニティは自然消滅してしまった。農業再生のためにはコミュニティを復活させなければならない。第一にすべきことは住民のコミュニケーションのはずだ。 そこで、自身ができそうな被災地の農業再生の例として、住民との勉強会の実施が挙げられる。私は福島県相馬市で中学生の学習支援を目的とした教育ボランティアに参加している。それの延長として、大学で専攻している土壌物理の勉強会を開くことができるはずだ。大学の学問が現場での課題解決に役立つだけでなく、住民から得たアイデアが今後の研究の発展に繋がる可能性がある。また、住民間の関わりを作ることで参加者同士のコミュニケーションも進み、さらなる共同作業の実施、コミュニティの復活に繋がると考えられる。

  17. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読み、私にできる被災地の農業再生について考えた。農業再生の課題の中でも特に、記事で挙げられていた若者の不足に注目することにした。なぜならこの問題は被災地に限らず地方や農業全体の課題であるため、農業・林業に関心を持つ人間ならば向き合う必要があると感じたからである。 私にできる最も現実的で取り組みやすい方法は、東京大学農学部のプログラムの一つ「ワン・アース・ガーディアンズ(OEGs)」でこの課題を議題として取り上げて関心を持つ人を増やし、それぞれ違う専門を持とうとしている学生で協力してアクションを起こすことである。このプログラムでは学生が関心を持った課題について自発的に勉強会などを企画できるので、特に同年代の議論仲間を集めることができる上に、自分の行動や事務局との相談次第では有識者や当事者を招くことができる。また、同じ農学部でも様々な専修の学生や先生によって構成されている組織なので、多様な意見を得やすいとともに、学生すなわち課題の対象年代となる若者(都市にしか住んだことがない人や地方出身など、生きた環境も様々)の意見を集められる点でも良いと思われる。OEGsでの話し合いをもとに案を練って実践し、学外の人々に情報発信するところまで持っていくことができれば、大学での学びを高めることと得た利益を社会に還元することを達成できて大学側にも被災地にもwin-winだと思った。その際の情報発信では、「小難しい言葉を使わない」など、先生が講義で注意されていた点について気をつけたい。実は普段から自分の説明がたまに複雑で、聞いている人に伝わりにくい表現や構成になっており、なるべく整理して簡単な表現を心がけるべきだと考えていた。だから、自身の、わかりやすい表現を使おうと気をつけている性格?習慣?を活かせる可能性がある点でこの方法が最初に思いついた。さらに、既にOEGsでは東北地方で畜産業や農業を行っている企業でインターンのような体験をさせてもらい、得た気づきを報告して少なくともOEGs内で共有する取り組みなどを行っているので、現実で取り組みやすいと考えた。 しかし、発信された情報を享受するばかりでは若者の心を動かせない可能性がある。何があると良いのか考えたときに思い出したのは、大学一年生のときに同じクラスの人々に地元(熊本)で採れた塩トマトを配ってそのおいしさを感じて熊本の良さを知ってもらったことである。あのとき、クラスメイトたちが塩トマトの美味しさを褒めてくれたことや、勧めた食べ方(何もつけずに丸齧りしてみる)を実践して良い体験になったと後日伝えてくれたことがとても嬉しかったことを覚えている。農業の作業は自然を相手にするため、苦労することもあるが、最終的に美味しい野菜が得られることは魅力的だと思われる。また、高度な文明を築いてはいるものの、人間も他の生物と同じ生き物で、本来生きるのに必要なのはお金ではなく食べ物であることを思い起こすと、自分で食糧を生産できるということは必須の力だと最近特に思うようになった。大学やニュースなどで様々な社会問題・環境問題に触れていると、正直、それらの解決方法について考えることに疲れてしまう瞬間があって、もしかしたら同じような気持ちを抱いている若者が他にもいるかもしれない。また、漠然と将来の自分の仕事と趣味や家庭との両立やQoLの向上ができるか不安に感じている若者もいると思われる。私はそういう人たちに「農業やろうぜ!」と誘いたいという気持ちがある。せっかく大学を卒業したからには高度な専門職や高い収入を得られる職業につきたい気持ちもあるものの、基本に立ち返って自然豊かな土地でその地域の人々と協力して農業に取り組めば、先に挙げた不安などは減るのではないかと考えている。定時は無く、コミュニティに参加できて、都会よりはのびのびと子育てもできると思われるからである。ただ、やはり文明が発展した人間には食べ物以外にもお金が必要なので、もっと農家が稼げるような社会が無いと、美味しい農作物だけでは農業に従事する心が定まらないだろうから、政府による何らかの支援が必要である。しかしその域に来ると自分にできる現実的な方法はなさそうなので、ここまでが今の私の限界だと思う。

  18. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読み、私にできる被災地の農業再生について考えた。農業再生の課題の中でも特に、記事で挙げられていた若者の不足に注目することにした。なぜならこの問題は被災地に限らず地方や農業全体の課題であるため、農業・林業に関心を持つ人間ならば向き合う必要があると感じたからである。 私にできる最も現実的で取り組みやすい方法は、東京大学農学部のプログラムの一つ「ワン・アース・ガーディアンズ(OEGs)」でこの課題を議題として取り上げて関心を持つ人を増やし、それぞれ違う専門を持とうとしている学生で協力してアクションを起こすことである。このプログラムでは学生が関心を持った課題について自発的に勉強会などを企画できるので、特に同年代の議論仲間を集めることができる上に、自分の行動や事務局との相談次第では有識者や当事者を招くことができる。また、同じ農学部でも様々な専修の学生や先生によって構成されている組織なので、多様な意見を得やすいとともに、学生すなわち課題の対象年代となる若者(都市にしか住んだことがない人や地方出身など、生きた環境も様々)の意見を集められる点でも良いと思われる。OEGsでの話し合いをもとに案を練って実践し、学外の人々に情報発信するところまで持っていくことができれば、大学での学びを高めることと得た利益を社会に還元することを達成できて大学側にも被災地にもwin-winだと思った。その際の情報発信では、「小難しい言葉を使わない」など、先生が講義で注意されていた点について気をつけたい。実は普段から自分の説明がたまに複雑で、聞いている人に伝わりにくい表現や構成になっており、なるべく整理して簡単な表現を心がけるべきだと考えていた。だから、自身の、わかりやすい表現を使おうと気をつけている性格?習慣?を活かせる可能性がある点でこの方法が最初に思いついた。さらに、既にOEGsでは東北地方で畜産業や農業を行っている企業でインターンのような体験をさせてもらい、得た気づきを報告して少なくともOEGs内で共有する取り組みなどを行っているので、現実で取り組みやすいと考えた。 しかし、発信された情報を享受するばかりでは若者の心を動かせない可能性がある。何があると良いのか考えたときに思い出したのは、大学一年生のときに同じクラスの人々に地元(熊本)で採れた塩トマトを配ってそのおいしさを感じて熊本の良さを知ってもらったことである。あのとき、クラスメイトたちが塩トマトの美味しさを褒めてくれたことや、勧めた食べ方(何もつけずに丸齧りしてみる)を実践して良い体験になったと後日伝えてくれたことがとても嬉しかったことを覚えている。農業の作業は自然を相手にするため、苦労することもあるが、最終的に美味しい野菜が得られることは魅力的だと思われる。また、高度な文明を築いてはいるものの、人間も他の生物と同じ生き物で、本来生きるのに必要なのはお金ではなく食べ物であることを思い起こすと、自分で食糧を生産できるということは必須の力だと最近特に思うようになった。大学やニュースなどで様々な社会問題・環境問題に触れていると、正直、それらの解決方法について考えることに疲れてしまう瞬間があって、もしかしたら同じような気持ちを抱いている若者が他にもいるかもしれない。また、漠然と将来の自分の仕事と趣味や家庭との両立やQoLの向上ができるか不安に感じている若者もいると思われる。私はそういう人たちに「農業やろうぜ!」と誘いたいという気持ちがある。せっかく大学を卒業したからには高度な専門職や高い収入を得られる職業につきたい気持ちもあるものの、基本に立ち返って自然豊かな土地でその地域の人々と協力して農業に取り組めば、先に挙げた不安などは減るのではないかと考えている。定時は無く、コミュニティに参加できて、都会よりはのびのびと子育てもできると思われるからである。ただ、やはり文明が発展した人間には食べ物以外にもお金が必要なので、もっと農家が稼げるような社会が無いと、美味しい農作物だけでは農業に従事する心が定まらないだろうから、政府による何らかの支援が必要である。しかしその域に来ると自分にできる現実的な方法はなさそうなので、ここまでが今の私の限界だと思う。

  19. 元都知事の石原慎太郎さんが、津波の被害を受けた東北のがれきを東京都に受け入れる決断をしたとき、マスコミは約3000件の苦情について取り上げ、詰め寄った。しかし実際は受け入れの詳細を知らないで届けられた苦情も多かった。さらにそのことを知らずに記者たちは知事に質疑を行っていた。この時、石原知事が「放射性物質が出ているがれきを持ってくるわけではない。それを知らない苦情に対しては、黙れと言えばいいんだ。力のある自治体が協力することで助け合うべきだ。」と記者会見で答えていた。小学生であったが彼の姿は印象的で、今振り返れば情報の扱いが行動をいい意味でも悪い意味でも左右するんだと、改めて感じた。正確な情報を伝えること、情報を集めて整理すること、正しいことを正しく判断すること、どれも大事で欠かせない。 原発事故の被害を受けた地域での農業再生において、風評被害をなくすことは とても大事だ。農業はもちろん商売なので、売れないと持続しない。ただでさえ他地域、他国との競争でブランド力や価格などの強みが求められる中、汚染というイメージのデメリットはあまりにも大きすぎる。ではどうすれば風評被害は無くなるのか。完全に0にできなくても0に近づけるためにはどうすればよいのか。 私は、この状況を変えられるのはマスメディアであると考える。報道、記事など含めマスメディアは、多くの人に情報を知ってもらう媒体であるからこそ、その伝え方で大衆や世論に影響を与えている。もちろん情報は、自分が現地に赴く、実際に行動をとる、という行為から得られるものが最も正確に近い。しかしそれを実行できるのは一部しかおらず、良し悪し関係なくこの現状が変わることはないだろう。その上で、現地へ行けない人へも情報を伝えることができることは、理解を支えるという点でマスメディアの強みである。だが実際に講義であったように、話を省略したり書き方を変えることで、本来インタビュワーが伝えたかったこととは異なる印象を与える記事もできてしまう。ただ、省略や書き方は、読者の読みやすいものにしたいという理念との二面性を持つので、必ずしも悪いこととは言えない。どう取捨選択するかも、どう読み取るかも主観であることは理解する必要がある。その上で、農業再生のためにマスメディアは被害地域の農業を後押しする方針をとるべきだと考える。当然虚偽のない範囲で、多少の主観ありきでマイナス面を小さく、プラス面を大きく取り上げて欲しい、ということだ。隠蔽はしないことを条件とし、マイナス面があっても書く順序や取り上げ方で記事の方向性をもっていくことは、ある意味彼らのお得意作業であろう。公平性に欠ける考えであることは承知の上だが、被っている被害の原因が農業者にはないことと、負の影響の大きさを考慮して、ある程度妥協していただきたい。むしろ、東北の農業を擁護しすぎではないか、と思われるくらいでよい。記者が農業を応援していると読者が想像することは、彼らを応援するきっかけにもなる。批判されたとしても、それが議論を生み出せば農業再生について人々が考える機会となる。単に、もっと正確な情報を知る、伝える、などの案は机上の空論に過ぎず、結局は目の前に飛び込んできたニュースに流されてしまうのが現実だ。ならばいっそのこと書き手が少々意図的に応援することが農業再生に現実的に近づくと考える。報道する側にメリットがあるとは確かに言い切れない。正直慈善であり、シンプルに復興の応援でしかない。だが、世界がもっと冷たい視線を日本に向ける中、応援できるのは国民だけであり、自分たちで自身の誇りを取り戻さなければならない。 具体的にどのような情報を伝えるか。もちろん新着のニュースにもよるが、最も関心があるのは安全性であろう。検査やその基準、実際の農作物の検査結果などが挙げられる。数値や差分などの意味の理解には、ある程度の知識が必要だ。そこで基準値よりも低いことが証明されました、や実際このような有名人なども食べています、などわかりやすくかつプラス思考が伝わる情報がよい。 ここで触れておきたいのは、マスメディアであってSNSではないということだ。もちろん、実際に現地体験をした個人が不特定多数に情報発信をできるという点では優れているが、フェイクニュースなどが横行する現在では読み手の取捨選択が困難だ。仮に基準値を超えた農作物を超えてない、食べましたなどの誤情報が拡散した場合、発信者側はイタズラ程度であっても、不特定多数の被害者を出す可能性も極論だがありうる。SNSのモラルや不透明さが改善されれば有効であるが、現状改善されない。逆に読み手が誤解するおそれが高すぎて危険でリスクが高いといえる。多くの信頼性の高い情報を集めた上で報道を行うのがマスメディアとSNSとの違いであり、だからこそ報道や記事の前に収集する情報の量と質は大事にし続けなければならない。その点では石原氏は信頼できる情報を多く集めたからこそ正しい判断を行い、マスコミを上回っていたと視聴者にもわかりやすく伝わっ(てしまっ)たと言える。信頼できる材料が揃った上での発信が大前提であり、信頼できる情報源がなければ皆が信じないような社会形成が必要だ。 ここまでは生産者たちと消費者を繋ぐ第三者、を介する考えであったが、農業従事者やそれを後援する団体自身の発信についても触れたい。以前から福島のお米とTOKIOなどのコラボで広告を行っており、効果には定評があった。私自身もテレビや広告などでこの活動や宣伝を何度も見て、被災地で生産された農作物が必ずしも体に悪い影響をしているわけではないと、中学生ながら理解できた。この体験から有名人などを含む活動を取り上げることの効果を感じた一方、大学生となった今では番組や広告が少しエンタメ要素が多いことを考慮し、マスメディアという第三者を介すことでの客観性の向上を試みた。もちろん実際はマスメディアも主観が大きいことは先述した通りであるが、信頼性の問題である。 では、生産者たちが発信する内容はどうあるべきか。ここでは、風評被害のマイナスを埋めると考えるだけでなく、プラスを増やすことも考えたい。基準があるという不安要素を逆手に取り、安全というブランド化を目指し、発信するという考えが挙げられる。安全な農作物という考え自体が、原発事故があって初めて生まれるものであり、その地での作物で日本一、世界一を目指すことには大きな意味がある。また、復興が伝わりやすく、このドラマ性は発信と相性が良い。裏付ける信頼性のある根拠としては正確、精密な検査の実行で、これは数値として示せる。安心や安全は、今までにない農作物の新しい価値基準で、正直おいしさや値段と違い消費者が直接的に得をしたと感じるようなものではない。ドラマ性で感情に訴えることも背景として利用せざるをえない。だが、被害を受けた地域だからこそブランドとして成立するのであり、強みとできる地域は限られていることに意味がある。今まで受けた放射線環境化学の授業の中では、植物のセシウムの取り込みについてや森林との関係、海洋での動きなども扱った。農業に留まらないかもしれないが、こうした放射線と作物の関係をより明らかにしていくことで、品種改良などを経て安全すぎるほどの作物の開発も夢ではないと考えられる。普通の農業ができなくなるなど農業従事者には申し訳ないが、やはり事故と向き合いながらでないと再生は難しい。素直に逆手にと簡単にいうのも納得してもらえるかはわからない。しかし少なくともそのような話題性がないと注目されないし、それがきっかけでも良いのでまずは買ってもらえる農作物を目指していく必要があると考える。
     -->最近はこういうことをきちんと言える政治家がいなくなりましたねぇ。それでも東日本大震災や熊本地震を教訓にして今回の能登半島地震で「自治体が協力することで助け合」っているニュースには涙が出るし、希望が持てます。頑張れニッポン!

  20. (2019.4.26)飯舘村に通いつづけて約8年-土壌物理学者による地域復興と農業再生(コロンブス2019.5)を読んで、僕のできそうな農業再生を考えました。 まず飯舘村の商品を買うことが挙げられます。ふるさと納税は、学生の身であっても両親など控除を受けられる人にお願いするもしくは自身でそれなりに稼いでいる場合自分自身で活用することができて特に現実的であると考えています。というのはこの場合はふるさと納税というそもそも利用して損のない普及した制度を通じるため、わざわざ感が生まれにくいからです。数ある地方自治体の中から選ぶ際に返礼品の内容に加えて飯舘村への農業再生などへの想いも選択の一助にしてもらえれば容易に行うことができるはずです。 そうでなく飯舘村が原産の商品を購買活動の一環として購入することも可能です。特にネットなどを通じての購入であれば地理的、時間的制約をあまり受けずに購入することができ、他にも配送先や日時を指定することで他人への贈り物とすることもできます。しかしこの場合は1から購入を行うためわざわざ感が生まれやすいです。実際、僕は義務である納税や普及してきているふるさと納税と抱き合わせで達成される前者はぜひ行いたいと感じている一方で後者は思いついたし行うべきだと思っていますが実際に気乗りして行いそうかと言われると自信を持ってYesとは言えません。 ここでそもそものこれらの農業再生へのプラス面について考えます。まず1つは購入による直接的な経済効果です。商品を買えばそのお金のいくらかは農業再生に使うことができます。次に、僕が特に重要だと感じていることですが、家族や周りの人などに飯舘村という認識、感覚を持たせられることです。普通に授業やネット記事などで情報を得ても「へぇそんな村が、状況があるんだ」で流されてしまうような話も、僕という身近な立場の人から商品を共有され更にはその口から簡単でも飯舘村の話及びこの文章全体で書くように自分でできる行動もあることを聞けば、ぐっと話はその人にとって自分と無関係ではないものに感じて貰えるはずです。ネットで見るより拙くても、僕の感情がこもるのでそこには聞き手の感情も揺さぶる力が絶対にあると思います。さらに溝口先生の講義を受けた(東京大学の学生である)僕が行うこの行動は「研究者が世間に正しい知識や情報を伝えること」につながる部分もあります。溝口先生ほど規模が大きくないにしても僕ができる規模での情報伝達はこのような形で存在します。 副次的な効果として、人は人気な商品を購入したがる傾向があるため、購入等により飯舘村の商品やふるさと納税のランキングが上がればより飯舘村への経済効果が大きくなる可能性もあります。 ここまで長々と述べましたが、特に授業中にもお話があった純米酒「不死鳥の如く」は早速友達と飲んでみたいと思っています。 そして僕のできる別の行動として、家族や周りの人に講義内容を中心とした飯舘村の話をシンプルにまとめてあげて伝えることも挙げられます。これは上記の行動から商品をなくし情報だけを伝えるというものです。僕の母は安さ美味しさだけでなく背景などいろいろな観点から見た上で多様な産地の農作物をネットで購入するのも好きなので特に上手く影響を与えられるのではないかと思っています。これは商品という付属物が伴わないためわざわざ感はあるにしても僕の身ひとつで実行可能で実現しやすいです。実際、家族には年末の帰省の食事中に言えそうな雰囲気を選んだ上で「そういえば」で切り出して簡単に伝えることができました。結果は、ふるさと納税はやっていなかったがこれを機に検討してみるとのことで、早い段階で上手くいったと思います。例え行動がすぐに変わらなくても、情報を伝えられればその人の認識を変えることができ、それは必ずどこかで農業再生のための何かを生んでくれると僕は確信しています(異論が出てきそうですが認めざるを得ませんね)。 そして最後に、もう少し発展した僕のできる農業再生として、簡易化したもののパンフレットの作成が挙げられます。内容は放射線環境学で学んだ正しい放射線の知識や飯舘村、特に農業との関係の中から勘違いが多いもの、改善することでイメージ払拭や経済効果が特に期待できるもの、放射線に関して基本となるものを想定しています。使用先としはふるさと納税の返礼品、飯舘村原産の商品に同封することをメインで考えています(管轄規模としてふるさと納税が大きそうなのでとりあえずそちらへの使用を期待)。僕は一連の放射線環境学を通して自分には勘違い、知らないことがたくさんあるのにイメージで捉えていることが多かったと気づくことができました。これは程度の差こそあれど他の人も同じはず。そんな中「知ってもらう」を手伝う形の一つとして、この形を考えました。曖昧な情報は許されないので当然溝口先生など専門家を含むいろいろな人と内容の検討を重ねることが必要です。そして「簡易化した」の部分は特に重点を置きたいと思っています。それは、僕自身受動的に得る情報に対し少しでも難しさや面倒臭さ、わかりにくさを感じるとすぐ理解の回路が閉ざされてしまい理解しようという試みを放棄しただ流し読みして終わってしまう部分があり、これも他の人に共通する部分があると考えるからです。簡単すぎるならそれでもいいから、まずは小さなことから理解してもらい興味を持ってもらいたいというのが僕の思いです。

  21. 私は、Topicsの記事「農業農村地域におけるDXのための先導的研究(日本農業工学会賞要旨)」を読んだ。授業を受けたときから感じていたが、被災地での農業は農産物を消費者に売ることが放射能汚染の風評被害によって難しくなっているからか挑戦的な試みが数多く行われていて、地域の人々の復興への努力に驚いた。この記事にあるDXのための研究や実践導入などもその努力の一つだろう。この努力によって編み出されつつある農業分野でのDXは全国的に、さらには世界的にみても先進的であると言えると思う。このDXのモデルケースをさらに洗練したものとし、ほかの地域の気候条件にも適用できるような工夫をすることができたら、ほかの地域の農業分野でのDXへの技術支援などをビジネスとすることができるのではないだろうか。このDXは放射能汚染という試練を乗り越えた手法ということで説得力は高まる上に、この技術支援を通じて汚染のマイナスイメージを払しょくし被災地の農産物をより多くの人々に届けるきっかけにもなるのではないだろうか。  また、私自身にできそうな農業再生という視点でこの技術支援の具体的なあり方を考えると、実際に被災地の農業を視察したり体験するプログラムを、同業者・一般客それぞれに対して用意するというのがいいのではないだろうか。一般客向けに被災地に実際に行って復興を体験するプログラムを作ることは、農業の活性化という意味でもとても有意義で、私もそのようなプログラムがあれば実際に参加してみたいと感じる。

  22. (非公開希望)

  23. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んで考えを述べる。本記事の一部で「若者力への期待」と題されたものがあった。そこによれば原発事故後の農業と地域社会の達成には若者が現状を理解した上で前向きに活動することが重要といった趣旨のことが書かれている。さまざまな人がそこでは地域再生のために地域の人と関わりながらこれからの在り方について実験していたりIoTやICTを活用した新しい農業を実施したりしていることが紹介されていた。これらの事例を読む限りでは県外県内問わず若い人々が被災地の再建について地域の人と共にさまざまな方面から奮闘している様子が伝わり、とても好ましいと感じた。このような傾向は少子化が進む現在では被災した地域でなくとも必要になってくるのではないかとも感じた。いずれにせよ、若いものが現状を考慮した上で新たな取り組みをするということは非常に頼もしいと思う。ここを参考に東京にいる自分自身ができそうな被災地の農業再生を挙げるのであれば、やはり福島県産の農作物を買うことが良いと考えられる。先に挙げた記事では交付金が降りてきている地域はまだしも今回の飯館村のような交付金がない地域においてはどのように農業を再生すべきか不明な状況が続いているとある。しかしながらその状況の中で志ある若者が奮闘していることもまた事実である。彼らの努力が報われるためには生産した農産物が売れなければならない。農作物がうまく売れれば彼らの農業が継続、さらには発展することができ、結果的に農業の再生につながるものと考えられる。原発事故以来、福島県産のものについてはモニタリング検査が行われ、安全が保障されている。だから我々が買うことを躊躇う理由はないのである。以上のことから被災地でより良い未来を志向する人たちが作ったものを買うこともまた被災地の農業再生につながると期待する。

  24. 東日本大震災の被災地の農業再生のために自分ができることとして、周囲の人間の放射線に対する誤った認識を訂正するということを考える。震災から10年以上経ち、除染が進み人体に影響を及ぼしうる放射線量にさらされている地域はほとんどなくなった。しかし、今もなお東北産や福島県産の農作物に対して偏見を持つ人は多い。私の家族もそうであった。そこで、そういった人々の誤解を解き、東北の農産物が他の地域に劣るものではないという認識を広められれば、経済的にも精神的にも農業経営の負担が減るのではないかと思ったからである。また、被ばくや除染により土地の肥沃度が減少しており土地を改良していく必要もあるため、農家のやる気の向上は非常に重要である。 具体的にどのような根拠で説得していくかを考える。原発事故から10年以上経った今では、直接汚染ではなく間接汚染の可能性を否定することが重要であると考える。 まず、日本の農産物を出荷するための放射線量の規制が諸外国に比べ厳しいことを教える必要がある。日本では一般食品で放射性セシウムが100Bqを超えると出荷が禁止されるが、EUでは1250、米国では1200である。単純な計算ではあるが10倍以上である。このことから、日本での検査を通過してきた食品が重大な問題を起こしうるとは考えにくい。 次に、放射性セシウムの振る舞いについての理解が必要である。放射性セシウムは土壌中では粘土に吸着され垂直方向にも水平方向にもほとんど移動しないことが実験により判明している。よって土地に関しては、表土剥取りによって除染がほぼ完了すると考えてよい。表土剥取りは土が露出した部分を深さ5cmまで除き、放射線を通さない袋に入れて運び出すというものである。実施されるのは平地や農地に加え、森林の外側から20メートルの部分である。森林の70%は未除染であるが、先述の通り放射性セシウムの移動による間接汚染の可能性は否定できる。 加えて、放射性セシウムの植物体内への取り込みについても説明するべきである。セシウムはカリウムの輸送体に結合して体内へ運ばれる。土壌中にカリウムが十分あるときはカリウムが運搬されるが、セシウムが多量に含まれるときはセシウムが取り込まれることが実験から示されている。よって、土壌中のセシウム量が減少していない場合はカリウムを与え、セシウムがカリウムに比べかなり少ない状態にすればセシウムの取り込みを抑えることができる。 農作物の安全性の基準や除染、セシウムの動態などの情報はメディアや学校ではほとんど教えてもらえない。また、日頃から科学に接していない人は放射線への興味を抱きにくいし、自力で調べて学ぶことは難しいと考えられる。放射線の正しい知識を教えることは、放射線に対する認識を改め、原発事故への偏見や風評被害を改善するための足掛かりとなると考えられる。

  25. 被災地の農業再生において、一個人ができることは、大規模な除染作業や農地復旧とは異なるアプローチを要する。個人レベルで実施可能な活動には以下のようなものが考えられる。 1. 地域農産物の消費促進 被災地の農産物は放射能汚染に関する風評被害に苦しんでいるため、安全性が確認されたものを積極的に購入し、消費することが農業経済の支援に繋がる。市場や道の駅、農協直売所などで地元の農産物を購入し、友人や家族、職場でその魅力を伝える。また、地域の農産物を使用した料理をSNSで紹介し、その消費を促進することができる。 2. ボランティア活動への参加 農業復興のための手作業や、地域の清掃活動、イベントの運営支援など、力を貸すことができる。週末を利用して農作業の手伝いや、地域の清掃活動に参加することで、被災地の農家と直接的なつながりを持ち、彼らの作業を支援する。また、農業祭りや産直市場の運営ボランティアに参加し、地域の農産物のPR活動に貢献する。 3. 情報拡散と啓蒙活動 被災地の農業に関する知識や情報を広めることも重要である。インターネットやSNSを活用して、被災地の現状や農業の復興状況を共有し、より多くの人々に理解を深めてもらう。ブログやYouTubeチャンネルを開設し、被災地訪問の体験談や、地域の農産物を使ったレシピを紹介することで、遠隔地にいても貢献することが可能である。 4. 被災地の農産物を活用した商品開発 地域の特産品を用いた加工食品の開発や、オンラインでの販売促進などを通じて、被災地の農産物の魅力を広く伝える。自宅でジャムやピクルスなどの加工食品を作り、オンラインマーケットプレイスで販売する。また、地元農産物を使用した食品のレシピ本を作成し、被災地の物語を伝える。 5. 募金や寄付活動への参加 地域農業の復興に向けた募金や寄付活動に参加することも有効である。地域のNPOや農協が主催する募金活動に参加し、農業復興のための具体的なプロジェクトや、農家への直接的な支援に役立てられる。また、オンラインクラウドファンディングプラットフォームを利用して、被災地の農業復興プロジェクトに貢献することも可能である。 これらの活動を通じて、一個人としても被災地の農業再生に貢献することができる。被災地の農家との協力、地域の農産物の価値を高める活動、情報の共有と拡散により、農業復興への道を一緒に歩むことが重要である。

  26. 私は、「真の復興、飯舘村民に学ぶ」を読んだ。セシウムを含む表土を泥水にして田んぼに掘った穴に流して埋める除染法や、地表面を10センチほど削る除染法によって避難指示が解除され、ほぼ復興したようなものかと思ったが、実際は若者が村に帰って来ず、高齢化が進んでしまったのだった。本当の意味での復興とは村が人、環境含め全てが元の状態に戻ることであり、除染を行うだけでは復興とは呼べない。若者を呼び戻すためには、現地での復興に向けた努力を若者に知ってもらったり、農業という、悪く言えば古臭いイメージを変えるようなスマート農業の積極的な導入などが必要なのではないかと思う。発信方法としては、やはり若者の親しみやすいSNSがよいと思われる。

  27. 被災地の農業再生において、農地の除染や地力回復に対して、被災地に簡単に頻繁に行くことができない自分が貢献することは難しいように思える。一方で、風評被害払拭に対しては、自分がどこにいても意識と行動によって簡単に貢献できると思う。 風評被害については、「福島産だから危険」という誤解を解き、「福島産は高品質だから選ぶ」と消費者に思わせることが大事であり、消費者は誤解や風評にとらわれずに科学的視点で安全性を判断して行動することが大事である。 例えば、2023年秋に東大学食であった「福島産直フェア」はとても良かったように思える。こういった取り組みに対して、私たちは消費者として積極的に産地の食材を消費すること、そしてその安全性や品質を消費者目線で発信することで風評被害払拭に貢献できる。「学食で期間限定で出ている福島産のタコ飯は美味しかった」と、友人に伝えたりSNSで一言発信するだけで、他の消費者に購買を促すことができる。

  28.  私は「原発事故で失われた土壌の再生に向けて 除染後農地の問題と復興農学」をTopicsの記事の中から選んで読んだ。この記事及び講義からわかるように、原発事故によって飛散したCsは土壌に固定され、その土壌に固定されたCsは年々自然減少していることから、森林から農地へのCsの流入といった例外を除けばCsが農業において人体に与える悪影響はもはやそれほど心配することではない。  これら及び「原発事故で失われた土壌の再生に向けて 除染後農地の問題と復興農学」を踏まえた上で現在被災地における農業再生の障害となっているものは災害による被害そのものではなく、災害の二次被害である。具体的には以下のものが挙げられる。 ・災害からの避難や除染作業による農地の荒廃 ・農業コミュニティの崩壊  前者の問題は、農地が肥沃な土壌を失ってしまったり、長期間農地に人の手が入らなかったことによる農地にあるインフラの破損、獣害などのことである。後者は農業後継者育成や地域内での農家同志による相互協力といった地域農業の基盤となる農業コミュニティを構成する人々が避難などにより地域にとどまっていないことである。  これらの問題を解決するためには何よりも被災地に人(農家)が戻ってくることが重要である。というのも、荒廃した農地の復興にしろ、コミュニティの再構築にしろ、最終的にはそこで農業を行う農家ありきのものだからである。これを踏まえた上で、私自身が実現可能な農業再生としてSNSを用いた被災地における安全性のアピールである。現在被災地へ戻ることを躊躇わせている大きな理由の一つが被災地における安全性が懸念されていることだと考える。私は被災地の安全性を広くアピールする広報の一人となることで農業再生の主役たる現地の農家を呼び戻す助けになりたいと考える。

  29. 私は授業を受けて原発事故後の取り組みに興味を持ったので 原発事故後の農業と地域社会の再生 という記事を私は読みましたこの記事では復興とは何かそしてその為に解決しなければならない課題は何があるかということについて書かれていました。ここで多く語られている課題は世代間でのコミュニティーなどの受け渡しができないということでした。これは原発事故後の避難により多くの若者が村を離れ都会の中で生きていくことにより後継者たちの農業からの遠ざかりによるものでした。しかし福島の農業再生への関心が高まっていることで多くの若者が訪れ今まで農家の多くが代々引き継ぐものであったのに比べて知らない土地で挑戦をしてみたいという若者たちのニーズと合致し新たな形の農業となりながら復興へ明るい道のりを進んでいるというものでした。私は農業再生というもの単に震災前の状態に戻すための行動であるためマイナスの部分を取り除いていき、元の状態へと戻すだけのものであると思っていました。しかしこの文章を読んで農業再生や復興というものが単に失われたものを取り戻すだけのものではなくゼロから新たな農業を切り開く大きな可能性の秘めたものであるということを知りました。なので私は農業再生に関して農業をほかの産業と同じように企業として大きく管理することにより農業を再生させてさらに新たな農業の形として進めていきたいと思いました。農業というものは今まで土地の所有者が1からすべてやることが当たり前だという風にとらえられてきました。しかしこれであると復興のことを考慮すると負担が大きくどこまでするかの裁量も個人にゆだねられてしまう部分も大きくなってしまいます。しかし企業が参入して管理することに除染の管理が一元的にできるため作業の効率が上がると思います。また普段の農作業に関しても一人一人でやるとやはり効率が落ちてしまうためほかの産業のように担当などを決めてやるというシステムを作りたいと思いました。

  30. 私は「原子力災害と復興を新たな学びに」という記事を読んだ。  福島の農業を復興する際には、原発事故以前の状態に戻すという考え方ではいけないと思う。復興農学とはレジリエンス農学だ、復興はReconstructionではなくResilienceであると講義の中でおっしゃっていたように、被災地の農業再生をする際には、震災前のような農業ができる状態にするだけでなく、震災以前にあった問題の解決や時代に即した農業のあり方の模索をするのが望ましいだろう。そこで、特別な専門知識のない私でもできそうな被災地の農業再生は、農村の魅力を同世代に発信することであると考える。記事中にもあったように農村には都会にない魅力があり。それを若い世代にアピールすれば、それに惹かれた人々が集まる。若い世代が農村を訪れれば、過疎化の進んだ農村にも新しい風が吹き、今までにないアイデアが生まれてより良い農村の未来が開けるのではないかと思う。例えば、飯舘村には十分なインターネット環境がないと記事にあったが、若い世代が集まるようになれば、ネット環境整備は早急な必要性を持って推し進められると思う。  福島×農業というと放射線の影響というマイナスイメージを持っている人が私の周囲の人間には多いと感じる。そうではなく、福島の農業=災害からの農業復興を通してより良い生活を作っていく、というイメージを広げられたら、集まった人同士で化学反応のような交流が生まれ、復興が推し進められるのではないか。

  31. 私たち東京の学生が被災地の農業復興に貢献する方法はいくつかあると考えられる。 まず初めに、授業内で紹介された言葉「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」のように被災地の現状やニーズを正確に把握し、その地域に特有の課題や要望を理解することが重要だと思う。これには現地の農家や関係者との対話やヒアリングが欠かせない。また、簡単ではないが地元の地域社会と協力し、協働のプロジェクトを立ち上げることも有益である。この協働のプロジェクトの一つの手段として、私たち学生は農業の専門的なスキルや知識を提供できるワークショップやトレーニングを組織することが考えられる。これにより、被災地の農業従事者が最新の技術や持続可能な農業手法を学び、生産性向上に寄与できる。同時に、学生たちも座学だけでは得られないような実践的な経験を得ながら相互に学び合う場を提供できる。 また、農産物の販路拡大やマーケティング支援も重要である。被災地の農産物が市場で認知され、購買されることで、地域経済の活性化に寄与する。学生たちは、地元の農産物を紹介するイベントやマーケットを開催し、販路の開拓を支援することができる。これによってイベントをやるまでは無消費者であった人々を消費者にかえ、新しいマーケットを作ることができ、これから先にも大きな影響を与えられることが可能だと考えられる。 さらに、持続可能な農業にフォーカスしたプロジェクトも有益だ。環境を最優先で考慮に入れないといけないこの世の中では有機農法や環境に優しい農業手法の普及を促進し、地域の生態系や資源を守りながら生産を行うことが求められている。学生たちは、これらの取り組みを支援し、地域社会と協力して持続可能な未来を築く一翼を担える。 最後に、情報発信や意識喚起も大切だ。情報社会と呼ばれるほどSNSなどの情報発信が盛んな今日で、そういうことが得意な学生たちは多く、被災地の農業復興の進捗状況や成功事例を広く伝え、社会全体にその重要性を伝えることができると考えられる。これにより、支援や協力を呼びかけ、被災地の復興が持続的かつ包括的に進む手助けとなる。

  32. 授業での話を振り返ってみたり記事を読んで見たりすると、被災地の農業再生を進めるためには現地に実際に行ってみて現状を知ることが必要だと感じた。飯舘村での活動について書かれている記事には、マスコミが伝える二次情報と福島の現状の違いを感じてもらえるように、大学の学生に飯舘村で現地実験を手伝わせたり農家さんと話す機会を設けたりしているそうだ。私自身、被災地の農村ではどのような復興活動が行われているのかあまり知らないし、そのような学生は少なくないと思う。放射線のことや、農村で再び農業を行う際の問題点などを学んだ上で、実際に被災した農村を訪ね、現状を知るべきだと考えた。現状を知ってそれを解決するためにどのような活動をするべきか考えて発信していくこと、これが学生の私にもできることなのだと思った。

  33. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」というトピックを読みました。 僕自身ができそうな被災地の農業再生としては、学生の間は現地に訪問し、地域の方と交流をすることによって親睦を深める。その上で、現地のミクロな単位で行われている復興政策に大学で学ぶ専門的な知識をもってなにかしらの技術的助言をすることが理想的だとは思います。けれども、実際には学んだ知識が上手くいかされることはないのかとも思います。ですが、そうであれば現地を訪問することに価値がないのかというとそうでもないのではないかと思います。学生が現地に行き、実際に額を突き合わせて「復興」とは何かを共に考えることは、現地の方にとって外の新しい意見を知るという機会にもなり、また学生が興味を持っているということを認識することで、トピックの7ページ最後に書かれていますように、自ら復興に動き出すというポジティブな動きを促すことが出来ると考えます。 社会人になった後にできそうな被災地の農業再生としては、飯舘村で新規就農をしようとしている人々を支援することです。僕はむら塾を含め、地域で農業振興について考えたことが何度かあるのですが、その時に学んだことは新規就農をしたいという若者が想像以上に多いということです。けれども、実際に就農に踏み切ることが出来ないのは、農業のノウハウを知らない、初期投資が大きすぎるという問題があるためということでした。これらの壁を取り払うことが出来れば、被災地という一度、従来の農業が破壊されてしまった場所で新たな農業を始めたいと思っている若者が多く集まり、農業再生ができるのではないかと考えました。

  34. 福島県の農業の復興に向けて、私は大きく分けて二種類の方法を考えた。それは、周囲に向けて働きかける方法と自分一人で行うことのできる方法である。  まず、周囲に向けて働きかける方法についてである。福島県の農業を復興するには、生産量の回復、そして消費量の回復である。私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」と「スマート農業の死角」を読んだ。その中では、震災によって失われたコミュニティの復活やスマート農業の導入による解決などといった方法があげられていたが、生産量回復のために知識に乏しい自分のできることとしては被災地における農作業への参加が最適だと考えた。講義でも取り扱ったような東大のサークル「東大むら塾」などに参加することで、被災地の農業復興に貢献することができると考える。 次は、消費量の回復に向けてできることを考えたい。福島県産の農産物の消費量が減少したのは言うまでもなく消費者の不安が原因である。実際、福島県産の農産物を拒否する人が一定数いることはしばしば取りあげられる。しかし、全員が「福島県産の農産物は有害である」と信じているわけではないと考える。福島の汚染状況の程度を私はこの講義で学ぶまで知らなかったが、福島県産を避ける人々の中には「どの程度汚染があるかはわからないが、わからないゆえに購入しない」という人も少なくないと考える。よって、消費量の回復では、小売店や通信販売のページにおいて、福島の汚染状況の改善を消費者に伝わるように記載することが必要だと考える。被災地について疎い人々、特に消費者となる人々に福島の汚染が改善されたことを広めていくことが長期的な消費につながると考える。 最後に、自分一人でできる方法について考える。今回のレポートを作成するにあたり、自分が農業について無知であることを痛感した。生産量の回復について触れた際、コミュニティの復興やスマート農業の導入を挙げたが、あまり詳しくないためより具体的な方法をイメージすることができなかった。今までのコミュニティの在り方の変容、コミュニティ形成に必要な要素、農業用機械の現状の機能やコスト、その導入によるデメリットなどについて知識を蓄えることで今後の行動をよりよいものにしていくことができると考える。そのために、現地での農作業だけでなく、農学部で学ぶことのできる農業の現状について知識を深めていきたい。

  35. レポートのテーマとして、自分にできうる被災地の農業再生とは何かを問われてもパッとは何も思い浮かばなかったのが正直なところだ。というのも、自分は放射線環境学の授業を履修する前までは福島の自然災害及び原発事故からの農業再生に対する感応度は高くなく、農業再生や風評被害についての報道などが収まるにつれてそれらへの意識が薄れてしまう程度のレベルであったからだ。また言い訳にはなってしまうが、水圏生物科学を専修しているため、処理水問題による水産物の輸出規制のような分かりやすく身近に感じやすいトピックに対してのみ意識が集中していて、被災地の農村の現状に対する理解があまりに乏しかったこと原因の一つである。 「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んで、農業再生における最大の問題点は、避難指示の長期化によって飯舘村のコミュニティが一度失われ帰還率も25%と高くないこと、つまり若手をはじめとした人的リソース不足であると考えた。伝統的な農林水産業の保全をはじめとして、日本での農業の保全と持続的発展を目指すにあたり農業が地域社会に根付いた文化的価値を包含した形で継承されていくことが重要であると考えられる(少なくとも漁村においてはその側面が強いと考えている)。しかし一度その地域社会の機能自体が凍結してしまった飯舘村ではそれ以上の工夫が求められており、だからこそ『大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業』のような積極的に農業再生に参加する当事者を増やし、コミュニティを強化して高い帰属意識を持って農業再生に携わる人材を再生産していくシステムが重要なのだろう。 ではそのために自分にできうることは何かというと、第一にはまずこのようなプログラムを通じて農業再生に携わることだと思う。周囲の友人や知人を巻き込んで少しでも飯舘村の農業再生を身近な問題として捉え続ける人間が増えるようにできればより貢献度は高くなるだろう。少し大きい視点で考えてみると、より多くの人を参加させるためには他の農村や漁村の持続可能な発展と比べた時の飯舘村の農業再生が持っているはずのアドバンテージに注目することも重要であるだろう。そのアドバンテージの一つには、コミュニティが一度損なわれているからこそ、そこに出向く人間は決して単なる部外者ではなく、コミュニティの再生に携わる当事者となれることではないだろうか。そのようなアドバンテージを積極的に広報することで地域社会と農地のもつ伸び代が全く他の地域の学生、企業などを呼び込む武器となるだろう。 まずは自分が農業再生に携わり、事務的情報発信のみならずその楽しさや情熱、やりがいを伝え、熱意を伝播させるような手口で他の人にも行動を促す。これこそが自分にできうる農業再生の理想だと考えた。

  36.  役人になることを志す者としての私が出来ることを書きたいと思います。  先生のおっしゃっていた、ボランティアは専門性の高い仕事以外はなかなか欲されないという事例や今回の石川県の地震のボランティア募集などをみても、地域へのアクセス性を高まるために市外への募集を行わないということが一般的であるので、日本全体の災害に対する経験値を積むことや現地に不足している専門性の深い分野を派遣することを考え、なるべく所属県が別々な少人数とともに被災地に向かうことがよいと考えた。  また、「ウイズ生成AI の時代を生きる」と授業を踏まえて思ったのはSNS等の信頼性の薄い情報ソースへの警戒はもちろん、新聞等においても、被災地との距離による認識のずれや新聞社のイデオロギーの違いからくる情報の齟齬が生まれるので、私としては信頼性の高いソースからの情報入手はもちろん被災地域の地方紙をからも情報を得ることが重要であると考えた。

  37. 飯舘村でつくられた米を使った、不死鳥の如くという日本酒がつくられているのを知った。被災地の特産品があれば、それを購入することでわずかながらでも農業再生を含めた復興の貢献になると思う。特に、不死鳥の如くのように、ふるさと納税の返礼になっていると一般人でも気軽に支援にしやすいと感じた。

  38. 自分自身ができそうな被災地の農業再生について、私は民間企業としての協力という観点で様々な支援・協力が可能だと感じた。私は将来ITエンジニアやそれに関連する事業に携わるつもりなので、農学部で学んだ知見を活かし被災地の農業再生に関連する企業や団体に対してICT・IoTの導入を手助けすることができると考えた。具体的にどのような取り組みが可能かを以下に挙げる。 1. モデリングシミュレーションによる土壌改善方法や作物、田植え時期などの評価 地震・津波・放射性物質汚染などの災害を受けた被災地での農業の再開には時間がかかるが、その課題の一つとして土壌汚染が挙げられる。これに対し様々な土壌改善の取り組みの条件を入力し、シミュレーションすることで様々な方法を評価することができ、その土地の特徴や被害状況にあった改善方法を提供することができる。また別のシミュレーションとして土壌や気候、状況に見合った作物を勧めたり、最適な田植え時期など様々な参考情報を農業に携わる方々に提供できると考えられる。 2. 機械学習を用いた農業計画や異常検知システムなどの導入 機械学習アルゴリズムを利用して現在・過去・未来の農業環境から、長中短期的な農業計画を提供できる。1.で触れたシミュレーションも活用すればより多岐にわたる可能性を考えることができ、より詳細な提案や柔軟な計画が可能となる。 また水源や発電機など農業に使用する機器の情報を受け取り、異常検知ができるシステムを導入することで農作業関連の作業負担を軽減することがでる。また人による確認では見逃してしまうようなわかりにくい異常も検知でき、さらには人の確認よりも短いスパンで検出ができるために大きな被害を回避することが可能である。 3. 市場需要予測モデルや、地域レベルでの作業計画などを立てて 実際に農業が可能になり、地域の収益につながることが見込めるようになった段階では、より収益を伸ばすために市場の需要を予測するモデルを導入することができ、結果的には被災以前よりも効率化され高収益化された農業が可能になるかもしれない。さらに農作物の輸送・流通などに関しても、シミュレーションや機械学習を用いることでより効果的な選択をすることができるだろうと考えられる。また地域レベルでの作業計画を立てるなどして、地域全体での分業や協力を推進することでますます地域全体が被災後の状況から回復することができる。 以上に挙げたほかにも地域のITインフラ自体を整えたり、そもそも災害の被害を抑えるための対策を練ったりと企業の業種によっては様々な取り組みが可能である。 これらの取り組みは必ずしも国が地域レベルで行えるものではなく、我々民間企業や民間団体がその地域ごとに最適な活動をすることで効果的な農業再生をすることができるという点で、非常に重要な取り組みであると考える。 またこれらの取り組みが中途半端に頓挫することのないよう、被災地・国・民間企業の3者が協力して計画、契約しビジネスモデルを考えるなどすることが必要である。ビジネスモデルについてはいくつか考えられ、A.サービス提供料を被災地から得る。B.国による補助金や助成金を企業の報酬に充てる。C.生産者による農業収益の報酬分配のようなものが挙げられる。しかし例えばAは被災したばかりの地域では負担となる可能性があるなど、状況に合わせて適切な契約を結ぶことが重要である。 以上から、私個人レベルで被災地の農業再生に協力できることは思いの外多岐にわたり、民間企業として直接被災地の農業を支えることは、必ずしも誰にもできることではなく、意義のある取り組みであると感じた。
     -->ABCと役割を分けてここまで考えているのが素晴らしい!是非とも手伝ってほしいけれど、これだけの分析力があれば他の分野でもビジネスを展開できてしまいますね。でも、せっかく農学部で学んでいるのですからこの能力を新しい農業ビジネスの創業に活かすことを期待します。

  39. 私は溝口研究室の「農業農村開発の技術を考える」を読み、被災地にいる当事者に寄り添った再生・施策を考えることの大切さを感じた。最近はスマート農業などで、農業にもAIやIT機器が導入されるようになっているが、被災地の農家の方々の希望は、農作の省力化や効率化ではなく、長年地元で愛されてきた味を提供し続けることかもしれない。あるいは、伝統的な農業行事を通して形成されるコミュニティの復興かもしれない。私たち農学部性は大学で未来の農学や最先端の農学技術を学ぶ身にあるかもしれないが、そうした技術から見る農業と実際の農業の現場との間にギャップがあることを肝に銘じておく必要がある。被災地の農業再生に貢献するためにはその地に実際に足を踏み入れ、そこに暮らす人々に直に話を聞き、希望に寄り添った再生が大切ではないか。私は小さい頃から都会で生まれ育ち、実際の農業を一度も経験したことが無いため、農家の人々を前にして実際の農作業について言えることはないだろうが、大学で農学を学ぶ学生として、それが実情に合っていない机上の理想論であったとしても、例えばIoTを用いた次世代型の農業の提案や、他の地域と比べた時に差別化できるポイントの提案など、新たな見解をもたらすことは可能であると思う。そのように、あくまで現地の人々を主体として、人々が農業再生をするうえで描く農業の姿に、新たな気づきやより良い方向性を検討できるきっかけを与えたいと思う。

  40. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」から、被災時の異質性と、それに対する対処について考えた。 記事に記載の通り農業には土壌が必要不可欠であり、原発事故が発生した場合には土壌が汚染され、実質農業活動が不可能となる。そうなった場合には当然そこの農業活動が停止されるため、農村独自の解決策や凍土剥ぎ取りによる除染など、様々な方法によって解決策が必要となる。再度農業を復興するためにはその農地が再度同じ状態で使えるようになることが必要不可欠である。4にかかれているような除染方法が実施されているが、一個人でこのような除染が実践できるわけではない。そうなった場合に一個人が実施すべきと考えるのは、地域の農業活動を実地以外の観点から補助することである。放射能が蔓延した状況ではすぐに農業を再開することは不可能であり、まずは企業や大きな団体を中心とした復興作業が実施される。それにはボランティアなどで参加できるが個人個人で動けるわけではない。実個人車で被災地を訪れた場合には交通網が麻痺し、消防車や公共で派遣されたものが到達できない可能性が考えられる。地域に根付いた産業等を購入や募金等ので援助するのが適切と考える。 石川県の能登半島地震を受け、地震の多い日本において、被災後の処置についてしっかりと考える必要があることを再実感した。今回石川県の原発について、1/3執筆現在は事故等のニュースは確認できていないが、どのような形になろうと実際にボランティアに参加し、現地の復興の援助ができればと考えている。

  41. 私は、「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んでレポートを書く。私たちがまずやるべきことは、「知識を入れる」ことだと思った。今回の授業を始めとして、復興知についての講演・活動が広く展開されていることを知れたので、まずそこで「学び」、被災地の土壌・汚染の現状や、現在行われている除染の仕組みを把握することが重要だと思った。教授方先駆者が交流の機会を先に多く開いてくださっているので、それを有効活用すべきであると思った。 次にやるべきことは、「当事者たちと会話する」ことだと思った。「農村の視点」を取り入れ、地域イメージを豊かにし、地域愛を増加させるには、当事者との会話以上のものはないと考えた。授業でも「金一茶屋」が紹介されていたし、このような機会は探せばいくらでも出てくると思われる。 そして、「実際に実践の場を若者が自ら作る」ことが重要だと思った。過去を知らない若者だからこそ、より良い未来を純粋に志向できるのだと考えた。記事にも、「実験の場」を若者が作っている例が見受けられた。そのような場は一から作るのは難しいかも知れないが、「スタディツアー」や、被災地に関する団体に所属して、そこを基盤にして新たなプロジェクトを作り上げることは大いに可能であると思った。

  42. 自分自身でできそうな被災地の農業再生について 自分自身にできそうな被災地の農業再生について、現在の自分ができそうなことと、将来の自分ができそうなことを分けて考えてみる。 ○現在の自分ができそうなこと  現在の自分は、専門的な知識に乏しく、また金銭的には裕福とは言えない。そのため、一般的な社会人が可能な農業再生には関わることができない。しかし逆に言えば、一般的な社会人ができない農業再生に関わることはできる。以下、それをまとめる。 @農業再生の現状や、放射線への正確な知見を深め、それを発信する。  幸いにも、我々大学生は望めば農業再生の実態にそれなりの近さまで接近することができる。まずはその機会をいかし、あるいはその時間がない者は大学が集積する膨大な知見を元に、農業再生の現状を正確に把握すると良い。また、これは誤情報が拡散されがちな放射線関連への知見も然りである。さらに、幸いなことに我々は東大生である。内部から見ると東大生もただの大学生であることが多いが、ありがたいことに世間からは一定の評価を得ており、我々の発言はただ東大生であるという理由だけで信頼を勝ち取りやすい。この信頼を使用しない手はなく、大学のブランド名を用いて正確な知見を広めていくことは、社会的な力の弱い大学生でもできることではないだろうか。 A知見の深め方は、基礎と応用の横断を必ず行う。  @とも関連するが、東大生が東大というだけで信頼される所以は、その発信の正確性や社会への貢献あってのものである。我々がこのブランドを用い、発信していくにはそれ相応の謙虚な学習姿勢が求められる。大学では好きなように授業が組める分、得てして基礎が抜け落ちている、応用が効かないといった人材を生み出す可能性がある。まずは自らが日々の学習において偏りすぎず、謙虚に学ぶ姿勢というものが、結局のところ今の我々に求められることなのかもしれない。 B被災地と直接関わる機会を定期的に設ける。  被災地と直接定期的に関わる、なんなら一定期間居住する体験はあっても良いだろう。誰しも地元や、以前住んだことのある地域になんとなく親近感を覚えるものだが、これを被災地で感じることは将来に渡って有意義ではないだろうか。そもそも都会で生まれ育った学生は、未だ土に触れたことがない者も多い。実際に土に触れ、農家が日々どのように土と向き合っているのかを知ることが重要である。 以上、現在の我々でもできることを列挙してみた。次に、我々が卒業後、将来でどのようなことができるかを考えてみる。これは現在一般的な社会人である人にも当てはまることと言えよう。 @金銭的余裕を活かした支援を行う。  社会人になると、金銭的に余裕が生まれる人は多くなる。そうなった際は、逆に時間の投下が難しいことがあるため、金銭の支援を行うと良い。寄付をはじめ、被災地付近への観光でもその支援は可能である。しかしやはりそれでは農業再生へと直接は繋がらないことも多い。金銭的な支援では、その使い道を相当程度考えないと、農業再生への直接関与はできない。しかし、その程度の関わりが生まれるほどに復興したとするならば、順調に復興が進んでいる証拠でもあると思うので、無理に規制する必要なく、むしろこういった人が増える状況を作り出すことも必要であろう。 A海外への情報発信を行い、日本人以外による農業再生を促す。  これは学生でもできるだろうが、海外出張等が多いだろう本学学生は、その出張先や赴任先で被災地の現状を伝えると共に、我が国への親近感を抱かせ、日本人以外が日本への移住、特に被災地への移住を検討するように導くよう意識することはあっても良いのではないかと思う。こういった観点に立てば、被災地におけるキャラクターの登用や、被災地を舞台にした漫画やアニメの製作を促すことも良いのではないかと思う。ソフトパワーこそ、今後も我が国が繁栄し続けるために伸ばすべき力だろう。 他にもさまざま思いつくが、結局のところまとめると、 学生は勉学を謙虚に修め、神格化されがちな大学ブランドを活かす。 社会人は、それぞれの立場で最大限可能なことを行う。 である。結局一人ができることは限られており、どう足掻こうが集団の力が必要なのだから、それぞれがそれぞれの求められていることを最大限努力することが求められる訳である。
     -->面白いアイディアが多い。ただし、常に謙虚さを失わないよう注意して東大ブランドを活用してください。

  43. 私はtopicsの中から「スマート農業の死角」について読んだ。この記事にあるように小回りの利く家族農業を支援するスマート農業をすべきであると感じた。具体的には従来の機能に加えて、土壌中のセシウム濃度を測定する機能があれば良いと感じた。自分ができることはそのようなスマート農業を取り入れることのメリットを伝えていくことであると思う。スマート農業を始めることに対する一番の障壁は、初期投資の大きさでありこれはどうしようもない問題である。しかし、ただでさえ農業従事者の高齢化が進み農業人口が少なくなっている中、被災を受け土壌が不安定な今の状況ではスマート農業に頼ることこそが復興の鍵となると思う。そして、作物が育った土壌の具体的なセシウム濃度を数字として表すことで、そこの作物は安全圏の濃度以内であることを消費者に認識させてより消費量が上がると思われる。

  44. 私が今回読んだ記事は、『原発事故後の農業と地域社会の再生』(2023.3)である。この記事は今回の授業の内容を概ね復習するようなものであった。この記事を読んで私が考えた、私自身ができそうな被災地の農業再生は以下の二つである。 まず一つは現地に赴くことである。この記事では好奇心から飯館村を訪問した筆者が農村復興に力を入れていく過程が描いてあった。私はこのことから現地に赴くことの重要性を学んだ。今の時代はインターネットで情報が得やすく、図書館にいけばさまざまな書籍も手に取ることが可能である。とは言っても現地にいかなければわからない問題や解決法があるということがこの記事を通してわかった。私は特に現地住民の声を聞くことが重要だと思った。まず現地の声をきかなければそこで起きている問題、特に解決が必要とされている問題が何なのかがわからない状態になってしまう。現地住民の声を聞きながら、そこにある問題に対して適切に対処していく、このことこそが溝口先生が授業で挙げていた復興農学にあてはまるのではないだろうか。また、今私は学習支援のボランティアに参加しており、諸事情により塾に通うことのできない子供や話し相手がいない子供に対して学習支援をおこなっているのだが、実際に話すことによって彼ら彼女らが抱えている問題、例えば話し相手がいないことや圧倒的な情報不足などを肌で感じている。このような自分の経験も踏まえて上述のようなことを考えた。 そして二つ目は勉強することである。いきなり現地に赴く、とは言っても一大学生の私が行ったところで現地の問題を聞くことはかろうじてできるかもしれないが、その問題に対して対処法を考えて対応することは難しい。今回の授業のようなことを通じて放射能そのものについて、そして、それに伴う問題について考えていくことが重要だと考えた。一方で、勉強中であるわたしだからこそ考えられる解決策もあるのではないか、と思う。私は文系で受験し、理転することとなったが、文系として学んだ教養学部での一年半も復興について考えることに利用できるかもしれない。つまり、これからも勉強を続けることは適切な問題開発法を考える上で重要であるが、問題そのものについては現段階から考えていきたい。 そして今回のレポートの趣旨とは少しずれてしまうが、少し調べたところ飯館村がふるさと納税を受け付けていることを知った。私自身は現段階で寄付することはできないが、ふるさと納税という形で寄付しながら飯館村のことをより知られると思った。

  45. 私は“純米酒「不死鳥の如く」が誕生!“を読んで福島の農業再生に役立ちそうなアイデアを検討しました。今回の講義で度々言われていたように、福島の原発事故による福島県産の農作物への風評被害は10年以上たった今でも根強く残っています。例えば、令和4年度の農林水産省の調べでは牛肉や米、桃などは全国平均より取引価格が低く、これらはブランド力の影響を強く受けやすいことが原因と考えられます。農家の人にとってこれらの福島の特産品が安価で取引されることは、農業技術への投資が難しくなったり、次の農業の担い手が減ってしまったりするリスクがあります。もともと品質の良い福島の米や肉、果物が不適当な評価を受けるのはとても遺憾です。 そこで、福島の農業再生に関するアイデアを述べようと思います。資料にある福島の純米酒に「不死鳥の如く」や「復興」といったメッセージ性が強くストーリーのある商品をSNSの広告に流すことで、多くの人の目にとまり、商品を購入してもらえると考えられます。また、購入してもらえなかったとしても商品をとおして多くの人に福島の農家の取り組みや農業への情熱を知ってもらえます。学生の私たちにできることは少ないと思いますが、不死鳥の如くなどの商品をSNSで発信していくことは可能と思います。

  46. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んで、復興とは自ら動き出すこと。そして世代を超えて祖父母の生き方から学ぶことであるという内容がとても大事なことだと思った。これには直近の問題として、その地域に人が住まなければ意味がない。 一年次に初年度ゼミナールで福島第一原発の視察に行ったのだが、そこでは主に原発の事故がどのようであったか、その後どのような対策をしてきて今の状況はこのようであり、課題はこうであるという、淡々とした印象を受けた。実際その日に見たのは原発の処理作業のために働く人ばかりで、実際に復興して街づくりが進んでいる様子は見ることができなかった。正直僕もそういう世界があるんだなという感想を持ったくらいであり、自分の住んでいる東京などの都会と結び付けることが難しかった。第9トピックの最初に、「過去を知らずに村に来た若者は現状をありのまま見て、今より良い未来を志向しているように見える」という文もあるが、ポジティブな情報を持つことでその場所に居たいと思える人が増えるという内容に納得した。 僕ができそうな被災地の農業再生は、実際に福島の農地に赴き現場を知ること、そして風評の改善をしていくことであると考える。 まず前者について、授業内でも強調されていたFPBL(Field and Project-Based Learning)が根拠である。マスコミでは汚染水や事故の概要など、インパクトの強く恐怖心を煽るような情報提供が多いと感じる。しかし世界をリードするレベルの食品安全管理をはじめとして、事故後実際に学んだり現地に行ったりすることで知っていた情報とギャップがあった。放射線が比較的多く残る地域で、どのように暮らすことができるかを模索することが自分のできる大きな一歩であると考えた。 後者について、放射線環境学の今までの授業で福島県産の野菜は事故の後大きく市場価格を下げたことを学んだ。これは福島県産の野菜の収穫ができなかった時に別の産地のものに置き換わった後そのまま戻れないこともあるが、消費者や仕入れる人が福島県産の作物に良い印象を持っていないことも大きく関与しており、結果的に業務用野菜として安く取引されることが多くなっている。自分が学び、実際に知った安全性を周りの人やネット上の多くの人にアピールしていくことで、徐々に風評が改善し購買数が増え、最終的に農業再生につながると考えられる。

  47. 「飯舘村と東大大学院協定 農畜産業復興で連携」を読んだ。私自身にできる被災地の農業再生についてはあまりイメージが湧かなかったが、被災地には、我々が今後持つ可能性がある知識や、今後行う研究などを必要としている場合があるということに気づいた。 この大学に入るまでは、自分が覚えた知識は全て自分の受験のために使ってきた。教養学部で学んだことは自分の進振りのために使ってきた。では今後手に入れる知識はいったいデコで使うのだろう。それは自分のためだけではもちろんなくて、社会のために使うのだ。今後手に入れる知識を求めている人は世界中にたくさんいる。特に被災地といった、何かを失った地域であったり、何かを失った地域では特に有識者が必要になるのだろう。 人は社会に役割を持たずには生きていけない。私はいつも同じ大学で授業を受けて生活しているので自らと同じような人たちと過ごしている。最近小学校の同級生と会う機会があったが、皆さまざまな環境で生活している。あるものは大学に進学し、あるものは企業し、またあるものは就職、中には親になったものもいる。そんな中私は大学に進学し、将来的には院で研究したいと思っている。皆の話を聞くたびに、私も早く研究して、少しでも社会に貢献したり、外界にいい影響を与えたいなと思うばかりである。正月には金沢で大きな地震が起こり、今も被害状況は拡大している。普通に生活していると現状に満足してしまうことが多くあるが、社会はまだ完全ではなく、少しでもより良い社会にできるように日々一生懸命に生きていたいと思うのである。

  48. 私自身ができそうな被災地の農業再生について 被災地の農業の問題点についてまず汚染した土壌や農地が挙げられるだろう。除染のためには表土の削り取りや水による土壌攪拌などがあるがどれもある程度コストのかかるものである。その作業を手伝うのはなかなか難しいかもしれないが、ニュースなどの情報に注目して現状を知ることで例えば寄付金などを送ることはできるだろう。 また。正しい知識のもとで偏見をなくしていくことも大事だと思う。 上にあげたような除染や自然減衰によって放射線の量は確実に減っているのであるし、食材を調理する過程でも放射線の量は減るのである。にもかかわらず放射線に対する正しい知識がないままに被災地の食べ物は危ないのだという偏見のもと被災地産の食材を買うのを躊躇っている消費者が多くいるのではないかと思う。よって安全が確保されている食材に関しては被災地産のものを買うことで農業の再生に貢献できるのではと考える。

  49. はじめに授業を通じて印象に残ったこととして、農業や農民など、現場が重要だという農学のあり方がある。「農学栄えて農業滅ぶ」という言葉は以前から知っていたが、農学部に進学予定の自分も、実際に農家を訪れたことはなく、周りの同級生も農家出身の人はほとんどいない。このような中で農学を学び、果たして自分が農業に貢献できるかどうか、改めて問い直す機会となった。 記事の中で私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んだ。中でも最後に書かれた「農村と都市を結ぶ」ことは、都市化が進む現代社会では常に重要であるが、被災地については都市生活者の持つイメージと実態の乖離が大きい分、さらに重要性が増すのではないかと感じた。一口に被災地の農業再生といっても、近年まで除染という負のイメージがついていた被災地が、復興農学のような、新たな農業形態を生み出すというポジティブな再生のフェーズに入っていることを多くの都市生活者は知らない。その点で、農業に関わらない人にとっても、再生のあり方が変化していることを知ることが重要であり、自分自身ができそうな農業再生は、そのような被災地に対するイメージの改善から始まると考える。この授業とは直結しないが、授業で新たに知ったことを親に話すことがよくある。その度に親は感心したり、興味を持って私の話を聞いてくれたりするので、このような些細な情報発信の効果もあるのではないかと感じている。 土壌の除染問題や放射線物質の減少など、科学的事象を理解することとは別に、飯館村をはじめとする被災地の地域の実情を発信し、できる限り早く「被災地」のレッテルを外すことが必要だと思う。放射線環境学の授業を通じ、被災地の農業における大きな問題は、被曝や放射線自体ではなく、農家や消費者が持つ印象の方にシフトしつつあると感じてきている。今回の復興農学の話にあったように、除染をしたり、被災地を元の状態に戻したりするフェーズは終了し、新たな農業形態のあり方を追求する段階に入っている。その点で被災地とそれ以外の農地間における差は減少してきた。一方で最も問題なのは、被災を機に離れてしまった農家自身が戻ってこないことや、風評被害など消費者側が持つ印象など、農地ではなく農業に関わる人間自体ではないかと考える。そのため、被災地の現状と魅力を自分自身が知り、少しでも多くの人に伝える努力をしなければならない。記事にあったように「ポジティブ」な情報が地域愛着に有効であることを踏まえると、被災地のポジティブな現状及び、農業再生のあり方の変化という二つを軸に情報を探し、発信することが重要だと考えた。 都会出身の私にとって、現地の農家の目線に立つことは現地点で難しい。しかし農学部生である以上、農業に長けた人として役に立ちたいという思いがある。被災地ではないが、幸いにも農村地域を訪ねる機会があるので、まずは農業の視点から被災地を捉えることができるように目指したい。また福島をはじめとする被災地にあまり行ったことがないので、実際に現地に赴き、都会生活者と農村を結ぶことができるような視点を獲得したいと思う。

  50. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んだ。 現代の若者の中で農業というものに対してあまりにも疎かったのは私だけだろうか。私が農業ということばをきいても、昔なら、米や野菜を作る手段…といったように、自分が食べる農産物そのもののことしか頭に浮かばなかった。農業というものは基本的に人が動かしている、農業というものには人が関わっているという意識が全くなかった。 (以下、アルバイトの内容に関わる部分だけ非公開とさせてください) 以前、、、私はこの経験から、自分に全く無縁だと思っていた農業や漁業にも、それを仕事にして生きている人がおり、私がのうのうと都会で生きているよりも必死に、ぜいぜいと強い想いを持って生きているのだと実感した。農業や漁業の従事者と初めて言葉を交わした経験であった。 (非公開部分はここまででお願いいたします) 記事にあった通り若者の力は復興と農業の再生に間違いなく必要である。正確に言えば、復興と農業の再生に必要な技術や労力を集積する必要がある。若者のほうが提供確率が高いだろう。 疎い若者の関心を向け力を注がせるのに最も有効な方法はそれこそ「現場を見る」ことだろう。被災地に赴き現状を目の当たりにし、人が関わっていること、人が心血を注ぎ農業を糧に生きていることを実感すべきである。現場主義は私も日々から大事にしている行動原理であり、講義をききながら強く共感していた。 そしてそれを周囲に強く発信することも求められる。現場主義の大切さを理解している人は少なく、していても自発的にこの問題に興味を持つ若者は少ないだろう(私もその1人)。世はインターネットを使って簡単に情報を手にできる社会であるが、ただ情報を手に入れ詰めこむだけの情報のフォアグラになってはいけない。自身の興味をもとに情報を自分で掴みにいき、それを発信することが本レポートに限らず重要なことであると考えている。 私は前述の経験も合わせて今回の講義をきいてこの話題に大きな関心を持った。機会があれば一度飯舘村に足を運ぶか、zoomなどで現地に住む人の息づかいに触れてみたい。

  51. まず、大切なこととして、被災地の農業について現状を正確に詳しく知ることが大切だと考えている。メディアで伝えられる現場と実際の現場は違うことが多く、実情を知らないと正しく支援することは難しいと考える。特に、不安を煽るような情報には真偽を確かめずに流されてしまうことが多い。そのため、実際に現地に行ったり、現地に行った人たちから話を聞いたりする必要があると考える。また、これに加えて、実情を知ったならば、それを第三者に的確に伝えていくことで、多くの国民が正しい情報を入手して正しい判断をしやすくなるのではないだろうか。また、実情を的確に知ることに加えて、科学的な知識を入手することで理論的な判断が可能になる。これは本当に危険であるのか、その選択は正しいかをきちんと判断する必要があり、これができないとたとえ危険でなくてもリスクがあると感じてしまい、被災地の復興にはつながらなくなってしまう可能性が高い。そのため、放射線に関わる知識を知っている人から得る必要があると思う。具体的には、放射性セシウムの基準だったり、放射性セシウムが土壌中や水中でどのように動き、農作物にどれほどの影響を及ぶすかを知ったりすることで何が危険で何が安全かを見分けることができる。そして、これを元に安全だと判断できれば、早いうちから被災地の農作物を積極的に買うことができ、我々でも支援をできると考えられる。さらに、もし実際に現地に対して様々なことを行える立場にあれば、より支援ができると思う。国が話し合いのみで決定した政策以外に、現地で実際に農家の方々でも行える作業を手伝うことが大きな支援になる。実際に授業で紹介があった「までい工法」は我々でも手伝いことが可能である。このように農家の方々が自分で自分の土地を守ることで、さらに前を向くことができることに加え、被災地の課題である「コミュニティの崩壊」も共同作業を行うことで防ぐことができ、以前より強固にすることも可能であるかもしれない。ここまで様々な我々にできる支援を考えてきたが、ここで被災地の復興の意味を考える必要がある。復興とは、ただその土地をある程度使えるようにすることだけではなく、元の水準かそれ以上の水準にすることも必要である。そして、今後の発展のためには国や自治体の支援を受動的に受け取るのではなく、そこに住んでいた人たちが中心となって、望む方法で復興していく必要があり、我々や政府は義務的に押し付けるような支援を行うのではなく、被災地の方々の復興を支えるような支援を行うべきだと考えている。

  52. 『飯舘村に通い続けて8年土壌物理学者による地域復興と農業再生』の記事を読みました。授業中でも紹介された「までい工法」はとても科学的に発案され、その後に植物に与える影響まで検証がなされていたのに国も事業者も取り合わなかったのはとても意外だった。確かに今まで大規模に土地を削って運んで対処していたものが、ただ掘って埋めるだけで良くなるのに不安を感じるのは理解できるが、授業でも見た科学的なプロセスを交えての説明がなされても納得できないものだろうか。そう思って読み進めるうちに、農家からの質問内容を見て除染メソッドを変えられない理由に納得した。農家からの質問は、「素手で汚染された土壌に触れて大丈夫なのか」や「トラクターが土壌中の汚染物質を撒き散らしてしまわないか」といった実際にその方法をとる上で考えられるごく自然な疑問だった。確かにそれだったら重機で大規模に取り除く方がいろいろ心配しないで済む。自分がいかに見通しが甘いかを痛感させられた。記事にはいろいろなユニークな話があって面白かった。特に「若妻の翼」と「電波特区」の二つは興味を引いた。まず、このような田舎(悪口じゃないです)が農家に嫁いだ女性に異文化交流させるためにヨーロッパに10日旅行させるというのが、発想力もさることながら行動力にも深く感銘を受けました。電波特区も山間部で電波的に閉ざされているという特徴を逆手に取った面白い試みだと思いました。ふと田舎ならではの特徴はなんだろうかと考えた時、やはり自然しか思い浮かばない自分の想像力が恥ずかしい限りです。電波特区のような近未来的でありつつも山間部にしかないような空間が実現されたら多くの人が興味を持って訪れそうだと思いました。(自分も行きたいです)。もし自分が田舎を復興あるいは盛り上げることになった時には、電波特区のように現代のテクノロジーと田舎の融合を図った何かしらを試したいと思いました。
     -->是非とも試しましょう!。

  53. これまでの放射線環境科学の講義を受ける中で、福島の放射線汚染の被害状況について、モニタリング調査や土壌の調査など、科学的に被害状況を調査する取り組みや、風評被害の状況など、今まで見えていなかったことを知ることができた。今までは、福島の情報といえばテレビ番組で耳にする程度であり、能動的に関心が持てていなかったが、講義を受けて、意識的に情報に触れるようになって得られた知識もあると思う。悪意がないとしても、無知は、誤解や偏見を強化し、直積的でなくとも、風評被害を助長してしまう恐れがある。講義を聴いたり、文献を読んだりするだけでは十分でないことは承知だが、直接被災地に赴くほどではなくとも、能動的に正しい知識を得ようとする姿勢を持ち、間違った情報を流布しないことが、私にできる最低限のことだと考える。特に風評被害については、一人一人が知識を身につけることで、社会全体で偏見を軽減する効果があるだろう。偏見は個人的な感情に左右されることが多い。もし、「なんとなく」といった理由で福島の農作物を忌避している人に出会ったとする。その人には明確な悪意があるわけではなく、今までに考える機会がなかっただけであることが多いのではないか。そのような場面に出くわした時は、講義を通して知ったことだけでなく、私がそのとき考えたことをさりげなく共有することで、その人に考える機会を与え、考え方に刺激を与えられれば良いと思う。 また、ホームページの記事の中から「原発事故後の農業と地域社会の再生」を選んで読んだ。 その中でも、何世代にもわたり維持されてきた農業コミュニティの崩壊してしまったが、ビニールハウスの設置を孫が手伝う中で、祖父の世代の姿を孫世代が見て成長することに真の復興があるとあった。あくまで農村に視線を向け、農村と都市をつなぐ姿勢についても参考になった。被災地の人だけでなく、間接的に被災の状況を学び、考えた私たちも、将来、子供や下の世代の人と関わる中で、被災地の話題に触れる際に、さりげなく正しい知識や歴史を知ろうとする姿勢を受け継いでいくようにしたい。 参考文献 http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/papers/zennorin230314.pdf

  54. 今回僕が読んだtopicは「飯舘村に通いつづけて約8年 土壌物理学者による地域復興と農業再生」です。この上で僕自身ができる被災地の農業再生の方法について考えていく。 1.僕らの力とは そもそも、今回考えていることは僕らの力で行うことのできる農業再生の方法である。 Topicを読んだところ原発によって放射線の被害に遭っている土地に対して長期間にわたる観察の結果、実際に放射線の被害に遭っているのは土地のほんのわずかな表層に限っているということが分かり、対策として表層の土壌のみを撤去すれば良いとわかったそうだが、実際のところ僕ら学生が長期間の観察を行うことは可能かもしれないがあまり現実的とはいえない。 では一体どの程度の活動を行うことができるかをまず考えていく。 もうじき研究室に配属することを考えると、被災地の土壌を持ち帰り分析を行うことはできるであろうと考えられる。今までの講義の中ですぐに放射線を中和したりなどによって消し去ることは非常に難しいことである。であれば僕らの力において成し遂げることは現代において放射線の環境について学んだことをSNSなどを通じて発信していくことなのだと思っている。 2.発信すべき内容 現実的に僕らにとって農業再生について行動を行うことができることは発信することだと考えたが、実際に発信すべき内容とはいったいなになのか考えていく。ここで研究や観察によって発見されたことをすべてただ垂れ流すだけでは多くの人の関心を引くことはもちろん、専門的に勉強をしていない人たちにとっては読んでくれたとしてもすぐに飲み込んではくれないだろう。だからこそ簡潔にまとめる、例えばXにポストすることのできる140字という文字数にまとめきることが必要になるのではないだろうか。 3.世論の影響 Topicを読んでいると、表層の土を取り除けばよいことまでは発覚できていたものの、政府の方針が変更できなかったために効率的な対処が行うことができなかったとあった。これを世間の人が広く知ることで政府の動きに対して問題を唱えることにつながれば、効率的な農業再生を行うことのできる地盤をつくりあげることができるだろう。

  55. 私は、溝口研究所ホームページの「原発事故後の農業と地域社会の再生」という記事を読んで自分なりに被災地の復興農業について考えてみました。まず具体的にどのようになる状態をもって農業の復興とするかどうかは私が思うに二つ指標があると思います。まず一つは、田畑が被災前と同じサイクルで生産を行える場所になり、周辺の生態系や土壌、水が被災前に近い状態に戻るという環境的指標であり、もう一つは、被災した田畑から得られる利益が被災前の水準まで戻るという経済的指標であります。環境的指標で考えた復興を達成するにあたってキーワードとなってくるのが、記事でも取り上げられている回復力や復元力を指すレジリエンスだと思います。全て人の手で環境を元の形に戻してしましょうとするのではなく、あくまで自然そのものが元の状態になろうとするレジリエンスを補助することが必要です。これは人間も自然の一部であり、自然は人間が恣意的に作り変えて良いものではないという環境倫理的な考えにも適っています。具体的にいうと、汚染された土壌を除去し別の場所から土を持ってくるのではなく、調査的に放射性物資は土壌中で移動しないことがわかっていることから最も汚染されていると分かっている表面土を一度除去して除染し、元の場所に戻すことなどが考えられます。 続いて経済的指標から復興を考える。これは環境的指標からの復興がある程度達成された後で考えるものである。この側面での復興における障壁は、汚染農作物、畜産物に対する風評被害である。これに対する対策は、実地調査による科学的データの明示による安全性の証明や農作物と畜産物のブランド化による価値の向上が考えられる。 以上に挙げた二段階による復興を達成していくために必要なのが官と民、若と老の協力であると思います。現場の状態を知っている農民や消費者としての市民、調査を行ったり、解決案を考えたりする政府や研究者が情報を交換すること、若者が持っているマンパワーと老人が持っている長年の経験からの技術力の融合が復興に対するより多くの手を可能にすると思います。

  56. 「原発事故後の農業と地域社会の再生について」を読み、また授業を聞いて、必ずしも国やメディアが地域住民の利益となるよう行動してくれる訳ではないことを知った。そして、復興とは被災者自身の取り組みによって真に実現されるものである。その取り組みを支えるためには、まず被災者の生の声を聞き、広く発信すること。また、その取り組みが邪魔されないよう正しいと思うことを発信していくことが必要であると考える。そのために、大学という場と時間を活かして被災者との交流に積極的に参加することが、学生たる今の私にでき得る最大限の農業再生への協力であると考える。

  57. 私は「原発事故後の農業と地域社会の再生」(以下、記事とする。)を読み、講義の内容も参考にして私自身が出来そうな被災地の農業再生について考える。私は私自身が出来そうなことを段階ごとに三つ提示する。  まず一つ目は大学の講義や文献などを用いて復興農学について学び、その後実際に現地に行き現状を学ぶこと及び農業の手伝いをすることである。私自身が出来ることとして最初に考えたのが自分自身が実際に体を動かすことである。現地の農業再生を直接手伝うことで何が問題であるかなどを体感することが出来る。また私は高校生の時に大船渡へ復興ボランティアに行ったことがあり、その時に現地でしか学べないこと、特に現地の人の声を聴くことが重要であると感じた。講義や記事においても現地の人と連携しているという話があるように農業においては特に地域との連携をとることや地域住民の意見や要望などを考慮することが必要であるため、現地の人との信頼関係を築き現地の声や状況を知る機会は不可欠であると考えた。  二つ目は私自身が持っている知識の中で農業の再生のためのアイデアを考え、提示することである。専門知識を用いた調査や提案は私自身にはできないが、私自身が持つ知識の中での提案は可能である。例えば講義で話があった現地の米を使用した純米酒の製造や記事の第9章にあるような現地のブランド牛の復活などは私たち自身の知識の中で提示できるアイデアである。このような産業を振興することにより農業を振興するためのアイデアだけでなく、どのような場所でどのような作物が育てるべきかなどのアイデアも専門家と相談しながらであれば私にも考えることが出来ると考える。  三つ目はそのようなアイデアの実現に向けて行動したりサポートしたりすること、及びその活動や復興に関して発信することである。アイデアは提示するだけでなく実行しなければ意味がないと考える。これに関しては現地に滞在しなくても現地の人と連携しながらリモートで参加することが出来るため私自身が行うこととしてのハードルは高くない。また講義でも話されたように復興において風評被害の払拭や復興知の定着が必要である。現地のことについて発信することは現代においてSNSの活用により手軽にかつ効果的に行うことが出来る。  以上、現場主義を軸に現地で実際に活動すること、農業の再生について考えアイデアを提示すること、その実現に向けて行動し発信することを私自身が出来そうな農業再生として提示する。

  58. 自分自身ができそうな被災地の農業再生は、主に三つあると思います。一つ目は放射線や、土壌の除染方式に関する知識の獲得、二つ目は被災地を訪れる事や、被災地の現状の理解や把握、三つ目は現地の方々とのコミュニケーションと協働です。  自分自身が被災地の農業を再生しようと考えた時に、最も重要だと思うのが、放射性セシウムの時間経過に対する土壌内の濃度や、農地の除染法などの放射線に関する知識です。放射線の被害に困っている農家の方々に放射線の対策を教えようとする際、知識があることで伝える対策の選択肢の多さも、説得力も増すと思います。  次に重要だと思うのが、被災地を訪れ、現地の実情を把握することです。先で述べた講義などで教わることが出来る知識などではなく、“原発事故後の農業と地域社会の再生”といいう記事で教授がおっしゃっていたような、被災地でしか経験できないような状況やトラブルは被災地でしか理解できず、またこれらのことを理解し、現場の声に耳を傾けることで、より現場の意見に寄り添った、現実的に実現可能な施策の実現に近づくことが出来ると思います。  三つ目に大事だと思うことはそれらの施作を少しでも実現に近づけるために、被災地の方々とコミュニケーションを取ること、また教授や大学生、大学院生などの十分な知識を持たない現場の人々だけで、放射線被害に対し対抗できるような状況にすることです。十分な知識があり、被災地の状況を把握できていたとしても、被災地の方々とのやり取りがなければ対抗策の実現には至らず、またそのような対抗策を継続して行うためには、被災地の農家さん達だけで放射線の被害に対する施作を実行できるようにする必要があると思いました。  講義を受け、またレポートを作る際に溝口研究室のホームページの記事をいくつか見て自分や他の学生にとって、被災地の農業を再生するのに最も身近なことは放射線や土壌物理学を学び、それらに対する知識を得ることだと思いました。

  59. 2011年に東日本で発生した地震、津波、原発事故は、東日本の農業に甚大な影響を与えた。 地震と津波が耕地を破壊しただけでなく、原発事故に伴って放出された放射性物質は土壌や水資源を汚染した。これらは被災地の農産物の安全性に対する消費者信頼の危機を招き、出荷制限や農産物価格の下落につながった。こうした課題に対して、農業を再生させるためには、安全性の確保と風評被害を最小限に抑えることが必要である。 まずは環境を改善することを優先すべきである。 これには、被害を受けた農地の除染や、農産物が安全基準を満たすようにカリウム施肥をすることなどが含まれる。次に、下落した価値を取り戻すために、自ら被災地の農産物を食べて、親戚など周りの人やSNSでも宣伝して需要を少しでも上げることが大切な一歩だと思う。私はこの授業を履修して、農産物の安全性や除染の現実など、今まで知らなかったことを沢山知ることが出来た。カリウム施肥や凍土ごと表土を除去することで可食部の放射性物質濃度が有意に下がることに特に驚いた。安全性について疑問を持ち、被災地の農産物を買い控えるようになってしまった人がいるなら、その人に授業で学んだことを伝えたい。加えて、農地に実際に足を運んで農家さんと話し、農家ではない私に何が出来るか実際に聞いてみることも必要不可欠だと思う。

  60. 年が明けてからこのレポートに着手しましたので、講義では福島の農業について扱いましたが北陸の震災からの復興について考えたい。 私は大阪で育ったが、母が石川の出身で、祖母が富山に住んでいる。年に幾度か祖母が大阪の実家にお米を送ってくれますが、祖母の知り合いの珠洲市で米農家をやっている方から買っているとのことで、その方はこの度の地震で家が全壊してしまった。実際にそのような方が農業を辞めてしまう可能性を考えれば、再び農業に取り組むモチベーションを高めることは被災地の農業再生につながるだろう。 ではなぜこの度の地震によって農業を辞めてしまうのだろうか。 全壊した家屋を再建しなければいくら土地があっても、福島のように汚染されていなくとも農業はできないだろう。家屋の再建には多額の費用が必要であり、農家の方が高齢であるならばローンを組むことが難しく、仮に組めたとしても以前より暮らしが厳しくなるのは間違いないだろう。高齢でなくともやはり同じように以前より苦しい生活を強いられることになるだろう。そうなると土地を手放して農業から離れていってしまう。 その他にも地震のトラウマや精神的疲労から現在の土地から離れてしまう人もいると考えられる。 このような人たちに農業を続けてもらうのは酷なことのように思えてくる。 溝口先生の「原発事故後の農業と地域社会の再生」の中に原発事故後の農業と地域社会の再生は若者が現状を理解して、夢と希望をもって活動することで達成されるのだろう、とある。 当人たちだけの力では、復興自体に費用がかかるのでこれまで通りに働いてもこれまでのように暮らすことはできない。したがって外部から人、特に若者を呼ぶことが重要になってくるのだろう。 以上のことから、わたし自身ができそうな被災地の農業再生について考えると、私は特に影響力があるわけでもなく何かのコネクションがあるわけでもないのでわたしの力で珠洲に若い人を連れてくることは難しい。わたし自身が珠洲に赴いて農作業をする、というのも現実的ではないだろう。わたしにできることといえばせいぜい祖母伝てで祖母の知人の農家に何らかの方法で若者を呼ぶことを提案してもらうことくらいしかない。 参照した記事 http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/papers/zennorin230314.pdf
     -->身近なことに疑問を持ちその解決策を考えることで普遍的な課題に気づくことが大切です。飯舘村の問題は日本が抱える限界集落問題でもあるのです。

  61. 私は「福島原発事故--土からみた10年」というトピックを選択して読みました。3.11から10年という節目であり興味をもったためです。このトピックや講義、過去のレポートをいくつか読んでみて、私自身が被災地の農業再生についてなにか出来ないかと考えた時、私が力になれることはほとんどないと感じました。話を聞けば聞くほど農業再生、特に放射線の関連する用な物事にたいした知識の無い私は農業再生を進めるための手段を考えることは愚か、協力するのも邪魔になってしまうはずです。当然のことですが直接的に農業再生について何か私が力になるのは不可能です。では間接的にはどうでしょうか。過去のレポートを見ると農村自体に支援をするというのが多数あり、私もそれに同意しています。しかし農村への支援を直接的に行う行動力やお金は私には無いので、これまた間接的に助けになることしかできません。例えば所謂福島産のものを買うようにするなどがあると思います。また折角私は農学部で土壌物理学などの授業を取っているので被災地の農業で何が起こっているのかを理解し、それを私の周りの人間に伝えたりすることは幾らかは被災地の農業再生の理解に繋がり良い結果をもたらすことに貢献してくれると考えます。

  62. 自分自身でできることはとても限られていて、できることは少ないと思います。しかし、とても小さいことでもコツコツやっていけば現地の人たちにとって、プラスになっていくと思いました。主な被災地での農業再生をする方法はいろいろありますが、これらを手伝うことが一番、自分自身ができそうな被災地の農業再生だと思いました。 主な被災地での農業再生をする方法は表土を削りとったり、水による土壌撹拌や除去、反転耕などがあります。放射性のセシウムは土壌に降り注いだ後の動きとしては、ほとんど土壌の中をうごくことがあまりなく、土壌の中に沈み込んだりすることがあまりないので、地表の土に吸収されたままである。放射性のセシウムのこの性質を利用しているのが表土を削り取る方法である。表土を削り取ると土壌に存在するほとんどの放射性のセシウムを取り除くことができます。そこで削り取った土は作物の育成に影響のない場所に埋めておき、自然に減衰するのを待っておきます。ここで自分たちが手伝えることは土壌にどのくらいの放射性のセシウムがあるのか機械を使って測ることや、どこの地域に削り取った土を置いておくかを考えることです。 水による土壌撹拌や除去は放射性のセシウムを吸収している土を水で洗い流し、それを乾燥させることによって、セシウムを回収するという方法です。これも先ほどと同様に自分たちができることは回収したセシウムをどこに置いておくべきなのかを考えることです。 反転耕は土壌の表面に蓄積されている放射性のセシウムをその場の地中の中の土と入れ替えることで、土の中で自然に減衰するのを待っておきます。ここで自分たちができることは機械で上手く耕せていないところを手作業で耕すことです。

  63. 私は、2011年3月の、”原発事故後の農業と地域社会の再生”という記事を拝見しました。そこから、私が考えた自分ができそうな被災地の農業再生について述べていこうと思う。 私は、被災地の農業再生を助ける手段はいくつもあると考えていた。たとえば、現地に赴いて、汚染された土壌をなくすために土を掘るという肉体労働を提供することがある。しかしこれは、学生という身分の自分では、長期間協力することができない上に、一人の力ではあまりに微力である。また、かなり手軽な方法として、復興のための基金に寄付をするという方法がある。しかしこれも、財力に余裕のない一学生には限界がある。 上で述べた二つの方法は、記事を読む前に私がなんとなく思いついていた方法であった。しかし記事の中にあった、”真の復興は周りから与えられるものではなく自ら動き出すことなのではないか”という一文に深く共感し、自分ができる被災地の農業再生について考え直した。結論から言うと、私にできる被災地の農業再生は、被災地における農業の情報を自分なりの言葉や方法で正確に世間に認識してもらうことである。 私は、2012年の春ごろに、被災地の学生の支援を仕事にしていた父の影響で、震災後の宮城県と福島県を訪れた。福島県では、町中に放射線の計測器と、その値を示すモニターがあり、厳かな雰囲気が漂っていたことを鮮明に覚えている。そんな中でも、街中には人がいたし、街中で購入した食品を美味しく食べたことを覚えている。 被災から十数年経過した今でも福島の野菜や果物は汚染されているから買いたくない、などの意見を持つ人がいるのは、メディアのバイアスがかかった情報が世間に浸透していることや、勝手な偏見で否定的な意見を発信する人がいるせいだと考える。 今の時代、x(twitter)や、instagramなどのSNSが広く普及しているため、スマホ一つで全国に情報を発信することができる。そのため、私ができることは、実際に被災地に赴き、その現状をそれらのSNSを通じて発信することで、その投稿が目に止まった人が、福島の農産物を買うことに少しでも前向きになれば、被災地の農家の方の売上につながり、自分の力で農業を立て直し、復興していくことの助けになるのではないだろうか。

  64. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」を読んで、都市と農村のつながりについて、「主役は農村である」ということや、帰村後に先祖や子孫にことを思って強い気持ちで復興に向かう農家たちの姿勢や言葉が印象に残った。 私たちは、福島の農作物について正しい情報を持つこと、また消費者として福島産の農作物を買うこと、それが被災地の復興や農業再生についてできる身近なことだと思った。

  65. 原発事故後の農業と地域社会の再生を読んだ。私自身に大きな力はないので、私個人ができる被災地の農業再生は、放射性物質で汚染された自分の土地に打ちひしがれている農家の方に、放射性物質で汚染された土地で農業が立ち行かなるメカニズムとその対策法(汚染された土を深さ50cm以上の深さに埋めるなど)を説明し被災地の農家の方々に悲観するのは早いと前を向かせてあげることではないかと思う。

  66. 私は「原子力災害と復興を新たな学びに」、「スマート農業の死角」などを読んだ。被災地の農業の復興を考える時には、除染等の技術的な面がよく強調されるが、それだけではなく人や社会の面も考慮される必要がある。いくら放射能除去が進んだところで、農業を行う人、そして農家たちの集うコミュニティが戻り、再び幸福に満ち溢れた地域社会にならなければそれは完全な復興とはいえない(cf:講義の「レジリエンス」の話)。しかし、被災地の農業の現状は、避難指示によって地域の農家たちがバラバラに散ってしまったり、仮に地域に戻ってきたとしても後継者不足等の問題で農業をたたんでしまったりするケースが多く、社会面のリカバリーはまだまだであるといえる。  この社会面の復活に必要なものとして考えられるのは、その地域に住みやすくするためのインフラ・環境整備である。近年の通信技術の発展により、地方に住みながらでも都市部の企業に在籍してテレワークで働くことが可能となり、地方への移住のハードルは格段に下がった。これまでの職業と農業を兼業しながら農業地域で生活するという新たな選択肢が生まれたのである。また、通信技術の農業への応用という観点でも、従来の農法の合間に自動化技術を取り入れる取り組みが盛んになってきており、農業にかかる労力の削減につながり、かつ若手の農業参入の良いきっかけとなるのではないかと期待される。実際、ドローンで作物の様子をモニタリングする、山間部ではセンサデータを使って鳥獣害や自然災害に備えるなどの利用方法があることを先生の記事(「農業農村地域における DX のための先導的研究」)で拝見した。  しかし、インフラ整備はIT面を整えれば十分、というわけではない。「その他」の生活基盤を整えるという点で、私は被災地の農業再生に携わることができるのではないかと考えている。そもそも私は実は農学部生ではなく、医学部からの他学部聴講生である。ゆえに残念ながら、農業に関する専門知識はあまり有していないため、農業そのものについて携わることは非常に難しいと思っている。だが、「医療従事者として地域社会の基盤を支える」という形で貢献することは十分に可能であると考えている。自分自身がその地域に根づいて、被災地の再生に尽力する人たちの健康を管理することができる。また、都市部の病院に勤務している場合でも、先述の通信技術をもってすれば遠隔診療で患者の健康をチェックすることができ、地方の医療を間接的に支えることが可能であると思う。

  67. 「原発事故後の農業と地域社会の再生」という記事を読みました。 私たちにできることは、まず被災地に関心を持つことだと思います。記事の中で、福島復興見学ツアーで見せている内容と実際の農村復興現場では温度差があるという話がありましたが、やはり首都圏で生活していると被災地の農村でどのくらい復興作業の必要性があるのかは全く想像がつきません。また震災以降農村から離れてしまった人が戻ってこないという話がありましたが、当事者や子孫だけでなく我々も関心を持つことが重要だと思います。 震災後に農業を再開しようとしても人手不足が問題になっているという件に関しては、従来とは異なりIT化を進めることが求められていると思います。一人の農学部の学生として、農業の新しい形を研究しようと考えていますが、この際に福島の被災地でも生かせる技術が無いかと考えるきっかけになりました。このように、まずは一人一人が福島の復興現場に関心を持つことから始めなければならないと考えます。

  68.  Topicsのなかから「農業農村工学の『つなぐ・つながる』を考える」を拝読させていただいた。記事内でもあるように世界は現在に至るまで互いにつながりあうことで歩みを進めてきたのであり、とりわけインターネットによる接続は急速な結びつきを形成し、協働作業により全体のパフォーマンスを飛躍させてきた。デジタルネイティブといわれる私たちの世代にとって、いまやこのインターネットの福音はごく自然なものである。「つながり」と聞いて私たちがただちに連想するもののひとつはCOVID-19の災禍であろう。そこで私たちは、インターネットによるつながりに光明を見出せたのであり、同時にオフラインの肌で感じあうつながりの何物にも代えがたい重要性も痛感したのである。しかしながら、日本国内のICTによるつながりに目を向けると、その遅れは認めざるを得ないものである。「日本の農業農村整備事業では水・農地・環境に関するインフラを整備しているが,ここに通信のインフラは含まれない。通信インフラは農林水産省でなく総務省の管轄だからである。」とあるように、そもそも体制自体にセクショナリズムが絡みついており、「つながり」とは程遠いものなのである。その中で、インターネットによる人々の大きなつながりは、このような硬直を打破しうる原動力になりうると思われる。  さて、この「つながり」の側面から被災地の農業再生に何ができるだろうか。いま2011年からの10年余りの私と被災地の関係を自問したたとき、必ずしもつながりを維持できていたとはいえなかったと反省する。その後被災地で何が起こっているのかという知識の摂取という形だけでも接続できたはずである。あるいは、現場の被災地に赴いて何かを肌で感じることも出来たはずである。このようなオンライン/オフラインによる一人一人の被災地とのつながりは、微力ながらも各々が出来ることであり、それらが接続されることで復興への大きな助けになる重要なものであると考える。より実践的なことを考えてみるならば、知識の公開も挙げたい。記事内冒頭に「自分で検索や掲示板などの双方向Webサービスを作れるからである。私は雑務を軽減させるサービスを手当たり次第に自作してインターネット上に公開した。」とあるが、このオープンソース的な考え方はICT発展の足跡を見ても不可欠なものであろうと考える。私自身農業とテクノロジーに興味があるが、今後のキャリアの中で、思考やアイデアの足跡や成果を内に閉じ込めることなく、ささやかながらも積極的に公開し、それに知らない誰かがインターネット上でつながって復興や何かの発展に少しでも寄与する…というようなことがあるのであれば、それは理想的のつながりのあり方ではないかと思う。

  69. 私はtopicsの中から、「原発事故後の農業と地域社会の再生」、「復興知学が最終処分問題を解き核燃料サイクルの担い手を輩出する!?」の二つの記事を読んだ。この中で、特に印象に残った点が2点ある。一つは「原発事故後の農業と地域社会の再生」の中で書かれていた、スタディーツアーに参加した学生のうち訪問地域のポジティブな面に注目した学生の方がその地域に愛着を持ちやすいという点である。復興を進めるためにはその地域に愛着をもち、情熱を持って働く若者が欠かせない。ポジティブな面をより広めていくことが大切だと思った。では具体的にどのよう例が挙げられるだろうか。私は、「復興知学が最終処分問題を解き核燃料サイクルの担い手を輩出する!?」の中に書かれていた、広島・長崎が被曝という負のイメージを平和というポジティブなメッセージに変換していったという事例が非常に印象に残った。つまり、「放射能汚染」という福島の負のイメージを、現在注目されている「レジリエント」で「サステナブル」な地域社会の事例というイメージにうまく変換できれば、この地域に愛着を持って復興に携わる人が増えていくと考えられる。私自身が実際にできることとしては、福島の農村のレジリエンスについて調べそれを周りに広めることである。私は現在東大のGLP-GEfiLといプログラム所属しており、主にサステナビリティーについて勉強しているが、プロジェクトの中で福島の農村にも触れてみたいと思う。

  70. AIなどを活用し、風評被害を減らす

  71. 私は「震災から10年:ワクワクする村づくりのための村学連携」飯舘村長インタビューの記事を読んだ。この記事は講義内容とはまた違う内容で、飯舘村のいいところやこれからの可能性が感じられた。  「自分自身ができること」を考えたとき、農学部に進学したこともあって最初は土壌や農業の知識で何か役立てないだろうかと考えた。しかし、農業に興味があると言っても知識はまだまだであるし、何年もその土地で農業をしてきた村の農家さんたちの方が知っているに決まっている。よって、私が都市に住んでいる若い学生であるからこそできることを考えてみた。今回は、対象を飯舘村に絞って考えることとする。  地方の地域で活動していた際、「若者が来るだけで活力が生まれるのだよ」と言っていただいたことがある。多くの大学生は社会人よりも時間があり地域の活動に力を注ぐことができる。普段飯舘村に住んでいないからこそ、また若くて固定概念が少ないからこそのアイディアは生まれるはずだ。具体的にできることとして考えたのは、飯舘村の村人同士を繋ぐ役割である。飯舘村のホームページによると現在人口は4600人を超えており、村人同士でも関わりのない人は多いと予想できる。外部から村に関わるからこそ、普段は交流のない村人同士を繋ぐ役割を担えるのではないか。例えば、東大農学部の学生数人で村に出向き、話を聞くなどして関係性を作る。後日また訪問したときに学生とこれまで知り合ってきた村人の皆さんが参加するバーベキューを計画する。これによって、みんなが楽しむことが出来る一方で、今まで繋がりのなかった村人どうしが話す機会が生まれる。これが農家さん同士であれば、農業の情報共有になるし、農業に親しみがない人と農家さんであれば農業に触れる機会になり、わずかではあるが村内の人同士の関わりが活発になる。  資料の中で「基本的にサークルで大事なのは、30年後にも付き合える仲間を今作っておくことで、気楽に楽しんで自ら動く。」という言葉が印象的だった。私には大きなことができるようなお金がないし、被災してさまざまな問題を抱えていると聞いても、一回も行ったことのない飯舘村に対して「飯舘村のために何かやりたい」という気持ちを持つのはまだ難しい。もちろん、村人と交流していけば、人とのつながりによって貢献したいという気持ちは生まれると思うが、村に貢献することばかりを考えても、貢献していることが目に見えてわかるようになるまでには時間と労力が必要であるし、貢献するというのは意外と難しいものである。それまでにモチベーションが続くかどうかも分からない。よって、「飯舘村で楽しむ」ことを優先することで結果的に飯舘村に貢献できる可能性はある。具体的には星を見て楽しんだり、村人と楽しいイベントをしたりといったことが挙げられる。前述で挙げたバーベキューも、地元の食材を使ったり農家さんに美味しい野菜の食べ方を教わったりと考えると楽しいものになるに違いない。  今すぐに私ができることとすれば、飯舘村に実際に行ってみることである。溝口先生が何度も飯舘村に足を運んでいらっしゃるように、まずは現場に行かなければ村について何も語れない。幸いなことに、私は東大むら塾に所属しており気軽に飯舘村に行く機会があるので、2月にでも行ってみようと考えている。つい最近までは、自分が現地に行っても特に役立たないからと、なんとなく行くことに対して抵抗を感じていたが、行くだけで価値があるということに気がつき始めた。以前飯舘村に自生するというナツハゼのケーキをいただいてその美味しさに感動したので、訪問した際にはナツハゼのジャムを買って家族や友人にお土産として配ろうと思う。

  72. 被災後の農業再生には、さまざまな必要事項がある。福島県における原発事故後の農業再生を例に挙げると、まず農家自身が実践すべきこととして、汚染土壌の除去などがあった。農業が再び行えるような基盤を整えることで、農業再生の第一歩となるのだ。わたし自身が、被災地の農業再生のためにできることを考えた時、現地へ実際に赴いて、このような土壌処理などの農地の復旧を研究することが、最も直接的な手助けになり得ると考えられるが、学生一人の力では現実的ではないように思われる。そこで、わたしが自身の力で実現可能なことを考えた時、わたしは被災地の農作物に対する正しい知識を発信していくことで、農業再生に少しでも役立つのではないかと考える。実際、原発事故発生後、福島県産の食物に抵抗を感じる人は非常に多く、福島県の農業は打撃を受けたといえる。市場に出回る福島県産食品は、その放射線物質の検査結果が、基準値を下回っていたにもかかわらず、こうした風評被害が生じていた。こうした問題を解決するためには、より多くの消費者に正しい知識を知ってもらうことが必要である。間違った知識を見つけたままでは、風評被害につながってしまうため、少しでも消費者の意識を変えていきたい。そうはいうものの、消費者の意識は簡単に変えられないものがある。そこでわたしは、自身が積極的に被災地の農作物を購入することが、農業再生に繋がるのではないかと考えた。はじめに供述したとおり、農業再生には土壌の復旧が必要不可欠であるが、その農業に対する消費者という存在も必要不可欠であると思われる。少しでも利益を多くするために、わたしは被災地の農作物を率先して積極的に購買することが、被災地の農業再生につながると考えた。

お薦めの記事

  1. ドロえもん博士の震災復興(NHKラジオ深夜便▽明日へのことば:"要約
  2. 下野新聞日曜論壇
  3. 飯舘村に通いつづけて約8年-土壌物理学者による地域復興と農業再生(コロンブス2019.5)
  4. 私の土壌物理履歴書(土壌物理学会誌)
  5. 農業農村開発の技術を考える(ARDEC 第60号, March 2019)
  6. 自分の農地を自身で除染したい百姓魂
  7. 復興の農業土木学で飯舘村に日本型農業の可能性を見出す
参考: 同じような内容の講義を聞いた他クラスの学生の感想
関連ページ:


ホームページへ戻る( 溝口勝, 国際情報農学研究室, 農学国際専攻, 農学生命科学研究科, 東京大学
 
mizo[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Update by mizo (2023.12.25)