Supported by

福島土壌除染技術

溝口 勝 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室)


  1. 松塚土壌博物館へようこそ/Welcome to Matsuzuka Soil Museum (2020.2.19)  松塚土壌博物館の整備作業(写真, YouTube;2018.7.8)

  2. 農業再生とICT技術/Agricultural regeneration and ICT technology (2019.10.20)(2020.2.19)

  3. 放射性セシウムを含む埋設土壌からの放射線長期モニタリング , 農業農村工学会(2019.9.6)

  4. 安全な農畜産物生産を支援するICT営農管理システムの開発   飯舘村に通い始めて約8年−地域復興と農業再生の挑戦−, CSAJ農業ICT研究会(2019.4.22)

  5. 飯舘村の水田に埋設された汚染土壌から放射性セシウムは漏出するか?, 農業農村工学会(2018.9.5)

  6. イグネの除染実験

  7. 除染後の農地と村(むら)の復興(要旨動画(50分10秒頃〜))−飯舘村放射能エコロジー研究会(IISORA)福島シンポジウム2016@福島県青少年会館(2016.2.27)

  8. 土壌放射能の単位換算(Bq/kg-->Bq/m2)について(2016.1.16)

  9. 除染後の農地と農村の再生−第49回東京大学農学部公開セミナー 再生 農学の挑戦 @東大弥生講堂(2015.11.14)

  10. 飯舘村の農業再生の構想−ふくしま再生の会第9回活動報告会@東京大学弥生講堂アネックス(2015.10.14)/ふくしま再生の会 第2回福島報告会@福島市県庁南再エネビル(2015.11.6)

  11. 飯舘村における農地除染と農業再生の試み−「いま伝えたい 福島からの声」出版記念の集い@杉妻会館(福島市) (2015.8.30)

  12. 飯舘村松塚地区の農地の現状−松塚地区説明会@飯舘村松塚公民館(2015.8.23)

  13. 飯舘村における農地除染と農業再生の試み−国立環境研究所福島支部準備室災害環境研究セミナー @国立環境研究所 地球温暖化棟交流会議室(2015.7.30)

  14. 農地除染と復興農業の課題−農工連携による福島バイオマス活創研究会@郡山市ビッグパレットふくしま(2015.3.23)

  15. 原発事故後における農業再生の試み(要旨スライド) −放射線と環境・食の安全シンポジウム,東京大学弥生講堂一条ホール(2015.3.14)

  16. お知恵拝借− 土壌放射能鉛直分布測定器 「土壌くん」のキャリブレーション法@放射線計測勉強会(いわき市生涯学習プラザ)(2014.11.15)
    シミュレーション

  17. 除染対策と地域再生の課題〜大学の役割−第3回震災復興を考えるフォーラム@明治大学生田キャンパス (2014.10.16)

  18. 放射性物質問題に対する農業農村工学的な取り組み−平成26年度農業農村工学会 企画セッション 13 (2014.8.28)

  19. 国際土壌学会ポスター@韓国済州島(2014.6.9)

  20. ふくしま再生の会報告会ポスター@東大農学部(2014.5.25)

  21. 農地除染・山林測定・作物栽培などの試み ふくしま再生の会飯舘村役場(飯野出張所)活動報告会(2014.3.26)

  22. 耕地等の除染の現状と課題−農学会・日本農学アカデミーシンポジウム「放射性物質の除染・汚染水漏えいの現状を問う!」(2014.3.9)

  23. 土壌中の放射能鉛直分布測定器の開発(2013.12)

  24. Battles of Soil Scientists in Fukushima, Japan(2013.11.4)

  25. How Engineers Use Ground Freezing to Build Bigger, Safer, and Deeper(2013.10.31)

  26. PAWEES:Development of decontamination method farmers can do by themselves in paddy contaminated by radioceasium in Fukushima(2013.10.30)

  27. 土壌物理学シンポジウム(2013.10.26)

  28. 農家自身でできる農地除染法の開発(2013.9.21)

  29. 復興農学東日本大震災への土壌科学の貢献と課題(2013.9.13)

  30. 地域社会と専門家の連携−大学にできること−(2013.8.10)

  31. ICRPダイアログセミナー「飯舘―問題の認識と対応―」(2013.7.6-7)

  32. Cs 汚染表土が埋設された水田における湛水実験(速報)

  33. 2013農業農村工学会発表資料:福島県飯舘村の水田におけるCs汚染表土の埋設実験(2013.9.4発表予定)

  34. これからの飯舘を考える 〜飯舘の若さがここにある〜(2013.5.19)

  35. Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident

  36. ふくしま再生の会説明会@佐須地区村民総会(2013.3.31)

  37. ふくしま再生の会 活動報告会(2013.2.22)

  38. 早稲田大学公開シンポジウム(2012.12.20)

  39. 放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会(東大農学部)

  40. 砂による泥水の濾過/Filtration of muddy water using sand(2012.11.20)
    ペットボトルにいれた砂に泥水を流すと真水が出てきます。それを何度か繰り返すと、真水の出方が遅くなります。放射性セシウムを固定した粘土粒子もこの原理で砂に捕捉されます。
    Fresh water comes out when muddy water is poured in the sand. When this operation is repeated, fresh water becomes slow to comes out. Clay particles with radioactive cesium are also trapped in the sand by this principle.
    準備するもの/ペットボトル砂濾過器の作成/砂受けの作り方/砂受け/砂容器の組み立て/ペットボトルの固定と砂入れ/泥水の作成

  41. AFITA/WCCA 2012
    Environmental Monitoring of Village Contaminated by Radionuclides(2012.9.5)

  42. 2012農業農村工学会発表資料
    福島県飯舘村の水田における農業土木的な土壌除染法開発の試み(2012.9.19)
    沈降分級を用いた水田除染法の基礎実験(2012.9.19)

  43. 水田代掻きと湛水による、放射線遮蔽効果に関する現地実験

  44. 農地除染の新たな試み

  45. ごめんなさい m(_ _;)m  融解土掃出し法は使えない!−凍結は均一に融解は不均一に−

  46. 学術会議特別公開シンポジウム(2012.3.14)

  47. 春には解けた凍土を掃き出せ!−融解凍土掃出し法による土壌除染−

  48. 剥ぎ取った凍土を地中に埋めろ!−覆土による放射線量低減−

  49. 冬の間に凍土を剥ぎ取れ!−自然凍土剥ぎ取り法による土壌除染−


関連情報  モニタリング  現場写真集  マスコミ報道

Mizo lab
Laboratory ofInternational Agro-informatics
Department of Agricultural Sciences
Graduate School of Agricultural Life Sciences
Univ. of Tokyo